コンクリート壁の塗装方法!下地処理から塗料選び手順まで解説
2025.11.22 (Sat) 更新
コンクリート壁の塗装は、建物の美観を保ち、劣化を防ぐ上で重要なメンテナンスです。
長持ちする美しい仕上がりを実現するには、適切な下地処理と塗料選び、そして塗装手順が不可欠です。
今回は、コンクリート壁塗装を成功させるための具体的な方法を解説します。
目次
コンクリート壁の塗装に必要な下地処理
高圧洗浄で汚れやコケ藻を除去
まず、高圧洗浄機を用いてコンクリート壁の表面に付着した汚れ、コケ、藻などを徹底的に除去します。
高圧洗浄は、強力な水圧で汚れを吹き飛ばすため、効率的に下地処理を進めることができます。
ただし、洗浄時は周囲への飛散に注意し、必要に応じて保護メガネやマスクを着用しましょう。
また、洗浄後の乾燥も十分に行い、表面が完全に乾いてから次の工程に進みます。
乾燥不足は、塗料の密着不良につながるため、時間をかけて確実に乾燥させることが大切です。
特に湿気の多い時期は、乾燥に時間を要することを考慮し、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
ワイヤーブラシで劣化した塗膜を除去
高圧洗浄後、古い塗膜が剥がれかけていたり、劣化していたりする箇所があれば、ワイヤーブラシで丁寧に除去します。
ワイヤーブラシは、硬い毛でできており、頑固な汚れや塗膜を効率的に落とすことができます。
ただし、コンクリート表面を傷つけないよう、優しくこすりながら作業することが重要です。
力任せにこすると、コンクリート自体を傷めてしまい、塗装の仕上がりに悪影響を与えてしまう可能性があります。
作業中は、保護手袋を着用し、皮膚の保護にも注意しましょう。
ひび割れを補修(コーキング材セメントパテなど)
コンクリート壁にひび割れがあれば、コーキング材やセメントパテなどで適切に補修します。
ひび割れの大きさや深さによって、使用する材料を使い分けます。
小さなひび割れにはコーキング材、大きなひび割れにはセメントパテが適しています。
補修材を充填した後、完全に乾燥させてから、次の工程に進みます。
乾燥時間が不足していると、塗料の密着が悪くなり、ひび割れが再発する可能性があります。
そのため、それぞれの補修材の乾燥時間を確認し、十分に乾燥させることが重要です。
コンクリート壁に適した塗料の種類と選び方
水性塗料:環境に優しくDIY初心者向け
水性塗料は、環境に優しく、臭いが少ないため、DIY初心者にもおすすめできます。
水で薄めることができ、扱いやすいのもメリットです。
ただし、耐久性はやや劣るため、頻繁に塗り替えが必要となる可能性があります。
具体的な製品を選ぶ際には、用途や耐久性を確認し、目的に合ったものを選択しましょう。
油性塗料:耐久性が高く長持ち
油性塗料は、水性塗料に比べて耐久性が高く、長期間にわたって美しい仕上がりを保つことができます。
ただし、臭いが強く、取り扱いには注意が必要です。
換気を十分に行い、保護具を着用して作業しましょう。
また、油性塗料は、乾燥時間が比較的長いため、作業計画を立てる際に考慮する必要があります。
アクリル塗料:耐候性耐水性に優れる
アクリル塗料は、耐候性と耐水性に優れており、屋外で使用されるコンクリート壁に適しています。
紫外線や雨などによる劣化に強く、長持ちします。
また、色も豊富に揃っているため、好みに合わせて選ぶことができます。
ただし、価格はやや高めです。
シリコン塗料:防カビ防藻性に優れる
シリコン塗料は、防カビ・防藻性に優れており、湿気の多い場所でも安心して使用できます。
特に、コケや藻の発生しやすい場所には最適です。
耐久性も高く、長期間にわたって壁を保護することができます。

コンクリート壁の塗装手順(ローラー刷毛スプレー)
ローラーで広い面積をムラなく塗る
ローラーは、広い面積を効率的に塗装できるため、コンクリート壁の塗装に最適です。
ローラーを使う際は、均一な厚さで塗ることを心がけましょう。
重ね塗りをする際は、前の塗膜が完全に乾いてから行います。
乾燥不足は、塗料の剥がれやムラにつながるため注意が必要です。
刷毛で細かい部分や縁を塗る
ローラーでは塗りづらい細かい部分や縁などは、刷毛を使って丁寧に塗装します。
刷毛を使うことで、細かな部分にも塗料を均一に塗布でき、美しい仕上がりを実現できます。
刷毛の種類も様々なので、使用する塗料や塗装箇所に合わせて適切なものを選びましょう。
スプレーガンで均一で美しい仕上がりを実現
スプレーガンは、均一で美しい仕上がりを実現したい場合におすすめです。
ただし、使用する際は、周囲への飛散に注意する必要があります。
また、スプレーガンの使用経験がない場合は、事前に練習してから実際の塗装に取り掛かりましょう。

まとめ
コンクリート壁の塗装は、下地処理、塗料選び、塗装手順の3つの要素が重要です。
高圧洗浄による汚れ除去、ワイヤーブラシによる劣化塗膜除去、ひび割れの補修といった下地処理を丁寧に行い、コンクリート壁の状態に合った塗料を選び、ローラー、刷毛、スプレーガンなどを使い分けることで、美しい仕上がりを実現できます。
この記事が、皆様のコンクリート壁塗装の参考になれば幸いです。
当社では、 施工品質に絶対的なこだわりをもっており、完工検査は社長が行っています。
大府市・豊明市・岡崎市でお困りの方はお気軽にご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
大府市・豊明市・岡崎市で外壁塗装・屋根塗装なら愛知建装にお任せください!
愛知建装は地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。
お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。
弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
相談無料・診断無料・見積もり無料
お電話の場合はこちら:0120-38-8221
メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム
来店予約の場合はこちら:ショールーム詳細ページ
雨漏り診断の場合はこちら:無料診断依頼用フォーム
料金表についてはこちら:サービス・料金詳細ページ
施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!




















