MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > コーキング工事 > 【大府市】~合い見積もりで制した現場、トタンにも最強無機塗料『キクスイラーテル』その2!の巻~外壁塗装専門店の愛知建装

【大府市】~合い見積もりで制した現場、トタンにも最強無機塗料『キクスイラーテル』その2!の巻~外壁塗装専門店の愛知建装

コーキング工事無機塗料

2025.09.01 (Mon) 更新

大府市・豊明市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門の愛知建装です。

あなたへより良い塗装工事のために、おいしい食パンを届けて頑張っております!!

 

しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!!

 

塗料に関する熱量がハンパない!!…外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門業者の愛知建装の三浦です。

 

外壁塗装・屋根塗装などその他の工事はこちら!!

 

 

大府市・豊明市の皆様、こんにちは!

本日の熱量がハンパないブログはこちら!

 

今回は大府市のお客様のお宅に外壁塗装の最終確認へ行きました!

最強無機塗料『キクスイラーテル』と最強コーキング『オートンイクシード』による施工、早速見ていきましょう!!

 

①安定のムラなし! 当然、今回もバッチリなのです!!

 

②艶感は3分艶、ムラが起きやすい塗料でムラが起きやすい外壁に塗ってます! しつこいようですがムラなく!!

 

⓷ムラなく!!!

 

④シルバーの部分は渋いこげ茶に! かっこよい!!

 

⓹KI・RE・I!!

 

⑥階段の床面はFRP防水。 こちらは専用の樹脂系コーティング剤でしっかりと補修!

 

⑦踊り場もしっかり施工しました!

 

⑧仕上げには真鍋君が立会い、入念にチェック!!

 

今回も職人の技が!! 外壁塗装は愛知建装へ!!

 

丁寧な工事を心掛けて…、これこそが『愛知建装クオリティー』!!

 

このように当社のセールスポイントは他社を圧倒する丁寧さです!!

当社はお客様のために、国家資格である一級塗装技能士が施工・管理を行い、徹底的に外壁塗装・屋根塗装工事を行っております。

 

愛知建装は外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております!!

ただ単純に外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません!!

お客様の『ありがとう』が私たちのエネルギーです!

 

しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!!

 

それ以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。

お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります!!

些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関しましては専門業者である愛知建装へお任せください!

 

 

地域を彩る塗装工事の魅力:大府市の事例を通して

塗装工事は、ただ建物の表面を美しくするだけでなく、地域全体の風景や雰囲気を左右する重要な要素です。特に、日本の各地にはそれぞれ固有の文化や歴史があり、それに応じた色彩が求められています。このような背景の中で、塗装工事を適切に行うことは、地域社会が持続可能な発展を遂げる上でも欠かせません。 この記事では、大府市の事例を通じて、塗装工事の重要性とその実践方法について考察します。具体的には、どのように地域にふさわしい色彩を選ぶべきか、塗装工事自体の流れや特に注意すべきポイント、人々が見落としがちな施工後のメンテナンスの重要性についても詳しく述べていきます。 さらに、近年の社会では環境意識の高まりに伴い、持続可能な工事方法や素材の使用が求められるようになっています。地域における塗装工事が未来に向けてどのように進化していくのか、その展望についても考察していきます。塗装工事は単なる美観の追求に留まらず、地域のアイデンティティを形成する重要な要素なのです。ここでは、その魅力と重要性を掘り下げていきたいと思います。
愛知建装ショールーム
ロゴ
お客様のニーズにお応えする柔軟な塗装を行っています。特に水の浸入対策として、耐候性に優れた材料を使用して建物を長期にわたって保護しており、建物に適応する施工で岡崎にてお客様のご満足を追求しています。
愛知建装ショールーム
住所:

〒444-0839

愛知県岡崎市羽根西新町2−18

電話番号:0120-38-8221

塗装工事の重要性とは?

塗装工事の重要性は、大きく分けて美観の向上、保護機能、そしてリノベーション効果の三点に集約されます。

まず、美観の向上についてですが、塗装は建物のイメージを大きく左右する要素です。見た目が魅力的な建物は、周囲の景観に溶け込み、地域全体の雰囲気を高める役割を果たします。適切な色や仕上げを選ぶことで、建物の個性を引き立て、その価値を上げることができます。これにより、地域のイメージアップにも繋がります。

次に、保護機能についてですが、塗装は建物を外からの様々な要因から守ります。紫外線や雨水、風、さらに温度変化といった自然の環境から、素材の劣化を防ぐ重要な役割を果たしています。

例えば、木材は雨水によって腐食しやすく、金属は酸化や錆によって劣化します。適切な塗装を行うことで、これらの劣化を防ぎ、長期間にわたって建物の品質を保つことが可能です。

また、塗装作業は劣化の早期発見にも繋がります。定期的に塗装を行うことで、建物の状態をチェックし、必要なメンテナンスを実施するタイミングを見極めることができます。これにより、大きな修理が必要になる前に、適切な対策が取れる点も塗装工事の重要な意義です。

