MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 【豊明市】~ベランダ防水のお悩み、ありませんか?の巻~雨漏り補修は愛知建装

【豊明市】~ベランダ防水のお悩み、ありませんか?の巻~雨漏り補修は愛知建装

2025.08.20 (Wed) 更新

豊明市・東郷町の外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門の愛知建装です。

あなたへより良い塗装工事のために、おいしい食パンを届けて頑張っております!!

 

しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!!

 

塗料に関する熱量がハンパない!!…外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門業者の愛知建装の三浦です。

 

外壁塗装・屋根塗装などその他の工事はこちら!!

 

 

豊明市・東郷町の皆様、こんにちは!

本日はベランダ防水の見積もり依頼で現地調査に行きました、確認していきましょう!!

 

①躯体はRC(鉄筋コンクリート)。 バルコニーは日当たりが強いので傷みがかなり出ていますね。

 

②カメの甲羅のようですね。 ほっておくと雨漏れしちゃいそう。

 

③今回は防水だけではなく、ベランダの手すりも塗ります! 丁寧にヌリヌリします!!

 

ベランダ防水は愛知建装へ!!

丁寧な工事を心掛けて…、これこそが『愛知建装クオリティー』!!

 

このように当社のセールスポイントは他社を圧倒する丁寧さです!!

当社はお客様のために、国家資格である一級塗装技能士が施工・管理を行い、徹底的に外壁塗装・屋根塗装工事を行っております。

 

愛知建装は外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております!!

ただ単純に外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません!!

お客様の『ありがとう』が私たちのエネルギーです!

 

しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!!

 

それ以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。

お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります!!

些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関しましては専門業者である愛知建装へお任せください!

 

豊明市でのベランダ防水補修工事の重要性と手順

ベランダは私たちの生活空間にとって大変重要な役割を果たしています。晴れた日には風を感じながらリラックスしたり、家庭菜園やバルコニーガーデニングを楽しんだりと、多くの人々がベランダを活用しています。しかし、使用頻度が高い一方で、雨や雪、紫外線などの自然環境の影響を受けやすい場所でもあります。そのため、ベランダの防水は非常に重要な要素となります。防水が不十分なベランダでは、雨水が浸入し、建物内に湿気をもたらすことがあります。これが続くと、カビや腐食の原因となり、さらには構造的な問題を引き起こすことにもなりかねません。安心してベランダをお使いいただくためにも、定期的な防水のチェックや補修が必要です。この記事では、ベランダ防水の重要性や、代表的な防水材、市販の具体的な補修工事の流れなどを詳しく解説いたします。また、DIYと専門業者の選択に関するポイントや、施工後のメンテナンスについても触れ、より良い住環境を維持していくための知識をお届けします。これからの季節に向けて、しっかりと準備を整えていきましょう。

ベランダ防水の重要性とは

まず、ベランダ防水の重要性について理解するためには、その役割を認識することが必要です。ベランダは、家の中に水が侵入するのを防ぐシールドの役割を果たしています。雨水や雪解け水がベランダにたまってしまうと、長期的には水漏れの原因となり、家の構造や内装に深刻な影響を及ぼすことがあります。

水漏れが発生すれば、壁や床が湿気を吸い込み、カビや腐敗の原因になります。これにより、住環境が悪化し、健康に影響を及ぼす可能性も出てきます。また、ベランダが傷んでしまうと、修理費用が高額になり、場合によっては全面的な改修が必要となることもあります。定期的な防水メンテナンスを行うことにより、こうしたリスクを軽減することができます。

さらに、ベランダの防水は美観の維持にも寄与します。劣化したベランダは、見た目が悪くなるだけでなく、住む人の気分にも影響を与えます。きれいに保たれたベランダは、気持ちの良い空間を提供し、家全体の印象を向上させます。

ベランダ防水の手順には、まず状態を確認することが含まれます。ひび割れや剥がれなどの明らかな劣化を見つけたら、その部分を徹底的に修復する必要があります。その際、適切な防水材を選定し、どのような施工方法が必要かを検討することが重要です。

