【岡崎市】住友不動産のお住まいの外壁塗装のお見積もりのご依頼ありがとうございます!!&外壁塗装の際のコーキング材の選択はどのように行えばよいか?
岡崎市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門の愛知建装です。
あなたへより良い塗装工事のために、おいしい食パンを届けて頑張っております!!
塗料に関する熱量がハンパない!!…外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門業者の愛知建装の三浦です。
岡崎市・幸田町の皆様、こんにちは!
本日の熱量がハンパないブログはこちら!
今回は岡崎市のお客様のお宅に外壁塗装の見積もりのご依頼で現地調査へ行きました!
築15年程度のお住まい、さっそく見ていきましょう!!
①ツートーンのお住まい、雨の降る日なのでチョーキングがわかりやすいですね。
②北西角から。 コケが付着しています。
⓷1階部分のコーキング。 パックリと割れています。
④2階のコーキングも1階と同じく・・・いや、もっと隙間があります。
⓹郵便受けの色落ちも強いので、こちらも塗っていきます!

合い見積もりで比較検討されるお住まいですが、提案の幅の豊富な愛知建装、ガツンとお客さんのハートを鷲掴みします!!
丁寧な工事を心掛けて…、これこそが『愛知建装クオリティー』!!
岡崎市で住友不動産住宅を外壁塗装する時の注意点|素材・仕様・施工時期・業者選びまで徹底ガイド
-
はじめに
-
住友不動産の外壁材と標準仕様の特徴
-
岡崎市の気候・環境が外壁塗装に与える影響
-
塗装を検討するタイミング・劣化兆候の見極め方
-
塗料選びで押さえるべきポイント(住友仕様に合ったもの)
-
下地処理・シーリング/目地処理の注意点
-
施工時期・気候・工期の管理ポイント in 岡崎市
-
業者選び・見積もりで確認すべき項目
-
よくある失敗例とその回避策
-
メンテナンス・保証・費用対策
-
まとめ
目次
- 1. はじめに
- 2. 住友不動産の外壁材と標準仕様の特徴
- 3. 岡崎市の気候・環境が外壁塗装に与える影響
- 4. 塗装を検討するタイミング・劣化兆候の見極め方
- 5. 塗料選びで押さえるべきポイント(住友仕様に合ったもの)
- 6. 下地処理・シーリング/目地処理の注意点
- 7. 施工時期・気候・工期の管理ポイント in 岡崎市
- 8. 業者選び・見積もりで確認すべき項目
- 9. よくある失敗例とその回避策
- 10. メンテナンス・保証・費用対策
- 11. まとめ
- 1. コーキング/シーリングとは何か?基本の役割
- 2. コーキング材の主要な種類と特徴
- 3. 各種類のメリット・デメリット比較表
- 4. 外壁塗装時に特に注目すべき性能・仕様
- 5. コーキング材選定のステップ:用途・環境・施工条件による判断基準
- 6. コーキング施工方法・下地処理・施工後のメンテナンスも考慮する理由
- 7. よくある失敗例とその回避策
- 8. コスト・耐用年数の目安・予算とのバランス
- 9. おすすめ製品/高耐久タイプ・注目素材
- 10. まとめ:どのような“使い方”なら安心か
1. はじめに
住友不動産の住宅は、デザイン性・耐久性に優れた外壁材を標準仕様として採用しており、美観重視の顧客からも評価が高いものですが、その仕様ゆえに一般的な外壁塗装よりも“ちょっとした注意”が必要です。
岡崎市は気候・降水・湿度・温度差などで、外壁にとって過酷な環境も含まれます。ここの気候特徴を踏まえずに塗装を行うと、せっかくの住友不動産仕様の外壁も早期に劣化したり、見た目が悪くなることがあります。
この記事では、住友不動産住宅を岡崎市で塗装する際に抑えておきたいポイントを、素材仕様・塗料・施工・業者選びなど多角的に解説します。これを読んでおくと、失敗や無駄なコストを避け、長く綺麗な外観を保てる外壁塗装が可能になります。
2. 住友不動産の外壁材と標準仕様の特徴