さらに、リノベーション効果についても触れておきましょう。古くなった建物が再び活気を取り戻すのが塗装工事の魅力の一つです。昨今では、リノベーションを通じて新たな価値を創出する動きが盛んです。塗装工事を行うことで、古くなった建物がまるで新築のように生まれ変わり、地域の景観が一新されることがあります。

このように、塗装工事は単なる見た目の改善にとどまらず、長期的な視点で建物を守り、地域社会への貢献を果たしています。皆さんも、塗装工事を通じてその重要性を再認識し、身近な建物のメンテナンスを考えてみてはいかがでしょうか。塗装が持つ役割を理解することで、より良い住環境の構築に一役買うことができるのです。

地域に溶け込む色彩の選び方

地域に溶け込む色彩の選び方には、いくつかの重要な要素があります。

まず第一に、その地域の気候や自然環境を考慮することが大切です。たとえば、温暖な地域では明るい色や暖色系の色が馴染みやすい一方で、涼しい地域ではクールトーンの色が選ばれることが多いです。これにより、建物が外部環境と調和し、地域全体が一体感を持つことができます。

次に、地域の歴史や文化を反映した色彩の選択が求められます。特定の色がその地域に伝統的な意味を持つ場合や、過去の建物でよく使われていた色などを参考にすることで、地域性を感じさせるデザインが可能になります。これは特に、観光地や歴史的な街並みの保全などにおいて重要な要素となります。

さらに、周囲の建物との調和を意識しましょう。塗装を施すお家や店舗が、周囲の建物とは異なる主張の強い色を選んでしまうと、全体のバランスが崩れ、景観を損なう恐れがあります。これを避けるためには、周囲の色合いやデザインをしっかりと観察し、調和する色を選ぶことが重要です。

そして、地域の人々や顧客のニーズも無視できません。塗装する対象の利用者が求める色やデザインは、時には地域性とは異なる場合もあります。アンケートを取るなどして、地域の意見を積極的に取り入れることも、より良い塗装工事を実現するための方法の一つです。

色彩選びの際には、その色が持つ心理的要素も考慮に入れると良いです。たとえば、青色は冷静さや安らぎを与える印象を与える一方で、オレンジ色は温かさや活気を感じさせることができます。これらを意識することで、色によって地域の雰囲気を一層引き立てることが可能になります。

最後に、大切なのは地域の伝統的な色や新たなトレンドとのバランスをとることです。地域の伝統を尊重しつつ、流行や新しいスタイルも取り入れることで、独自性のある魅力的な塗装が実現します。

以上のようなポイントを考慮しながら、地域に溶け込む色彩を選ぶことで、塗装は単なる仕事ではなく、地域の魅力を引き出す重要な要素となるのです。地域に寄り添いながら、塗装工事を通じてその地に新たな価値を生み出すことができます。

塗装工事の流れとポイント

塗装工事は、主に以下の流れで進められます。

1. **現地調査とプランニング**

まず最初に行うのが、現地調査です。

建物の状態や周辺環境を細かく確認し、どのような塗装が適しているかを判断します。ここで、必要に応じて補修が必要な箇所も見極めます。その後、適切な材料や色を選定し、塗装プランを作成します。

2. **準備作業**

調査が終わったら、実際の塗装作業に入る前の準備が必要です。

この作業には、足場の設置や、周囲の養生が含まれます。養生とは、塗装を行わない部分を保護するための作業です。

これにより、予期せぬ塗料の飛び散りを防ぎます。

3. **下地処理**

塗装に入る前には、下地処理が欠かせません。

古い塗膜や汚れをしっかりと取り除き、下地の状態を整えます。

この工程が不十分だと、塗装が早く剥がれてしまう原因となりますので、丁寧に作業を進める必要があります。

4. **塗装作業**

下地が整ったら、実際の塗装作業に入ります。

この際、塗り方や塗料の種類によって仕上がりが大きく異なるため、専門家による技術が重要です。

通常、下塗り、中塗り、上塗りの3層塗りを行いますが、使用する塗料によっては異なるため、事前に確認しましょう。

5. **仕上げ作業**

塗装が終わったら、仕上げ作業を行います。

この段階では、塗装ムラや塗り残しがないか最終確認を行い、必要であれば修正を加えます。

また、養生を取り外し、現場を元通りに整えることも重要です。

6. **アフターケアと点検**

塗装工事が完了したら、アフターケアが必要です。

塗装後の保証や、数ヶ月後の点検を行ない、長持ちさせるためのアドバイスを行います。

特に、地域に根ざした塗装工事は、塗装のメンテナンスや日常的なチェックが重要です。

これらの工程を通じて、地域の景観を美しく保つだけでなく、建物自体の寿命を延ばすための効果的な方法となります。

重要なのは、信頼できる業者に依頼することです。

経験豊富なプロフェッショナルは、地域に特有の問題にも対応できるため、適切なアドバイスや技術を提供してくれます。

また、地域の特性を考慮した塗装も大切です。

地元の気候や環境を理解したうえでの提案を受けられることで、より良い結果につながることでしょう。

塗装工事は、単なる作業ではなく、地域を彩る大切なプロセスです。

この魅力を理解し、地域全体の美観向上に貢献していくことができると、実際に関わる私たちも誇りに思えるのではないでしょうか。

施工後のメンテナンスとその重要性

塗装工事を行った後、素晴らしい仕上がりに満足することはよくあります。しかし、その後のメンテナンスを怠ってしまうと、塗装が持つ本来の機能や美しさが失われる可能性があります。

