MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > エリア > 豊明市 > 【豊明市】~サイディングを外壁塗装、1/2(艶感)のジュンペイ(三浦)な感情の巻&外壁塗装の際に選択すべき艶消し塗料の特徴~

【豊明市】~サイディングを外壁塗装、1/2(艶感)のジュンペイ(三浦)な感情の巻&外壁塗装の際に選択すべき艶消し塗料の特徴~

豊明市・名古屋市緑区の外壁塗装・屋根塗装・防水工事専門の愛知建装の三浦です。

あなたへより良い塗装工事のために、おいしい食パンを届けて頑張っております!!

 

外壁塗装・屋根塗装などその他の工事はこちら!!

 

豊明市・名古屋市緑区の皆様、こんにちは!

本日の熱量がハンパないブログはこちら!

 

とっても納得のお見積もりをご希望の方はこちら!!

 

今回は豊明市のお客様のお宅に外壁塗装・屋根塗装の進捗確認へ行きました!

さっそく見ていきましょう!!

 

~今日のもくじ~

①外壁塗装(外壁塗装・屋根塗装)

②色分け(外壁塗装・屋根塗装)

⓷五分艶(外壁塗装・屋根塗装)

④中崎マン(外壁塗装・屋根塗装)

⓹屋根塗装(外壁塗装・屋根塗装)

 

①今日もせっせと働き者の中崎君が外壁塗装ヌリヌリ~をしています!

 

②バーン!ばっちり色分けしてます!

 

⓷今回の外壁塗装の艶感は5分艶、程よい艶感がとても魅力的!

 

④中崎君! ヌリヌリ~!

 

⓹屋根塗装は塗り直しの艶感がとても良い! 

 

いつも通りバッチリ施工出来ています! 最後まで品質を落とすことなくやり抜きます!!

 

丁寧な工事を心掛けて…、これこそが『愛知建装クオリティー』!!

 

目次

外壁塗装の際に選択すべき“艶消し塗料”の特徴とは?~メリット・デメリット・選び方のポイント~


艶(ツヤ)で仕上がりと印象は大きく変わる

外壁塗装をする際、「色」「耐久性」「コスト」などを重視されるのに加え、「仕上がりの艶・光沢」が見た目の印象に非常に大きく影響します。艶が高いほど「ピカッとした」「新築感がある」「キラキラする」ような印象になる反面、光の反射で眩しさを感じたり、壁の凹凸や傷が目立ちやすくなったりします。

一方、**艶消し塗料(マット仕上げ・フラット仕上げなど)**を選ぶと、光沢を抑えた落ち着いた印象になり、建物のデザイン性・雰囲気にも柔らかさが出ます。ただし、その一方で艶有りにはない注意点・制約もあります。

本記事では、外壁塗装における艶消し塗料の特徴、メリット・デメリット、選ぶ際のポイント、施工上の注意点、おすすめの用途例などを5000字以上で整理します。


目次

  1. 艶消し塗料とは何か?定義と種類

  2. 艶消し vs 艶有り:光沢度の差と見た目の違い

  3. 艶消し塗料のメリット(外観・機能両面)

  4. 艶消し塗料のデメリット・注意点

  5. 艶消し塗料の耐久性・メンテナンス性に関する考察

  6. 艶消し塗料の選び方:仕様・素材・色・グレード

  7. 施工時のポイントとムラを避ける工夫

  8. 外壁の素材・デザイン・立地別のおすすめ使い分け

  9. 艶消し塗料での失敗例とその回避策

  10. おわりに:艶消し塗料を選ぶ“心構え”


1. 艶消し塗料とは何か?定義と種類

艶消し塗料(英語では Matte, Flat, Low‐sheen, Non-glossy 等で呼ばれることがあります)は、塗膜の表面光沢を抑えた仕上げの塗料です。光沢がほとんどなく(またはごくわずか)、光を乱反射させることで「ツヤがない/控えめなツヤ」の風合いを持たせます。

  • 元々艶なし(マット)設計の塗料

  • 艶有り塗料に「艶消し添加剤(フラットベース等)」を混ぜて艶を落としたタイプ

と、大きく2種類あります。後者はある程度自由に艶の度合いを調整できることがあります。

艶の度合いは一般的に「光沢度(グロス度/Gloss Level)」で数値化され、10%以下、あるいは “5 以下” といった低い数値が艶消しまたはマットに分類されることが多いです。外壁.com+2ウィキペディア+2