まず、住友不動産で使われている外壁材・標準仕様について理解しておくことが基本です。
主な外壁材と仕様
-
外壁材は窯業系サイディングが標準的に使われています。具体的には、ケイミューの「光セラ16」「光セラ18」や、ニチハの「モエンエクセラード16」など。
-
仕様として、16mm厚のものが従来標準ですが、最近では18mm厚のグレードアップタイプを標準・オプションで採用しているケースもあります。
-
外壁材には「光触媒コート」「セラミックコート」「高耐候コート」が組み込まれており、汚れ(埃・排気ガスなど)を分解/洗い流す「セルフクリーニング機能」を持つものが多い。
-
色あせ予防・紫外線対策・耐候性の仕様が強めになっており、デザイン性・見た目の維持期間を重視しています。たとえば“色40年品質”“紫外線トリプルガード”などの表現も見られます。
なぜこれら仕様が塗装での注意点になるか
-
光触媒コートなど「表面が汚れにくい/汚れを分解する」仕様がある素材は、その特性ゆえに、一般的な塗料や下地処理が密着しにくい「難付着サイディング」に分類されることがあります。再塗装時には特別な下処理(プライマー/シーラーなど)が必要になる可能性が高い。
-
厚み・重さ・形状の凹凸・重なりやジョイント(目地)処理のデザイン性が、施工・養生に影響を与える。形が複雑な外壁ほど塗りやすさ・塗膜の仕上がりムラなどのリスクが上がる。
3. 岡崎市の気候・環境が外壁塗装に与える影響
仕様だけでなく地域の環境が外壁・塗装の寿命・見栄えに大きく関係します。岡崎市ならではの気候条件を押さえておきましょう。
-
四季がはっきりしている:夏の高温多湿、冬の冷え込み、梅雨・台風シーズンの激しい降雨があります。これが湿気・乾燥・膨張収縮を繰り返す原因。
-
湿度と気温の影響:湿度が高すぎる日・気温が低い日(特に5℃以下)では、塗料の乾燥・硬化がうまく進まず、塗膜剥がれ・浮き・密着不良などの原因に。岡崎市でもこのような気象制限が指摘されています。
-
紫外線・直射日光:夏季の日差しが強く、外壁表面温度が高くなると塗料の表面が急速に乾いて“表面だけ硬化、中が乾いていない”ということが起こる可能性あり。これが割れ・乾燥ムラ(艶むら)・仕上がり不良の原因になります。
4. 塗装を検討するタイミング・劣化兆候の見極め方
住友不動産の仕様であっても、経年劣化は進みます。塗り替えたり補修したりするタイミングを見極めることが重要です。
劣化のサイン
| サイン | 具体的な現象 | 放置するとどんな問題になるか |
|---|---|---|
| チョーキング(白亜化) | 表面を触ると白い粉が付く。色がくすんでいる。光セラ等の機能が落ちてきている証拠。 | 表面保護機能の低下、汚れや水分が付きやすくなり、ひび割れ・剥がれ・内部腐食を招く。 |
| 汚れ・カビ・藻の付着 | 北面・軒下・目地部などに緑・黒の藻・かびが見られる。汚れが深くなると表面のテクスチャーに入り込む。 | 汚れが硬化して落ちにくくなる。セルフクリーニング機能のある素材でも、洗浄が遅れると剥がれやすくなる。 |
| 色あせ・艶の低下 | 色の鮮やかさが失われツヤが無くなる。光の反射が変になることも。 | 見栄えが低下するだけでなく、紫外線防御能力が落ちている可能性あり。 |
| 目地/シーリングのひび割れ・隙間 | コーキング材が硬化・痩せてひび・剥がれ・隙間が出る。 | 雨水が入り込む入口になる。内部の下地・構造材が傷むリスクあり。 |
| 表面の剥がれ・浮き | ペンキや塗膜が部分的に剥がれたり浮いてきたりする。下地との密着不良。 | 剥がれ部からさらに水が侵入し、劣化が広がる。見た目が悪くなる。 |
塗り替えのタイミング
-
新築から 約10年 経過した住まいでは標準診断を考える。仕様や立地・日照・風通し状況によってはもっと早くなることも。
-
気候的に乾燥・湿度・降雨が少ない春/秋が理想。雨期・台風期・気温が低すぎる時は避けるべき。
