MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - コラム 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > コラム

コラムの記事一覧

【岡崎市】外壁塗装の付帯部とは?|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗     はじめに   外壁塗装を行う時、外壁や屋根以外の付帯部の塗装も一緒に行う事をオススメしています。では、外壁塗装の付帯部とは、どの部位を指すか今回はお話していこうと思います🏠✨   軒天     軒天(のきてん)は、屋根の外壁から外側に出ている部分(軒裏)の天井部分のことを言います。外壁や窓が雨風や紫外線の影響を受けるのを軽減しています。   雨樋   雨樋とは、屋根やベランダ、屋上などに溜まった雨水を集めて外に流す為の筒状の建材を言います。雨樋がなければ、屋根や屋上に溜まった水がそのまま大量に下に流れ落ち騒音の原因にもなります。   破風・鼻隠し     屋根の重要な部分で、屋根の端にある横板です。鼻隠しと破風は見た目も用途も似ていて、同じ側面にある板どうしですが、違いとして雨樋がついているのが鼻隠し、ついていないのが破風になります。   庇   庇は、窓サッシやドアの真上にある、雨や日差しを防ぐための小さな屋根のことです。   水切り   水切りは、基礎と外壁の間をぐるりと囲んでいる出っ張ったしきりの部位をさします。水切りは、建物の壁面を流れる雨水が建物の内部に入ることを予防し、建物を保護する役割があります。   シャッターBOX   シャッターボックスとは、窓付きシャッターの真上にある、シャッターを収納するための長方形の箱です。 スチール・鉄でできていることが多く、サビが発生してしまうため塗装によるメンテナンスをしましょう。サビを防ぐことで綺麗な状態を長持ちさせられます。 ※アルミ・銅板の場合は塗装不要です。   雨戸・戸袋   雨や風などから守るために窓の外側に設置されている坂戸のことを指します。雨戸やシャッターの素材によっては塗装不要なものもあるので注意が必要です。   幕板     1Fと2Fを区切るように取り付けてある横長の板を幕板と呼びます。例えば、1階と2階で異なる外壁材を用いる場合に、幕板があることで境目の部分を隠すことができます。   笠木   笠木とは、ベランダやバルコニーの上部(手すり、塀、腰壁など)に取り付けられている部材をさします。   付帯部塗装をオススメする理由   ◆素材自体を長持ちさせるため 付帯部も紫外線などの環境要因によって経年劣化していき、メンテナンスせずに放置すると劣化が進み、破損・剥がれ等により交換が必要になるため塗装によるメンテナンスが必要です。   ◆美観を維持保護 綺麗な外壁・屋根なのに、付帯部が劣化して色が変わっている、色褪せている、苔やサビがついているとバランスが悪く、全体的にダサく見えてしまいます。全体のバランスをうまくとる為にも、付帯部の塗装は大切です!   ◆メンテナンスコストを抑えるため 外壁や屋根と同じタイミングで塗装を行うことで、足場費用や経費を抑えることができるため、外壁や屋根の塗装工事と同じタイミングで行うのがオススメです。       ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.17(Mon)

詳しくはこちら

コラム岡崎市

防水工事でトップコートはなぜ重要?劣化症状や種類についてもご紹介します!