種類には、以下のようなものがあります:

  • 完全マット/フラット:光沢がほぼなく、光をほとんど反射しないタイプ

  • 超微光沢マット/セミマット:ごくわずかなツヤがあるため、マットに近く作業しやすいもの

  • A‐分艶、5 分艶、7 分艶など:艶有りと艶なしの中間度合いを調整できるもの

  • 塗料系統別でのマット仕様:アクリルマット・シリコンマット・フッソマット・無機マットなど


2. 艶消し vs 艶有り:光沢度の差と見た目の違い

艶有りと艶消しでは、以下のような差が出ます。

比較項目 艶有りの特徴 艶消しの特徴
光の反射・ツヤ 光をよく反射しツヤ感があり鮮やか/存在感が強い 光の反射が少なく落ち着いた雰囲気;鏡のような反射はしない
光沢度(グロス値) 高い(例えば 60〜80%など、塗料による) 低い(5〜10%以下/絡む塗料仕様による)
表面の凹凸・傷の見え方 凸凹・細かい傷や下地の不均一さが目立ちやすい 光が乱反射するため表面の些細な凹凸が目立ちにくい
色の深み・質感 色が鮮やかに見える・コントラストが強く出ることがある 色が落ち着いて見える・重厚感・マットな質感が出やすい

たとえば、和風住宅やモダンなデザインの住宅では、艶消しの方が周囲の風景・建材・窓枠などとの調和をとりやすく、「自然な質感」や「陰影」が感じられる外観になります。


3. 艶消し塗料のメリット(外観・機能両面)

艶消し塗料を選ぶ理由、メリットを整理します。

  1. 凹凸や細かい傷・下地の不均一さを隠しやすい
     光沢があると光が反射してしまい、少しの凹み・ヒビ・下地のざらつきが目立ちます。艶消しは光を乱反射するため、そうした細かい欠点を目立たなくする性質があります。

  2. 眩しさが抑えられる・光の反射が穏やか
     晴天下や西日が強い方角の壁などでは、ツヤ反射で眩しく感じたりギラギラして見えることがあります。艶消しであれば、光の反射が抑えられ落ち着いた印象になります。

  3. デザイン性・高級感・上質な雰囲気
     艶消しを用いることで、建物の色彩や質感に重厚感や落ち着きが生まれ、「和風」「和モダン」「モダン」「洋風住宅でもシックな雰囲気」などデザインの幅が広がります。

  4. メンテナンス時の補修が比較的目立ちにくい
     部分的に補修したとき、艶のある塗料だとツヤの差で補修痕が目立つことがありますが、艶消しの方が馴染みやすいという声があります。

  5. 周囲環境との調和・汚れ・ムラを自然に見せる
     艶消しはギラギラしないので、自然光・影・植栽などと馴染みやすく、全体としての統一感が出しやすいというメリットがあります。


4. 艶消し塗料のデメリット・注意点

しかし、メリットだけではなくデメリットも理解しておく必要があります。用途・環境によっては艶消しが向かないケースがあります。

  1. 耐久性・耐候性が艶有りに比べて落ちやすい可能性
     艶消し剤を添加して艶を下げたタイプでは、表面が微細な凹凸になることが多く、そこに汚れが溜まりやすく、紫外線・雨風・汚染物質の影響を受けやすくなることがあります。

  2. 汚れ・カビ・藻の付着リスクが高くなる
     表面が平滑でない分、汚れが付着しやすく、特に降雨が少ない地域や湿気が多い地域では藻やカビの発生も起こりやすくなります。掃除・メンテナンス頻度が関係します。

  3. 洗浄・清掃が難しい・洗剤やこすりに弱い
     艶有りの塗膜に比べると、表面硬度・滑らかさがやや劣るため、強くこすったり洗浄圧をかけたりすると塗膜を傷めることがあります。

  4. 光沢がないため、“暗く見える”・色の見え方が重くなることがある
     特に色が濃いものや暗めの色を選ぶと、艶消しによって色味が沈んで見えることがあります。また、日照条件によっては影が強調され、全体的に重く・地味に見える可能性あり。

  5. 価格・価格設定・施工難易度がやや高くなることがある
     完全マット仕様で耐候性が高いもの、また均一な艶消し表現をするためには、下地処理や塗布回数・材料選定などで手間がかかることがあります。特に黒など濃色の艶消しでは、色あせや劣化が目立ちやすく、材質・顔料の品質を高めるためにコストが上がるケースがあります。