5. 塗料選びで押さえるべきポイント(住友仕様に合ったもの)
住友不動産の外壁仕様を活かしつつ、耐久性・美観を長く保つための塗料選びの要点。
必須とすべき機能
-
耐候性・紫外線耐性:光セラ・セラミックコートなどの仕様を持つサイディングなら、それを補うか上回る耐候性を持った塗料を選ぶ。色褪せ防止・紫外線吸収剤・ラジカル制御など。
-
低汚染性/セルフクリーニング性:汚れが付きにくい・雨で流れやすい機能。既存素材にこの機能がある場合、表面の特性を維持する塗料・仕上げを選ぶ。
-
密着性・下地対応性:難付着サイディング材である光触媒コートなどが使われている外壁には、適切なプライマー・シーラーを使うことが重要。下塗り材を省略すると剥がれやすくなる。
-
伸縮性・追従性:ジョイント(目地)・サイディングの継ぎ目・端部など、建物の動き(温度差・湿度変化)に追従できる仕様のシーリング・塗料を使う。
-
色・艶(ツヤ)仕様:濃色・艶ありは見映えは良いが、熱吸収・紫外線劣化・退色が早い可能性あり。艶消し・半艶・中艶などでバランスを取る。既存のデザイン性を考慮。
塗料グレード例
-
標準的シリコン系塗料:コストパフォーマンスが良いが耐候年数は中程度。
-
ラジカル制御シリコン/ハイブリッド型:色あせ抑制・耐候性アップ。住友外壁の既定の仕様と相性も比較的良い。
-
フッ素系/無機塗料/高耐候無機ハイブリッド系:初期コストは上がるが寿命・美観維持力が高い。長期視点でコストパフォーマンスが良くなるケースが多い。
6. 下地処理・シーリング/目地処理の注意点
仕様が良くても、下地処理・目地処理が不十分だと、塗装の寿命が大きく短くなります。住友仕様のサイディング外壁には下記のような注意が必要です。
-
既存光触媒/セルフクリーニングコートの除去または適切な処理:そのコートが付いていることで、普通の塗料の密着が阻害されることがあるため、専用下塗り剤やプライマーで処理する必要がある。
-
コーキング/シーリングの打ち替え:目地のコーキング材がひび割れていたり、背面接着になっていたりする場合は打ち替え。特に住友仕様の外壁は目地デザインにもこだわりがあるため、打ち替え材・厚み・形状を仕様通りに。
-
板の重なり・端部・切断面の保護:外壁サイディングの端部・切り口・重なり部分など、水の浸入・反りの発生しやすい部分を重点的に処理する。切断面を未塗装で放置するのは劣化を早める。
-
洗浄および古い塗膜の除去:汚れ・藻・ホコリ・旧塗膜の剥がれ等を高圧洗浄やブラシ等で丁寧にクリーニング。汚れ残りや油分があると密着不良の原因となる。
7. 施工時期・気候・工期の管理ポイント in 岡崎市
住友不動産仕様をちゃんと仕上げるためには、気候・施工時期の選定が非常に重要です。
-
岡崎市では、**春(3~6月)・秋(9~11月)**が最も外壁塗装に適した季節。湿度・気温のバランスが良いため。梅雨前・台風前など、雨が少ない時期を狙うこと。
-
日差しが強すぎる日中を避ける・直射が強く外壁表面温度が高くなる時間帯を避ける(例:真夏の昼間)こと。塗料が急速乾燥しすぎて表面だけ固まる危険性があります。
-
施工期間はおよそ 20 日前後(35坪前後の一戸建て・外壁のみ)を見込む。屋根や付帯部・補修箇所が多いとさらに日数がかかる。梅雨などの天候不安期では延びることがある。
8. 業者選び・見積もりで確認すべき項目
良い仕様を選んでも、施工業者の技術・誠実さで結果は大きく変わります。住友不動産外壁の場合、特に以下を確認しましょう。
| チェック項目 | 内容 |
|---|---|
| 実績があるかどうか | 住友不動産住宅での施工経験が豊富な業者。標準仕様(光セラ・モエン等)での再塗装実績があること。 |
| 使用塗料・下塗り材・シーリング材の明記 | 見積もりに「塗料名・グレード・耐用年数」「下塗り材の種類」「シーリング材の種類・打ち替えか増し打ちか」など仕様が詳細に書かれていること。 |