次に、防水処理を行います。施工前には表面の清掃や古い塗膜の除去が必要です。その後、選んだ防水剤を均一に塗布し、必要に応じて重ね塗りを行います。この際、十分な乾燥時間を確保することが不可欠です。

最後に、施工後の定期チェックも欠かせません。防水が完全に機能しているかを確認するため、定期的に状態を監視し、早期に問題を発見することが、長期間にわたって住宅を守る鍵となります。

以上のように、ベランダ防水は住環境を守るための重要な要素です。定期的な点検と適切な施工をすることで、長く快適に生活を送ることができます。適切なタイミングで防水工事を行い、家を守り、快適な住まいを維持しましょう。

代表的な防水材とその特徴

ベランダの防水工事において、使用される防水材はさまざまです。ここでは、一般的な防水材の種類とその特徴について解説します。

1. **ウレタン防水**

ウレタン防水は、柔軟性が高く、ひび割れに強い特性を持っています。特に、複雑な形状のベランダや、動きがある構造物に適しています。

また、さまざまな色が選べるため、見た目を重視する方にも人気です。施工後は約10年から15年の耐久性がありますが、紫外線の影響を受けやすいので、トップコートを施すことが推奨されています。

2. **FRP防水**

FRP(繊維強化プラスチック)防水は、強靭な樹脂とガラス繊維を使用した防水方法です。非常に高い耐久性を持ち、耐薬品性にも優れています。特に、水気が多い環境や、化学薬品がかかる可能性のある場所に適しています。

FRP防水は、一度施工すると長期間メンテナンスフリーであり、施工後は美しい仕上がりが期待できます。ただし、施工には熟練した技術が必要であるため、専門の業者による施工が理想です。

3. **シート防水**

シート防水は、あらかじめ製造された防水シートを貼り付ける方法です。代表的なものに、塩化ビニル樹脂やアスファルト系のシートがあります。この防水方法は、施工が比較的簡単で施工期間が短いのが特徴です。

ただし、シート同士の継ぎ目部分が水漏れの原因となる場合があるため、丁寧な施工が求められます。耐候性に優れているため、屋外の使用にも適していますが、長期間の使用には定期的なメンテナンスが必要です。

4. **エポキシ樹脂防水**

エポキシ樹脂防水は、高い耐水性と耐薬品性を持つ防水材料で、主に商業施設や公共施設で用いられることが多いです。防水層が薄いため施工が簡単で、短期間で完工することができます。

また、抗菌性のある製品もあり、清掃が容易で衛生的な環境を保つことができます。ただし、コストは他の防水方法に比べて高めです。

これらの防水材は、それぞれ特徴が異なるため、ベランダの状態や使用目的に応じて選ぶことが大切です。技術の進歩により、より耐久性や見た目の良さを兼ね備えた製品も増えており、選択肢が広がっています。適切な防水工事を施すことで、ベランダの寿命を延ばし、快適な生活空間を維持することができます。