5. 艶消し塗料の耐久性・メンテナンス性に関する考察

外壁塗装で長く建物を守るには、「耐久性(どのくらい耐えるか)」と「メンテナンス性(手入れのしやすさ)」が非常に重要です。艶消し塗料を選ぶ際、この観点での注意点・工夫を以下にまとめます。

  • 艶消しであっても、**塗料のグレード(アクリル/シリコン/フッ素/無機など)**が高ければ耐候性が良いものも多くあります。艶消しでもフッ素マットや無機マット仕様を選べば、比較的光沢を抑えながら長期間持たせることが可能です。

  • 下地処理が極めて重要。凹凸・ヒビ・既存塗膜の劣化・汚れ・カビ・藻などを予めきれいにしておかないと、艶消しの特性でそれが目立たなくなるどころか、汚れが定着しやすくなります。

  • 艶消しは汚れや藻の付着を防ぐために、防藻・防カビ性能や低汚染性(親水性・帯電防止など)のある塗料を選ぶと良い。

  • 清掃のしやすさを考えるなら、中性洗剤でやさしく洗う、洗浄圧を控えるなど施工後の対応を検討する。高圧洗浄を行う際は表面を傷めないよう圧力を調整。

  • 定期点検を行う(5年ごとなど)で、劣化初期を早期に補修することで大きな劣化を防げる。


6. 艶消し塗料の選び方:仕様・素材・色・グレード

艶消し塗料を採用する際に失敗しないための選び方のポイントを整理します。

チェック項目 内容
塗料の種類/基材 シリコン、フッ素、無機、アクリルなど。艶消し仕様がその基材でどの程度の耐候性を持っているか
艶消し設計か添加式か 元からマット仕様のものか、艶有り塗料に艶消し剤(フラットベース等)を混ぜたタイプか。後者は性能低下の可能性がある、という意見もあります。
色の選定 濃色・黒などは紫外線の影響で褪色しやすい。艶消し黒は特に劣化・色あせが目立つという報告あり。
光沢度(グロス度)の明記・確認 メーカーがどの光沢度で艶消しを定義しているかを確認(5%以下など)
低汚染性・防藻防カビ性能 周囲環境(湿度・緑・埃など)によって追加機能が必要かどうか
メーカー保証・施工保証 艶消し仕様で保証がどのくらいつくかを確認(艶値や耐用年数・保証の中身)
色の見本・試し塗り 実際の陽当たり・光の下での色や艶の見え方を確認できるサンプル塗装が望ましい
価格とコストの見通し 材料価格、施工手間・補修コストなどを含めてトータルで試算する

7. 施工時のポイントとムラを避ける工夫

艶消し塗装では、「ムラ」「刷毛・ローラー跡」「色のバラつき」が目立ちにくいという利点がある一方で、逆にそれらを避けるための施工精度が重要です。以下が施工時のポイントです。

  1. 下地準備を丁寧に
     ひび割れ補修・洗浄・下地の剥がれたところの除去・プライマー処理をきちんと行う。

  2. 塗料の撹拌(かくはん)をしっかり行う
     艶消し剤や顔料が沈んで分離しやすいため、塗装前毎回よく混ぜる。

  3. 塗布回数と膜厚を確保する
     艶消しの塗料は一回の塗膜で光沢感を抑える加工が入っていたり厚みを持たせる必要があるものもあり、仕様通りの塗布量を守る。薄塗りになるとムラ・色むらが出る。

  4. ローラー・刷毛・スプレーの選択
     艶消し仕上げだと、ローラーの毛の長さ・タイプが影響しやすい。毛足の長さや密度、ローラー目・刷毛目を残さないように丁寧に仕上げる。