| 見積もりの透明性 | 足場・養生・洗浄・補修(ひび割れ・剥がれ・切断面など)・塗装工程(下・中・上塗り数)などが明確に分かれていること。 |
| 保証内容・アフターケアの確認 | 塗膜の剥がれ・色あせ・密着不良などへの保証期間、施工後の点検・補修対応など。 |
| 気候・時期・施工スケジュールの提案力 | 岡崎市の気候条件を理解して適切な施工時期や工期を提案してくれるか。天候不良時の対応など。 |
| 細部への配慮 | 人目につきやすい部分・重なり板の端部・ジョイント・雨だれライン・切断端・軒天・破風などの付帯部の処理が丁寧かどうか。 |
9. よくある失敗例とその回避策
住友不動産仕様の外壁でありがちな失敗例と、それらを防ぐための具体策を挙げておきます。
| 失敗例 | 原因 | 回避策 |
|---|---|---|
| 塗膜剥がれが早い | 難付着材(光触媒コートなど)の上に、適切なプライマーなしで通常塗料を重ねた/下地処理不十分/密着性低い材料選定 | プライマー使用、下地調整・ケレン徹底、信頼ある施工業者を選ぶ。仕様書通りの下塗りを守る。 |
| 目地・シーリング部分のひび割れや隙間・水漏れ | シーリング材が劣化/背面接着/打ち替え仕様でない/動きに耐えないシーリングを使っている | 良質シーリング材の使用・二面接着方式・厚み確保・ジョイントの動きを想定した仕様にする。 |
| 汚れや藻・かびの発生が目立つ | 汚れ防止/セルフクリーニング機能がある外壁でも洗浄を怠る/陰になる箇所・風通しの悪い箇所の処理が甘い | 定期清掃・洗浄・付帯部の水切れ処理・遮蔽物や樹木による影響を考える。仕上げ仕様で防藻・低汚染性のある塗料を選ぶ。 |
| 色ムラ・艶むら・表面の仕上がりムラ | 濃色または艶あり仕様での色見本・見本板未確認/厚塗り・乾燥不足/施工中の気温差・湿度変化など環境管理不足 | 実際の見本で確認する/施工条件を整える/乾燥時間の確保/艶・色の揃えやすい仕様を選択。 |
| 施工期間が長引く・予定と実際のズレが大きい | 悪天候・湿度・雨・業者のスケジュール過密/補修箇所が多く見落としがあった/見積もり時の現地調査不足 | 天候見込みを十分加味したスケジュール/見積時の現地診断を丁寧に/余裕を持った見積・契約をする。 |
10. メンテナンス・保証・費用対策
せっかく良い塗装をしても、メンテナンスや保証がなければ長持ちしません。費用も含めて対策を押さえておきたいです。
メンテナンス
-
汚れ・藻・カビの定期洗浄:年1回か2年に1回、表面を水洗いまたはソフト洗浄で汚れを落とす。セルフクリーニング素地であっても、風雨・埃で付着物が累積する。
-
点検:色あせ・艶の低下・チョーキング・目地の亀裂などを定期的にチェック。異常があれば早めに補修。
-
部分補修:小さなひび割れ・剥がれ・目地シーリングの劣化などを放置せず修繕すること。
保証・契約
-
塗装業者・材料メーカーの保証内容を確認。塗膜剥がれ・密着不良・色あせなど保証対象と期間。
-
見積もり・契約書に「使用塗料名・下塗りシーラー・シーリング材・塗布回数・乾燥時間等」の仕様を明記する。口頭だけでは後で揉めやすい。
-
保証期間とアフターケアの体制(例:10年保証・施工後の状況確認など)がある業者を選ぶ。
費用対策
-
相見積もりを取る:仕様をそろえて複数社で比較する。価格だけでなく仕様内容をしっかり見る。
-
塗料グレードのバランス:最上級仕様は良いがコスト高。中間仕様でも十分機能するものがあるので、耐候年数・予算・見た目のバランスを考慮。
-
補修箇所の範囲を限定する:全体塗装の前に目立つ部分の補修をすることでコストを抑える。
-
施工時期を選ぶ:繁忙期を避けると業者の見積もり・工程が若干緩やかになることがある。
11. まとめ
-
住友不動産住宅の外壁材(光セラ・モエンエクセラード等)は質が高く、汚れにくさや色あせ防止などの機能を持つものが標準仕様である。しかしそれゆえに、再塗装時に“難付着材”としての下処理・プライマー等の工程が必要になることが多い。