まず、塗装が施された建物や施設は、外的要因にさらされることが常です。紫外線による色あせや、雨水、湿気による劣化、さらにはカビや苔の発生など、様々な環境要因が影響します。これらの要因は、塗装の劣化を引き起こす主な原因となります。

施工後のメンテナンスは、そうした劣化を食い止め、塗装の寿命を延ばすために不可欠です。定期的な点検を行い、細かいひび割れや剥がれを見つけた場合、早めに対処することが重要です。小さな問題でも放置すると、大きな修繕が必要になることがあります。

加えて、塗装面の清掃も重要なメンテナンスの一環です。塗装表面に付着したホコリや汚れは、見た目を悪くするだけでなく、塗装の劣化を促進する要因ともなります。特に湿気の多い地域では、カビや苔が生えやすく、その成長を防ぐために定期的に水洗いを行うことが推奨されます。

メンテナンスによって得られるメリットは、美観の維持だけではありません。適切にメンテナンスを行うことで、建物全体の価値を高めることにもつながります。定期的なメンテナンスを怠ると、塗り替えのタイミングが早まったり、最悪の場合は大規模な改修工事が必要になることも考えられます。結果的には、コストの負担が大きくなってしまうのです。

また、メンテナンスを行う際は、専門の業者に依頼することも選択肢として考えるべきです。プロの視点から適切なアドバイスを受けられるだけでなく、作業も迅速かつ正確に行ってもらえます。

施工後のメンテナンスは、ただの義務ではなく、建物を守るための大切な投資です。美しい状態を維持するためには、定期的なメンテナンスを欠かさず行うことが大切です。せっかくの塗装工事を無駄にしないためにも、日頃からメンテナンスの重要性を理解し、実践していくことが重要です。

地域における塗装工事の未来と展望

塗装工事の未来は、環境への配慮を中心に展開されると考えられます。近年、持続可能な社会の実現が求められる中で、塗装業界も進化を遂げています。例えば、エコ塗料や水性塗料の使用が推奨され、環境に優しい選択肢が増加しています。

このようなエコ塗料は、揮発性有機化合物(VOC)の排出を減少させるため、地元住民の健康にも配慮しています。未来の塗装工事では、これら環境に配慮した塗料の採用が一般的となるでしょう。

また、地域の特色を生かしたデザイン性も重要な要素です。地域ごとの文化や歴史を反映するような塗装が求められる中で、地域デザインの専門家とのコラボレーションが増える可能性があります。これにより、職人の技術とデザイナーの感性が融合し、個性的かつ魅力的な街づくりに寄与するでしょう。

さらには、デジタル技術の発展も塗装工事の未来に大きな影響を与えると予測されます。例えば、3DモデリングやAR(拡張現実)技術を用いたデザインパースの作成が進むことで、施工前に具体的なイメージを持ちやすくなります。これによって、施主と業者のコミュニケーションが円滑になり、より理想のデザインを実現しやすくなるでしょう。

地域における塗装工事は、防水や耐久性といった機能面にも焦点を当てる必要があります。これにより、地域の建物が長持ちし、メンテナンスコストの削減にもつながります。さらに、耐久性のある塗装材の開発が進めば、地域住民の安心感も高まります。

展望としては、地域のニーズに応じた特化型の塗装サービスが増えることが考えられます。例えば、商業施設向けのブランディングを意識した塗装や、高齢者施設向けのアクセシビリティを考慮したデザイン塗装など、特定のターゲットに合わせたアプローチが期待されます。

加えて、地域の人々が参加する形のワークショップや、塗装体験イベントも増加し、地域全体での塗装への理解と関心が深まることが予想されます。このような活動を通じて、地域の一体感が醸成されることでしょう。

最後に、今後の塗装工事は、技術革新や環境への配慮、地域文化の尊重など、多面的な側面から進展するでしょう。これにより、地域のアイデンティティを色鮮やかに表現しながら、持続可能な未来を作る一助となることが期待されます。地域を彩る塗装工事の魅力は、ここに尽きないのです。

 

豊明市・大府市・名古屋市・東郷町・岡崎市・豊田市・刈谷市・知立市・安城市・みよし市・日進市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ!

 

 

愛知建装の最新の施工事例

お客様の声

「塗装」のことは「職人」が
1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介