  5. 気候・乾燥条件の管理
     日差しが強すぎる、湿度が高すぎる、気温が低すぎるなど施工条件が悪いと艶消しの均一性に影響する。

  6. 重ね塗りのタイミング・インターバルを守る
     乾燥時間を守らないと仕上がりが不均一になり、艶度も部分で変わって見える可能性がある。

  7. 仕上げ塗り(トップコートなど)の検討
     場合によっては艶消しトップコートや保護コートを追加して耐久性を少し補う。


8. 外壁の素材・デザイン・立地別のおすすめ使い分け

艶消しを選ぶかどうかは「どの素材か」「デザインや色との相性」「立地環境」が大きな要因です。

外壁素材 艶消しの適性 注意すべき点
モルタル / 左官壁 良い。テクスチャ(凹凸)があり、艶があると光沢が強調されすぎる。艶消しで自然な質感を活かせる。 模様・凹凸があると汚れが落ちにくい部分がある。水はけ・洗浄しやすさを確保する勾配・排水設計が重要。
サイディング / 金属 / 窯業系ボード 落ち着いた印象を出したいなら艶消し。色分け・陰影との組み合わせでデザイン性が高まる。 金属板など光を受けやすい素材では、艶消しでも輝きが出る部分とそうでない部分で見え方の差が出ることがある。
木部(外装木目) 艶消しで質感を抑えて、自然な木の風合いを活かすことができる。 木部は吸水・乾燥を繰り返すので、木材保護性能のある艶消し塗料を選ぶ/メンテナンスコストを考慮する。
色調・デザイン ベージュ・グレー・淡いパステル色などは艶消しで柔らかく見える。濃色(黒・濃チャコール等)は艶がないと重く見えることあり。但し黒艶消しは色あせや劣化が目立ちやすい。ガイソーラボ 周囲の建物・日の当たり方によって印象が変わるので、サンプル確認やシミュレーションが有効。
立地・環境 強い日差し・反射光が多い場所では艶消しが眩しさを抑えやすい。山間・緑が多い立地では自然に馴染みやすい。 湿気・汚れが付きやすい立地では汚れ落ち・洗浄性を補う機能を持つ塗料が望ましい。

9. 艶消し塗料での失敗例とその回避策

良くある失敗例と、それを避けるための具体策を挙げます。

失敗例 原因 回避策
ムラができる・ローラー跡・刷毛ムラが目立つ 塗料の撹拌不足・塗布回数不足・塗装条件(乾燥温度・湿度)が悪い・ローラー選定が不適切 事前試し塗り/養生・下地処理を丁寧に/ローラー・刷毛を良質なものに/塗布回数を守る
色が沈みすぎて重く感じる・暗い印象になった 色・濃さ・光のあたり方のシミュレーション不足 少し明るめの色を選ぶ/艶のわずかなセミマットを検討/サンプルで日中・夕方の見え方を確認
汚れ・藻・カビが付きやすい・メンテナンスが大変 表面凹凸・水はけ不良・排水口設計ミス・低汚染機能がない塗料を選んだ 排水設計を工夫/防藻・防カビ・低汚染仕様の塗料を選択/定期的な清掃を前提にする
黒の艶消しが色あせや劣化が早く発生 濃色+紫外線で劣化しやすい/顔料品質・耐候性未確認 黒は艶消しでも顔料の耐候性が高いものを選ぶ/遮熱塗料や紫外線吸収抑制技術を持つものを検討/黒以外の濃色も含めて比較
コストが予想以上にかかる 艶消し仕様での塗料コスト・施工手間・膜厚確保など想定不足 見積時に艶消し仕様を明示/複数業者比較/施工業者に艶消し仕様での施工の実績・注意点を聞く

10. 艶消し塗料を選ぶ“心構え”

外壁塗装で艶消し塗料を選ぶ際は、以下の点を意識すると後悔しにくくなります:

  • 見た目(雰囲気・デザイン)を最重視するなら、艶消しは非常に強力な選択肢

  • ただし、耐久性・汚れ・色あせ・メンテナンスを前提に考えること

  • 艶消しであっても塗料のグレード・保証・素材・施工条件をよく確認する

  • サンプルを実際に陽当たり・光の当たり方で見て判断する

  • 将来的な再塗装の計画も含めてコスト試算する

 

【屋根塗装の難題】カラーベスト屋根にソーラーパネルが載っているとき、どう塗装すべきか?