-
岡崎市の気候(湿度・温度・紫外線・降雨など)の特徴を考慮し、塗装時期・気候条件・施工環境を適切に選ぶことが非常に重要。春・秋あたりがベスト。
-
劣化サイン(チョーキング・色あせ・汚れ・目地のひび割れなど)を見逃さず、適切なタイミングで補修または塗り替えを行うこと。放置すると見た目・耐久性・コストに悪影響。
-
塗料選びは仕様に合わせて耐候性・密着性・セルフクリーニング性・伸縮性などを重視。特に既存素材の表面特性を理解した上で選ぶこと。
-
下地処理・シーリング・洗浄・切断端・ジョイント処理などの細部を丁寧に行い、施工業者・見積もり仕様を明確にすること。
-
メンテナンスと保証も忘れずに契約段階で確認。費用対策・見積もり比較は慎重に。
外壁コーキング材の選び方とは?材質・耐久性・塗装性で比較
-
コーキング/シーリングとは何か?基本の役割
-
コーキング材の主要な種類と特徴(シリコン系・変成シリコン系・ウレタン系・アクリル系など)
-
各種類のメリット・デメリット比較表
-
外壁塗装時に特に注目すべき性能・仕様(耐候性・追従性・塗装適合性など)
-
コーキング材選定のステップ:外壁材・環境・施工条件に応じた判断基準
-
コーキング施工方法・下地処理・施工後のメンテナンスも考慮する理由
-
よくある失敗例とその回避策
-
コスト・耐用年数の目安・予算とのバランスの取り方
-
おすすめ製品/高耐久タイプ・注目素材
-
まとめ:どのような“使い方”なら安心か
1. コーキング/シーリングとは何か?基本の役割
まず、外壁塗装をする際に「コーキング材」が果たす役割を理解しておくことが重要です。
-
外壁材の目地(継ぎ目)・窓サッシ周り・サイディングの継ぎ板・パネルの取り合いなどの隙間を埋め、防水/気密性を保つ。
-
温度差や湿度変化などで建物が収縮・膨張する「動き」に追従し、隙間からの水の浸入や外気の侵入を防ぐクッションの役割も担う。
-
外観の仕上がりにも影響する:シーリングの色や劣化具合が目立つと、塗装後の印象を大きく左右する。塗装との相性(上から塗る/露出させる)も見た目に直結する。
このような役割のため、コーキング材の選び方を誤ると、防水性の低下・剥がれ・内部構造の腐食・雨漏り・塗装剥がれ・外観見栄えの劣化などのトラブルに繋がります。
2. コーキング材の主要な種類と特徴
外壁用途でよく使われるコーキング材・シーリング材の種類と、その基本的な性質を以下に整理します。
3. 各種類のメリット・デメリット比較表
外壁塗装時に使う立場から見て、種類別にメリット・デメリットを整理します。
| 種類 | メリット | デメリット/注意点 |
|---|---|---|
| シリコン系 | 耐候性・耐水性・耐熱性が高く、長寿命。比較的安価。露出部や水回りで効果が高い。 | 塗装できない場合が多い。油分等で表面汚染を起こすことがある。動き追従性が他より劣る。色揃えが限定されること。 |
| 変成シリコン系 | 塗装可能・耐候性高め・追従性が比較的良い。外壁・サイディングとの相性が良い。 | コストはシリコン系より高め。プライマー等の下処理が必要な場合あり。未硬化部分・肉やせ(目地が薄くなる現象)等の問題が起こることも。 |
| ウレタン系 | 動きの大きな継ぎ目に適する弾性・追従性。密着性が良い。色・形状の自由度が比較的高い。 | 紫外線に弱い・耐候性でやや劣る・仕上げ塗装が必要なことが多い。硬化時間・混合比を間違えると品質低下。 |
| アクリル系 | 塗装性が高く、仕上げ色とのマッチングがしやすい。コスト低め。施工性が比較的簡単。 | 耐久性が低い。動きに弱い・収縮率が高め。外部露出部では割れやすい。 |
| ポリサルファイド系等特殊系 | 高接着性・耐薬品性・耐久性が必要な場所で力を発揮。タイル・石材とのコンビネーションで使われることあり。 | 高コスト、施工難度が上がる。仕上げ管理・乾燥条件などが厳しい。材料の入手が限られることも。 |
