MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > コラム > 外壁塗装のパテ処理とは?岡崎で美しい仕上がりを実現する方法

外壁塗装のパテ処理とは?岡崎で美しい仕上がりを実現する方法

コラム

2025.08.04 (Mon) 更新

岡崎の街並みを彩る美しい建物、その魅力をさらに引き立てるのが、塗装です。
しかし、美しい仕上がりを実現するには、塗装前の下地処理が非常に重要になります。
特に、建物の表面の凹凸を解消する「パテ処理」は、仕上がりの質を大きく左右する工程と言えるでしょう。
今回は、岡崎で塗装を行う際に役立つパテ処理について、その重要性から種類、適切な使用方法、そしてシーリングとの違いまで、分かりやすく解説します。
 
 

美しい仕上がりへの近道

塗装前のパテ処理は、まるで化粧前の下地作りです。
肌の凹凸を滑らかに整えるように、パテは建物の表面の傷や欠損を埋め、平滑な面を作り上げます。
これにより、塗装の仕上がりが格段に向上し、美しく均一な仕上がりを実現できます。
凸凹の表面に直接塗装すると、塗料の付き方にムラが生じたり、下地が見えてしまったりする可能性があります。
パテ処理によって、そのような問題を解消し、より美しい外観を手に入れられます。
 

建物の寿命を延ばす効果

パテ処理は、単に見た目を美しくするだけでなく、建物の寿命を延ばす効果も期待できます。
外壁のひび割れや小さな穴は、雨水や湿気の侵入経路となり、建物の腐食や劣化を招きます。
パテ処理によってこれらの欠損を確実に補修することで、建物の耐久性を高め、長寿命化に貢献します。
適切なパテ処理は、建物の資産価値を守る上でも重要な役割を果たすと言えるでしょう。
 

プロの技術の価値

DIYでパテ処理に挑戦することもできますが、専門的な知識と技術が必要となるため、難しい面があります。
特に、大規模な補修や複雑な形状の修復には、プロの技術が不可欠です。
プロは、建物の状態を的確に判断し、最適なパテの種類を選び、適切な手順で処理を行います。
また、仕上がりの美しさだけでなく、耐久性も考慮した施工を行うことで、長期間にわたって美しい状態を維持することができます。
岡崎で塗装を検討する際は、プロの技術によるパテ処理を検討してみることをお勧めします。

パテの種類と適切な使用方法

 

石膏系パテの特徴と用途

石膏系パテは、水と混ぜて使用するタイプのパテです。
比較的安価で入手しやすく、下塗りとして使用されることが多いです。
乾燥が早く、作業効率が良い点がメリットですが、硬化後の強度が低いため、仕上げには不向きです。
主に、小さな穴や浅い傷の補修、下地調整に用いられます。
 

エポキシ系パテの特徴と用途

エポキシ系パテは、エポキシ樹脂を主成分とする、非常に硬くて強いパテです。
硬化後の強度が高く、耐久性に優れているため、ひび割れや大きな欠損の補修に適しています。
また、耐水性・耐候性にも優れているため、外壁の補修にも使用できます。
価格は高めですが、高い耐久性を求める場合に最適な選択肢となります。
 

炭酸カルシウム系パテの特徴と用途

炭酸カルシウム系パテは、研磨しやすいため、仕上げ用パテとしてよく使われます。
比較的扱いやすく、表面を滑らかに仕上げることができます。
石膏系パテと比較すると強度も高く、下地調整や仕上げにも使用できます。
様々な用途に対応できる汎用性の高いパテです。
 

パテ処理の適切な手順

1.まず、補修箇所の汚れやゴミを完全に除去します。
 
2.必要な場合は、プライマーを塗布し、パテの密着性を高めます。
 
3.パテをヘラなどで丁寧に塗り込み、凹凸を埋めます。
 
4.パテが完全に乾燥したら、サンドペーパーなどで研磨し、表面を平滑にします。
 
5.必要に応じて、再度パテを塗り、研磨を繰り返します。
 
6.最終的に、塗装の下地処理としてシーラーを塗布します。

シーリングとの違いと塗装の仕上げ

 

シーリング材の役割と目的

シーリング材は、建物の隙間を埋めて防水・気密性を高めるために使用されます。
パテとは異なり、硬化後も柔軟性を保ち、建物の動きに追従することができます。
雨漏り防止や断熱効果の向上に役立ちます。
 

パテ処理とシーリングの使い分け

パテは、主に表面の凹凸を埋めるための材料であり、シーリング材は、建物の隙間を埋めて防水・気密性を高めるための材料です。
用途によって使い分けが重要です。
例えば、小さな穴や傷の補修にはパテ、ひび割れや目地の隙間を埋めるにはシーリング材を使用します。
 

美しい塗装仕上げのためのポイント

美しい塗装仕上げのためには、パテ処理とシーリングの両方が適切に行われることが重要です。
パテ処理によって表面を滑らかにし、シーリング材によって防水性を確保することで、高品質な塗装を実現できます。
また、使用するパテやシーリング材は、建物の材質や状態に適したものを選ぶことが大切です。

まとめ

 
今回は、岡崎市民の皆様に向けて、塗装前のパテ処理の重要性、パテの種類と使用方法、シーリングとの違いについて解説しました。
パテ処理は、塗装の仕上がりだけでなく、建物の寿命にも大きく影響します。
DIYも可能ですが、より美しい仕上がりと高い耐久性を求めるなら、岡崎で信頼できる塗装のプロに依頼することをお勧めします。
プロの技術によって、建物の美しさと価値を高め、快適な住環境を実現しましょう。
美しい岡崎の街並みに、家の美しい姿が加わることを願っています。

愛知建装の最新の施工事例

お客様の声

「塗装」のことは「職人」が
1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介