「屋根がそろそろ塗装時期…でも屋根にはすでにソーラーパネルが載っている…このまま塗装できるの?」
このような悩みを持つ住宅オーナーは非常に多いです。

普通の屋根塗装に比べて、ソーラー付き屋根の塗装には制約やリスク、工法選択の判断などが多くなります。本記事では、カラーベスト(化粧スレート屋根、コロニアル屋根等)+ソーラーパネル併設という条件に絞って、最適な塗装方法・施工手順・リスク管理・注意点を詳細に解説します。


目次

  1. カラーベスト(化粧スレート)屋根+ソーラー併設の特徴と課題

  2. ソーラーパネル付き屋根の塗装方式パターン(3パターン+α)

  3. 各方式のメリット・デメリットと選ぶ基準

  4. 施工手順・工程の詳細(下地処理~仕上げ)

  5. 塗料選定のポイント(遮熱塗料・高耐候など)

  6. 湿気・通気・排水・縁切りの重要性

  7. ソーラーモジュール・架台周りの対処法

  8. 保証・保証のリスク管理・塗装業者選びのチェック項目

  9. 実例・施工事例紹介

  10. まとめ:ソーラー付きカラーベスト屋根塗装を成功させるコツ


1. カラーベスト屋根+ソーラーパネル併設の特徴と課題

1‑1 カラーベスト屋根(化粧スレート/コロニアル屋根)の特徴

  • 薄型スレート材で軽量設計、屋根材の一つとして広く使われている

  • 表面がセメント系・無機顔料層+基材で構成されており、吸水性や劣化が起こりやすい

  • 経年すると塗膜剥離・退色・ひび割れ・防水性能低下といった劣化が進む

  • 塗装時には下塗り材(シーラー・プライマー)による基材補強と密着性確保が重要である指摘あり

  • また、カラーベスト屋根塗装では「縁切り(スレート材の重なり部分に隙間確保)」が必要になるという説明もよく見られます 

1‑2 ソーラーパネル併設の影響・課題

屋根にソーラーパネルを載せること自体は一般的になってきましたが、塗装というメンテナンスを考えると、以下のような追加課題が出てきます。

課題 内容
パネル下部の屋根材が塗装できない パネル下面の屋根材は施工者が手を入れにくいため、そのまま未塗装になったり、将来再塗装で差が出たりする可能性。
パネルや架台を傷めるリスク 塗装作業中、踏み込み・器具接触などでパネルを破損させてしまう可能性。
高圧洗浄や水が当たるリスク パネルに水や洗浄機を当ててしまうとガラス汚損・密封破損などのリスクあり。塗装業者は注意が必要。 
パネル脱着の手間・コスト パネルを外してから屋根全面を塗装 → 再設置という方式を選ぶとコストがかかる可能性。 
色むら・色差問題 パネル下は日光が当たりにくい・汚れにくい等で劣化が遅く、露出部のみ塗装すると塗装後に色差が出てしまう場合。
防水・架台取付部のシーリング劣化 ソーラーを設置するためにビス・ボルトで屋根材+下地を貫通しているため、架台取付部の防水処理・シーリング部の補修・点検が必須。
保証の問題 ソーラーパネルや屋根材・施工保証を傷つけないような工事を選ぶ必要。脱着時に保証が無効になる可能性に注意。

これらの課題をふまえ、最適な塗装方法を選ぶことが肝要です。


2. ソーラーパネル付き屋根の塗装方式パターン(3パターン+α)

ソーラーパネル付き屋根の塗装方法には、大きく次のようなパターンがあります。現地状況・予算・将来的な塗装寿命などを考慮して選択することになります。

パターン 概要 メリット デメリット・注意点
A. ソーラーパネルを脱着して屋根全面を塗装(全面再塗装型) パネルを一旦取り外し、屋根全面を下地補修・塗装 → 塗装後にソーラー再設置 屋根全体を均一に塗装でき、仕上がり品質を確保しやすい 脱着・再設置コストがかかる。パネル保証や架台の損傷リスク。取り外したパネルの保管場所も必要
B. パネルを残しつつ、パネル未設置部のみを塗装(部分塗装型) ソーラーの無い露出部のみを塗装。パネル下部は手を入れず残す 脱着コストを抑えられる 色むら・塗り残し・将来的な再塗装時に差が出る可能性あり。将来的なメンテナンスで不均一さが目立つ
C. パネルを残しつつ、架台下・隙間を重点的に処理+露出部を塗装(ハイブリッド型) パネル周辺の屋根や架台取付部・隙間部分を重点補修・防水処理しつつ、露出部を全面塗装 コスト抑制と品質確保をバランスできる 手間がかかる。施工業者の技量が問われる。架台部やパネル下部の劣化は残るリスクあり
D. 屋根カバー・葺き替え+新たにソーラー設置 塗装ではなく屋根材自体を新しくする → 新材に塗装寿命の長い仕様を用い、ソーラー再設置 長期的な安心感・断熱・耐久性を確保できる可能性が高い コストが高い。施工期間が長くなる。構造・許可・荷重設計が必要