4. 外壁塗装時に特に注目すべき性能・仕様
コーキング材を選ぶ際、「どの性能が特に重要か」が外壁塗装との相性や耐久性を決めます。以下の項目は選定時に必ずチェックしたい要素です。
-
追従性/柔軟性(伸び・戻り能力)
外壁材・目地が動きやすい(温度差・湿度差・構造の揺れなど)とき、その動きに耐えられるコーキング材でないとひび割れ・剥がれが起こる。 -
耐候性・耐紫外線性
紫外線で劣化しやすい材料かどうか。色褪せ・硬化・収縮などの変化がどれくらい起こるか。露出部なら特に重要。 -
塗装性・上塗りの適合性
上から塗料を塗る必要があるかどうか。塗料が密着するかどうかの仕様が明記されているか。「塗装可能/不可」の表示。プライマーが必要か。 -
耐水性・耐湿性
雨・湿気・結露などの水分との接触にどれくらい耐えられるか。特に窓回り・軒先・外壁の下部など水が溜まりやすい場所。 -
可塑剤移行・ブリード汚染性
コーキング材内の可塑剤が表面に浮き出て、塗装面を汚す現象(ブリード)が起きることがある。これを抑えるタイプ(ノンブリード/低ブリード)が望ましい。 -
耐用年数・メンテナンス周期
どれくらい耐えるか(例:5年・10年・それ以上)。外壁塗装の塗り替え周期と合わせることがコスト効率を高める。 -
気温・施工条件との相性
硬化に適した温度・湿度帯がどうか。寒冷地や高湿・低温環境では硬化遅延・乾燥不良が出やすいため、それに耐える材料を選ぶ。 -
下地素材との密着性
外壁材(窯業サイディング・ALC・モルタル・金属など)との相性。接着力が高いこと。プライマーの使用が推奨されているか確認。 -
色・見た目・耐候後の変色
目地は塗装後の見た目に大きく影響する。色あい・艶(ツヤ)・汚れにくさ・美観を長く保てるか。変色しにくい材料を選ぶ。
5. コーキング材選定のステップ:用途・環境・施工条件による判断基準
ここからは、実際にどのようなプロセスでコーキング材を選んだらよいかをステップ形式で説明します。
-
外壁材・構造を確認
外壁が何でできているか(窯業サイディング・金属サイディング・モルタル・ALC・木材など)・目地幅・板の重なり・取り合い部分・建物の動きの大きさなどを把握。 -
露出度・使用箇所を特定する
窓周り・外壁目地・外部配管周辺・屋根との取り合いなど、どの箇所に使うか。露出が高く紫外線・雨風を受けやすい場所かどうかを判断。 -
塗装計画を確認する
外壁塗装を上からする予定かどうか。塗装するならその塗料との相性をチェック。塗装なしで露出部として使うなら耐候性重視。 -
気候・施工時期・環境条件を考慮する
気温・湿度・日照条件・降雨の可能性・季節(春・秋が基本的には良い)などを考慮。 -
性能要件を洗い出す
耐用年数・追従性・塗装可否・色耐性・汚れ耐性・可塑剤移行の少なさ など、自分が優先したい項目で重み付けをする。 -
コストとのバランスを取る
高性能素材はコストが上がる。性能と予算のバランスを見て、効果が投資に見合うかを判断。 -
施工業者の提案や仕様書を確認する
業者がどのコーキング材を使うか、仕様書に記載されているか。塗装後の保証・施工手順・下地処理・プライマー使用など。 -
製品の信頼性・メーカーサポートを確認する
メーカーが公表している性能試験データや、過去の施工実績・口コミなどで信頼できる製品かどうかを確認。
6. コーキング施工方法・下地処理・施工後のメンテナンスも考慮する理由
コーキング材を選ぶだけでなく、施工方法・下地処理・メンテナンス計画も選択に含めるべきです。
-
下地処理:古いシーリング材の撤去/目地の清掃/プライマー塗布/ボンドブレーカー(バックアップ材)の設置などが重要。これが不十分だとコーキング材の性能が発揮されず、剥がれ・浮き・雨漏りなどを招く。
-
打ち替え vs 増し打ち:
- 打ち替え:既存のシーリングを完全に除去し、新たに充填する方法。耐久性が最も高い。
- 増し打ち:既存のシーリング上から重ねる方法。手軽・コストが若干抑えられるが、既存材の劣化が深いと期待通りの長持ちにならない。 -