補修工事の流れとポイント

まず、防水補修工事の第一歩は、徹底した点検です。

施工前に、ベランダの状態を確認し、ひび割れや剥がれ、水たまりなどの問題を見つけます。

特に目立たない小さな亀裂も見逃さないように注意しましょう。

次に、補修に必要な材料や道具を準備します。

この段階では、防水シートや塗料、プライマー、コーキング材などが必要です。

信頼できるメーカーの製品を選ぶことで、長期間にわたる防水効果を期待できます。

いよいよ補修作業に入ります。

まずは、既存の防水層や汚れをしっかりと取り除きます。

古いコーキング材や剥がれた部分は、スクレーパーやブラシを使って丁寧に清掃します。

次に、プライマーを塗布します。

プライマーは、防水層と下地の密着性を高める役割を果たします。

完全に乾燥するまで待って、その後、防水塗料を均一に塗ります。

防水塗料は、メーカーの指示に従って2回以上塗布することが重要です。

1回目を塗った後、完全に乾燥したら2回目を行います。

さらに、塗膜が均一になるよう、刷毛やローラーで丁寧に仕上げましょう。

塗装が完了したら、最後の仕上げとして、コーキング作業を行います。

これは、ベランダのサッシや壁との取り合い部分に、防水性を持たせるためです。

しっかりとしたコーキングは、水の侵入を防ぎ、補修効果を持続させるために重要です。

補修工事が完了したら、しばらくは水をかけず、乾燥させる時間を設けます。

防水層が完全に定着するまで、十分な期間を確保することが大切です。

これで、ベランダ防水補修工事の流れは完了です。

定期的に点検を行い、必要に応じて迅速に補修を行うことで、長期間にわたり快適に使用できるベランダを維持することができます。

DIYと専門業者の選び方

ただし、補修工事を行うにあたっては、DIY(自分で行う)と専門業者に依頼する方法があります。

この二つの選択肢にはそれぞれメリットとデメリットがあり、希望や条件によって最適な方法を選ぶことが大切です。

まずは、DIYについて考えてみましょう。

DIYの最大の利点は、コストを抑えられることです。必要な材料と道具を揃えることで、自分のペースで作業を進めることができます。また、作業を通じて知識やスキルを身につけることもできるでしょう。しかし、DIYには注意点もあります。水漏れの原因をきちんと特定し、適切な材料や手法を選ぶ必要があります。失敗すると、後々大きな修理費用がかかることもあるため、自己判断には慎重さが求められます。

次に、専門業者に依頼する場合のメリットを見ていきましょう。

専門業者は豊富な経験と専門知識を持っています。これにより、最適な防水方法を提案してもらえ、施工後のアフターケアも期待できます。

また、工事が迅速に進むため、生活への影響を最小限に抑えることが可能です。さらに、自分でできない作業や危険を伴う作業を任せられるのも大きな魅力です。

しかしながら、専門業者に依頼する場合は注意が必要です。業者によって施工品質やサービスが異なるため、信頼できる業者をしっかりと選ぶ際の情報収集を欠かしてはいけません。業者の評判や口コミをチェックし、過去の実績や保証内容も確認することが重要です。

また、見積もりを依頼する際は、複数の業者から取り寄せることで相場を把握できます。価格だけではなく、内容やアフターサービスの有無も検討材料に入れましょう。

このように、DIYと専門業者の選び方にはそれぞれの利点や注意点があります。

自分のスキルや時間、予算を考慮し、最適な方法を選択することが大切です。どちらの方法を選んでも、ベランダの防水補修工事の重要性を理解し、しっかりとした対応をすることが、長期的なシビルの保護につながります。

施工後のメンテナンスと注意点

防水補修工事が完了したら、その後のメンテナンスが重要です。

まず、定期的な点検を行うことをお勧めします。

特に、数ヶ月ごとにベランダの状態を確認し、劣化や亀裂、剥がれなどの兆候をチェックしてください。

もし何か異常を見つけた場合には、早めに専門家に相談することが大切です。

さらに、雨水や汚れが溜まりやすい部分、特に排水口周りは、特に注意が必要です。

詰まりが生じると、水が正しく流れず、防水層に負担がかかる可能性があります。

そのため、定期的に清掃を行い、いつもきれいな状態を保つよう心がけましょう。

また、ベランダの使用方法にも注意が必要です。

重いものを長期間置いたり、過度な荷重をかけたりすることは避けてください。

防水層が損なわれる原因となり、長期的なダメージにつながる可能性があります。

冬場には、雪や氷も注意が必要です。

ベランダに積もった雪は、早めに取り除くことが大切です。

放置すると、重みで防水層が変形したり、亀裂が入る恐れがあります。

日々のちょっとした気遣いが、大きな問題を未然に防ぐのです。

最後に、施工会社との連携も重要です。

施工後一定期間は、アフターサービスを利用することを忘れないでください。

万が一のトラブルに対処するために、施工業者に連絡できる体制を整えておくことが安心です。

このように、施工後のメンテナンスと注意点を守ることで、ベランダの防水性能を長持ちさせることができます。

定期的なチェックと適切な手入れで、快適な住環境を維持しましょう。

 

 

 

 

豊明市・大府市・名古屋市・東郷町・岡崎市・豊田市・刈谷市・知立市・安城市・みよし市・日進市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ!

愛知建装の最新の施工事例

お客様の声

「塗装」のことは「職人」が
1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介