業種・住宅の状態・予算・将来計画を加味してこれら方式を比較検討すべきです。


3. 各方式のメリット・デメリットと選ぶ基準

A. 脱着全面再塗装型

メリット:

  • 屋根全体に均一な塗膜を得やすく、仕上がりの品質が高い

  • 将来パネルを外した際に色差が出にくい

  • 下地補修や防水シーラー処理を包括的に行いやすい

デメリット・注意:

  • ソーラーパネル脱着費用が高くなる

  • 脱着中のパネル保管・取り扱いリスク

  • 太陽光メーカー保証を損ねる恐れ(脱着で保証条項を満たせなくなるケース)

  • 工期が長くなる

この方式は「塗装品質・見栄え重視」「将来性を考える」方に適しています。

B. 部分塗装型(露出部のみ)

メリット:

  • コスト抑制ができる

  • 工期を短くできる

  • 施工負担が軽い

デメリット:

  • 将来的に色差・塗装の剥がれ・ムラが生じやすい

  • パネル下部の劣化が放置される可能性

  • 外観上、パネル設置部と非設置部の見た目ギャップが出やすい

予算重視で「見える部分だけ綺麗にしたい」というケースで選ばれがちですが、将来リスクを抱える点を把握しておくべき方式です。

C. ハイブリッド型(重点補修+露出部塗装)

この折衷型は、コストと性能のバランスを取る意味で有力な選択肢です。

メリット:

  • 脱着コストをある程度抑えつつ、重要部(架台接触部・取付部)を重点補修

  • 将来的な剥離リスクを抑える

  • 見映えの向上も狙える

デメリット・注意:

  • 施工技術・ノウハウがない業者だと、部分間のつなぎ目ムラ・施工精度で仕上がりにバラつきが出る

  • パネル下部全域には対応できないため、劣化部分は残る

技量・経験ある業者でないと、この方式でトラブルになるリスクもあるため、施工者選定が重要。

D. 屋根カバー・葺き替え+再設置

“塗装”ではありませんが、屋根材の劣化が激しいときには最適な選択肢と言えます。

メリット:

  • 新材・高耐久仕様で次回メンテナンスまでの期間を延ばせる

  • 塗装では対応できない下地不良・素材劣化を根本解決

  • ソーラー設置の架台・防水設計を最新仕様で作り直せる

デメリット:

  • コスト・施工期間が最もかかる

  • 工事負荷や構造の確認・許可・強度設計が必要

特に築年数が長く、塗膜よりも屋根材自体が劣化している場合には、この選択肢も検討すべきです。


4. 施工手順・工程の詳細(下地処理~仕上げ)

ここからは、典型的な「脱着+全面再塗装型」「ハイブリッド型」などを想定した具体的な施工工程を段階ごとに解説します。

ステップ 0:計画・調査・現地診断

  • 屋根全体・ソーラーパネル架台・金具取付部・雨漏れ履歴などを調査

  • 屋根勾配・足場計画・塗装可能高さ・安全確保

  • ソーラーパネルの仕様・保証条項(脱着可否・作業による保証解除リスク)を確認

  • 色・遮熱塗料・材料選定・塗布仕様の打ち合わせ

  • 見積もりに「脱着費用」「架台補修」「隙間部処理」「養生費」などを明記

ステップ 1:ソーラーパネル脱着(方式 A・必要箇所でのみ)

  • パネルを取り外す際は、モジュール接続線・配線を慎重に取り扱い、損傷させない

  • 脱着後、架台取り付け金具部分の防水補修・シーリング処理

  • 屋根材への支持金具ボルト穴・下穴部の補修(防水アンダーコート・シーリング)

  • 脱着中パネルの保管と汚損防止

ステップ 2:高圧洗浄・清掃

  • 屋根材・スレート表面の苔・汚れ・ホコリ・旧塗膜膨れなどを除去

  • パネル部はできる限り水を極力避け、洗浄範囲を限定するか、低圧洗浄・手洗い併用

  • 雨樋・排水溝・棟・谷部なども含めて徹底洗浄

  • 洗浄後はしっかり乾燥させる

ステップ 3:下地補修・クラック処理

  • 割れ・ヒビ・ワレ・欠損スレートの補修・交換

  • スレート重なり部分の縁切り/タスペーサー設置

  • 架台取付部・ビス穴シーリング補修

  • 下塗り(プライマー/シーラー)塗布:カラーベスト材への含浸・密着性向上が不可欠

    • 状態によっては下塗りを複数回重ねる必要(吸い込みの激しい部位)