施工工期・気候条件:硬化に適した気温・湿度を確保すること、直射日光・大雨を避けること。硬化温度が低すぎたり湿度が高すぎたりすると養生不足・完全硬化遅延・密着不良の原因になる。
-
メンテナンス:外壁塗装時にコーキングも一緒に点検し、ひび割れ・剥がれ・痩せがないか確認。耐用年数が近づいたら早めに対応することで全体の外壁塗装寿命を延ばす。
7. よくある失敗例とその回避策
実際にコーキング材選定・施工で起きやすい失敗と、それらを避ける方法を具体例で挙げます。
| 失敗例 | 原因 | 回避策 |
|---|---|---|
| 塗装後すぐコーキングが割れたり剥がれたりする | 追従性の低い硬いコーキング材を使った/下地処理不十分/動きが大きい目地に不適な種類を使った | 動きが予想される箇所には変成シリコン系・ウレタン系など追従性のある材質を選ぶ。下地清掃・プライマー使用・バックアップ材の設置を行う。 |
| 塗装が乗らない(上塗りの塗料が密着しない) | シリコン系のコーキング材を使って、上から塗料を塗る仕様だった/塗装適合性をもたない材料/プライマーなしで施工した | 塗装可のコーキング材を選定する(変成シリコン系・ウレタン系等)。仕様書で「塗装可/不可」を確認。プライマーを使用。 |
| 色あせ強い・変色・可塑剤のブリード汚染が出る | 可塑剤が多く含まれるタイプ・油分の移行が起きやすい素材を使った/露出部の紫外線強い箇所に不適な材質を使った | ブリード低減タイプを選ぶ。露出部には耐候性が高い材質を使う。色を選ぶ際に耐水・汚れ耐性を考慮。 |
| 硬化不良・乾燥遅れ | 施工時の気温・湿度が仕様外/厚塗り・狭小目地で作業性が悪かった/夜間/雨予報ありで施工 | 施工時期を選ぶ(春・秋など乾燥条件が良い時期)。仕様書にある硬化温湿度を守る。施工厚を均等に・目地幅を十分に取る。養生を徹底。 |
| コスト重視で安価なコーキングを選び、耐久性が低く頻繁に補修が必要になる | 材質・性能を十分検討せず、価格だけで選んだ/使用環境に合っていない材質を使った | 性能・耐用年数・動き対応の要件を明確にした上で比較見積もる。初期コストだけでなく長期コストを考える。 |
8. コスト・耐用年数の目安・予算とのバランス
コーキング材の選択には「費用対効果」が非常に重要です。以下の目安と考え方を持っておくと、予算内で最適な選択ができます。
| 材質・タイプ | 耐用年数の目安 | 単価・コストの相場感 | コストメリット・バランスのポイント |
|---|---|---|---|
| シリコン系(塗装不要な露出部) | 約10年程度(環境による) | 比較的安価。材料価格は低めで、施工も容易。 | 長寿命は保証されないが、露出部で塗装なしの見た目重視なら妥協点。頻繁に補修が必要かどうかを考慮。 |
| 変成シリコン系 | 約10〜15年程度(条件による) | 材料価格はシリコン系より高め、塗装が必要な場合の手間も含むコストあり。 | コストは高いが外壁塗装と合わせて使うことで見た目・耐候性の満足度が高い。長期的な維持費を抑える可能性あり。 |
| ウレタン系 | 約7〜12年程度 | 中価格帯。施工条件・濃度・硬化剤の質でコスト変動あり。 | 動きの大きい目地にはコストに見合った性能がある。耐候性の弱さを補うために仕上げ塗装などを併用する。 |
| アクリル系 | 約5〜8年程度(外部露出部) | 安価。施工性が簡単。 | 短期補修用途や露出度の低い箇所でコストを抑える選択肢。頻度の高いメンテナンスを許容できるかどうかを検討。 |
| 特殊系(ポリサルファイド等) | 使用環境次第で長期安定性あり | 高価格。材料入手性・施工性の難易度・養生コストが高くなることあり。 | 美観・耐久性を最重視する場面でのみ選ぶ。タイル・石材・屋上笠木など特殊用途に適する。 |
予算とのバランスの取り方
-
塗装周期と合わせる:外壁塗装の周期(たとえば10〜15年など)とコーキングの耐用年数を揃えることで、足場代・施工コストを無駄にせず済む。
-
用途別に切り分ける:全体を同じコーキング材にするのではなく、動きが大きい箇所・露出が高い箇所には高性能材、それ以外はコスト抑えめのものを使う。
-
施工条件・見積もりを比較する:施工業者が提示する材質・施工方法・乾燥時間・保証の条件などを複数社で比較し、仕様が同じものでコストを比較する。
-
長期コストで考える:最初の材料費だけでなく、耐用年数・メンテナンスの回数・補修の容易さ・見た目維持などを加味すると、高性能材の方がコストパフォーマンスが良い場合が多い。
9. おすすめ製品/高耐久タイプ・注目素材
(この節は具体的なブランド名を挙げることで信頼性を高めるが、地域や取り扱い店によって入手可能性が異なるため、施工業者に確認が必要)
-
メーカーによる変成シリコン系で「外壁用」「汚れにくい」「塗装可能」の表記がある製品(具体品番は地域・業者による)。
-
ウレタン系で弾性性能が高く、塗装との密着性も良い製品。追従性が求められる動きのある目地に適する。
-
ブリード低・可塑剤移行が少ないタイプの変性シリコン・ウレタン材。外観問題を抑えたい場合に重宝。
10. まとめ:どのような“使い方”なら安心か
最後に、外壁塗装の際にコーキング材を選ぶ際、「こういう条件ならこの種類が良い」といった指針をまとめます。
-
露出部・紫外線直射が強い場所 → 耐候性・耐紫外線性が高く、耐用年数の長い変成シリコン系または特殊ウレタン系。塗装可能なものなら、塗装で保護する仕様。
-
動きが大きい目地(継ぎ目・板の重なり・温度差・素材の異種接合部分) → 弾性・追従性のあるウレタン系や変成シリコン系が有利。目地幅を十分とる・バックアップ材を使う・下地処理を丁寧に。
-
塗装と併用する場合 → 塗装可のコーキング材を選び、プライマー使用・塗料との相性を確認する。露出しないようにするか、上塗りで保護膜を作る仕様にする。
-
コスト重視・補修頻度を許容するケース → アクリル系など安価な材質を使うが、耐用年数が短くなることを前提にし、定期点検・早めの補修を計画に入れる。
-
見た目・美観の維持を重視する → ブリード低タイプ・汚れにくいタイプ・色あいの変色が少ない材質を選ぶ。施工時の見本・サンプル確認を必ず行う。
このように当社のセールスポイントは他社を圧倒する丁寧さです!!
当社はお客様のために、国家資格である一級塗装技能士が施工・管理を行い、徹底的に外壁塗装・屋根塗装工事を行っております。
愛知建装は外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております!!
ただ単純に外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません!!
お客様の『ありがとう』が私たちのエネルギーです!
それ以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。
お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります!!
些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関しましては専門業者である愛知建装へお任せください!
大府市の外壁塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちらから!!
大府市地域密着の外壁塗装専門店の愛知建装自慢の施工実績はこちらから!!
大府市の外壁塗装専門店の愛知建装がいただいたお客様の声はこちらから!!
豊明市・大府市・名古屋市・東郷町・岡崎市・豊田市・刈谷市・知立市・安城市・みよし市・日進市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ!