ステップ 4:中塗り・上塗り塗装

  • 遮熱・高耐候型塗料・無機塗料など仕様に沿った塗料を選定

  • 中塗り → 乾燥 → 上塗りという二度塗りまたは仕様通りの廻数

  • ソーラーパネル取り外し部・接触部などは特に念入りに重ね塗り

  • パネル下部の隙間をできる限り塗料が回るように工夫

  • 養生を徹底し、パネル表面に塗料飛散しないよう保護

ステップ 5:仕上げ・検査

  • 乾燥後、塗装ムラ・塗り残し・重ね目ズレのチェック

  • 散水試験(雨シミュレーション)等で防水性検査

  • ソーラーパネル再設置(脱着方式を採った場合)

  • 確認動作・発電機能チェック

  • 施工報告書・塗装保証書の発行


5. 塗料選定のポイント(遮熱塗料・高耐候など)

ソーラーパネル載屋根にふさわしい塗料を選ぶには、以下の点を重視しましょう。

▸ 遮熱・高反射性能(ソーラー熱負荷軽減)

屋根への熱負荷を抑える遮熱塗料や高反射性塗料を選べば、屋根材やソーラー下地の温度上昇を抑制できます。たとえば、日本には「MIRACOOL(高反射コーティング)」といった製品が存在し、高い太陽光反射性能をうたう製品群があります。

また、学術的に塗膜の太陽光反射率(遮熱性)が性能に大きく影響することが指摘されており、塗料選定時に反射率・放射率仕様を確認することが望ましい。

▸ 耐候性・耐久性

ソーラー屋根は直射日光・紫外線・熱変動負荷が大きいため、耐候性が高い仕様(無機・ハルス・フッ素等)を選ぶことが重要。

▸ 密着性・弾性・吸水抑制性

屋根材との密着力、微細な動き(温度差収縮膨張)に追従する弾性、吸水率を抑える性能が求められます。

▸ 汚染耐性・防藻・防カビ性能

風雨・埃・鳥の糞・周囲環境からの影響を受けやすいので、低汚染・防藻・防カビ仕様を選ぶと長期的な維持性が向上します。

▸ 色選定(明色 vs 濃色)

明るい色は熱を反射しやすく遮熱効果を高めやすいが、濃色はデザイン性を重視したい方に人気。濃色艶消しなどを選ぶ際には褪色リスク・紫外線耐性を重視すべきです。


6. 湿気・通気・排水・縁切りの重要性

屋根塗装では表面保護だけでなく、内部湿気制御や通気・排水設計が非常に大事です。ソーラー付き屋根ではこれが一層複雑になります。

▸ 縁切り・タスペーサー設置

カラーベスト屋根はスレート材同士が重なり合う構造。塗膜が密着してしまうと、毛細管現象で雨水の排出が遮られて屋根材下に水が入り込みやすくなります。縁切り・タスペーサーを用いることが不可欠です。

▸ 通気層確保

屋根裏・野地板と塗膜層の間に通気性・換気性を持たせることで湿気の滞留を防ぎ、塗膜剥離・劣化リスクを軽減します。

▸ 排水設計

パネル架台が集水を形成したり、影響を受けやすい箇所ができたりするため、屋根の勾配・谷部・雨樋・排水口を最適に配置・補強・保全する必要があります。

▸ 架台・金具取付部の防水処理

ソーラーパネル架台が屋根材を貫通してボルトで固定されている箇所は侵水リスクが高い。架台端部・取り付け穴部分はシーリング処理や補強を行うべきです。


7. ソーラーモジュール・架台周りの対処法

ソーラーパネルや架台が屋根に載っている住宅で、塗装を成功させるためには、以下のような工夫が求められます。

▸ パネルを傷めない養生・保護

  • パネル面を汚さないよう、ビニールシート・養生フィルムなどで覆う

  • 器具・ローラー・道具類がパネルに当たらないよう注意

  • 高圧洗浄の際、パネル近傍への水圧がかからぬよう制御

▸ 架台ベース部の密着補強

架台設置部はたいていネジ穴・金具接地面になるため、これらに塗料だけでは不十分な場合がある。下地補強・シーリング+補強板・防水パッキン併用がよい。

▸ 隙間・影になる部位の補填処理

パネル下面の隙間部・裏面近傍・取り合い部などには、塗料が届きにくいため、塗装可能な範囲まで工夫して塗装を行うか、部分補修を想定。将来的にパネルを取り外したときに差が出ないように配慮。

▸ 保証確認

パネルメーカーや設置業者と施工前に連携し、脱着・塗装作業が既存パネル保証・出力保証・架台保証を侵害しないか確認する。脱着時に保証が無効化されるケースもあるので要注意。


8. 保証・保証のリスク管理・塗装業者選びのチェック項目

ソーラー付き屋根塗装を依頼する際、業者選びと保証管理は極めて重要です。以下の項目は必ずチェックしましょう。

チェック項目 内容
パネル・架台に関する施工実績 ソーラー付き屋根塗装の実績が豊富な業者を選ぶ。
脱着・再設置技術の有無 脱着方式を選ぶなら適切な技術があるか。
防水処理ノウハウ 架台取付部・ビス穴部の防水処理経験があるか。
保証・施工保証 塗装保証、架台補修保証、塗膜寿命保証などを明示しているか。
損害賠償対応 パネル破損時の賠償責任・保険対応を明記しているか。
見積書の明細性 脱着・塗装面積・補修費用 etc. 詳細明示。
使用塗料の仕様開示 遮熱性・耐候性・反射率など、塗料スペックを提示できるか。
クレーム対応・アフターメンテナンス 定期点検・補修対応を含んでいるか。

保証をきちんと取っておかないと、後から剥がれ・雨漏れ・色差問題が発生したときに泣きを見ることになります。


9. 実例・施工事例紹介

以下は、ソーラーパネル付き屋根での塗装に関する実例・方法紹介例です。

  • 街の屋根やさんでは、太陽光パネルを載せたまま屋根塗装を行った例を紹介しており、養生・塗装範囲限定・隣接部の丁寧処理などがポイントとされている。

  • 太陽光パネルを設置した屋根の塗装注意点というサイトでは、パネルを外して全面塗装・残して露出部のみ塗装・ハイブリッド型という3方式を紹介しており、選択すべき方式の判断材料を示している。

  • 屋根塗装の場合、太陽光パネルを外してから全体塗装という施工例を扱った記事もあり、脱着→屋根塗装→再設置の流れと注意点を実際の工事手順として提示しています。

これら実例を参考に、自宅の条件と業者交渉材料にするとよいでしょう。


10. まとめ:ソーラー付きカラーベスト屋根塗装の成功のコツ

カラーベスト屋根にソーラーパネルが載っている場合の屋根塗装は、一般的な屋根塗装よりも難易度が高くなります。しかし適切な方式選択、丁寧な下地処理、優れた塗料選定、施工精度、保証管理を組み合わせれば、長期にわたって耐久性と見た目を保つことが可能です。

✅ 要点まとめ

  • 方式選択(脱着型・部分型・ハイブリッド型・カバー工法型)を現地状況に応じて比較

  • 下地補修・縁切り・通気性確保・排水設計の徹底

  • ソーラー架台部や金具取付部・隙間部を重点処理

  • 塗料は遮熱性・耐候性・低汚染性を重視

  • パネル保証・施工保証リスクの洗い出し・業者確認

  • 実績ある業者に依頼し、見積明細・保証内容も明確にする

 

このように当社のセールスポイントは他社を圧倒する丁寧さです!!

当社はお客様のために、国家資格である一級塗装技能士が施工・管理を行い、徹底的に外壁塗装・屋根塗装工事を行っております。

 

愛知建装は外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております!!

ただ単純に外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません!!

お客様の『ありがとう』が私たちのエネルギーです!

 

しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!!

 

それ以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。

お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります!!

些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関しましては専門業者である愛知建装へお任せください!

 

 

大府市の外壁塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちらから!!

大府市地域密着の外壁塗装専門店の愛知建装自慢の施工実績はこちらから!!

大府市の外壁塗装専門店の愛知建装がいただいたお客様の声はこちらから!!

豊明市・大府市・名古屋市・東郷町・岡崎市・豊田市・刈谷市・知立市・安城市・みよし市・日進市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ!

愛知建装の最新の施工事例

お客様の声

「塗装」のことは「職人」が
1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介