建物の防水性を確保するための重要な工程として、防水トップコートの適用があります。このトップコートは、建物の耐久性を高めるために非常に重要な役割を担っています。物件管理者が建物の長期的なメンテナンスコストを抑えるためにも、適切なトップコートの選択と施工が必要です。今回は、トップコートの重要性、選び方、そして最適なメンテナンス方法について解説します。   □防水工事においてトップコートはなぜ重要?   防水トップコートは、建物の屋根や外壁などの防水層を保護し、長期にわたり建物を守る重要な役割を果たします。   1:防水層の保護   防水トップコートは、直接的な気象条件や紫外線から防水層を保護することで、その劣化を遅らせます。特に紫外線は防水層を硬化させ、ひび割れを引き起こす原因となるため、その影響を軽減するトップコートの適用は不可欠です。   2:美観の維持   トップコートはさまざまな色と質感が選べるため、建物の外観を美しく保つ効果もあります。色あせや汚れに強い材質を選ぶことで、美観を長く維持できます。   3:コスト削減   初期のコストはかかるものの、トップコートによって防水層のメンテナンス間隔を延ばせます。これにより、長期的にはメンテナンスコストを削減できるため、経済的なメリットも大きいです。 以上のように、トップコートは防水性を高めるだけでなく、経済的な利点ももたらします。 □トップコートの劣化症状とは?   トップコートの劣化は、その性能を大きく低下させるため、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。知らない間に性能を低下させたくないですよね。劣化の兆候を見逃さないことで、建物の防水性を長期間維持できます。   1:退色・色褪せ   トップコートが太陽光に長時間さらされることで、色が褪せたり、元の鮮やかさを失うことがあります。これは防水性能自体の低下を直接的に示すわけではありませんが、見た目の美しさを損ない、さらなるチェックの必要性を示唆しています。   2:チョーキング現象   トップコート表面が粉を吹いたように白くなる現象をチョーキングと呼びます。これはトップコートの材質が劣化し、粉状の粒子が表面に現れることによります。手で触れると白い粉が手に付く状態は、トップコートの再塗装が必要なサインです。   3:ひび割れ・剥がれ   トップコートが完全に劣化すると、ひび割れや剥がれが生じることがあります。これは防水層へのダメージが直接及ぶため、最も重大な劣化症状とされ、速やかな対応が求められます。ひび割れや剥がれが見られた場合は、すぐに専門会社による詳細な診断と対応が必要です。   *メンテナンスのタイミング   これらの劣化症状が見られた時点で、早急にメンテナンスプランを立てることが推奨されます。定期的な点検を行い、初期の劣化を捉えることで、大規模な修繕を避け、コストを抑えられるようになります。 以上の情報から、トップコートの劣化症状とその影響を理解し、適切なメンテナンスを行うことが、建物を長期にわたって保護する上での鍵となります。 □トップコートの種類をご紹介!   トップコートはその成分や特性によってさまざまな種類があり、用途や求める性能に応じて最適なものを選ぶことが重要です。主に使用されるトップコートの種類とその特徴を解説します。   1:アクリルウレタン系   アクリルウレタン系トップコートは、優れた耐久性と耐候性を持ち合わせています。これは主に住宅の屋根や外壁に適用され、UVカット機能があります。耐用年数は一般的に5年から7年程度で、コストパフォーマンスに優れています。   2:フッ素系   フッ素系トップコートは、非常に高い耐候性と汚れにくさを特徴とします。特に高い耐UV性能を持ち、色褪せやチョーキングを抑える効果が高いため、商業施設や公共建築物に推奨されます。耐用年数は10年以上と長く、初期費用は高いものの長期的には経済的です。   3:ポリエステル樹脂系   ポリエステル樹脂系トップコートは、硬化後の塗膜が非常に堅牢で、機械的な強度が高いことが特徴です。   しかし、硬すぎるために柔軟性が低く、割れやすい側面もあります。主に工業用途や特定の商業施設で利用されることが多いです。   *選び方のポイント   トップコートを選ぶ際は、以下の点を考慮することが重要です。   ・施工する環境の気候条件・建物の用途と防水層の要求性能・予算とメンテナンスの容易さ・持続可能性や環境への影響   適切なトップコートを選ぶことで、建物の保護はもちろん、長期的な美観の維持と総合的なメンテナンスコストの削減にも寄与します。これにより、物件管理者のニーズに応え、建物の価値を長持ちさせられます。 □まとめ   本記事では、建物の防水層を守るための重要な要素であるトップコートについて解説しました。特に、トップコートの重要性、劣化症状、種類について深く掘り下げました。トップコートは、ただ建物を美しく見せるだけでなく、防水性能を高め、長期的なメンテナンスコストを削減するためにも非常に重要です。適切なトップコートの選定とメンテナンスが、建物の価値を保持し、持続可能な管理に寄与します。   当社では防水工事を行っており、地域の皆さまから確固たる信頼を得ております。大府市・豊明市・岡崎市で防水工事をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

2024.06.16(Sun)

詳しくはこちら

コラム

大府市でオススメの外壁塗装屋、その名もアイチケンソー!!

外壁塗装は建物を守る重要な役割を果たしています。外壁には風雨や紫外線、汚れなどさまざまな要因が影響し、劣化や塗膜の劣化が進行します。定期的なメンテナンスが必要です。外壁塗装のおすすめ頻度は約5年から10年ごとが一般的です。大府市で外壁塗装業者を選ぶ際には、実績や口コミを確認し、信頼のある業者を選ぶことが重要です。施工工程では下地処理や塗装工程などがあり、丁寧な作業が求められます。施工後のアフターケアも大切で、塗装の状態を定期的に確認し、必要に応じて補修やメンテナンスを行うことが望ましいです。 目次 なぜ外壁塗装が必要なのか メンテナンスのおすすめ頻度 大府市の外壁塗装業者の選び方 外壁塗装の施工工程と注意点 施工後のアフターケアについて なぜ外壁塗装が必要なのか 外壁塗装が必要な理由は、建物を守るために欠かせないからです。外壁は日常の気候変化や雨風、紫外線などの影響を受けやすいため、劣化が進みやすくなります。その結果、建物の耐久性が低下し、内部に雨水が浸入して劣化やカビの原因につながる可能性が高まります。外壁塗装は、こうした劣化を防ぎ、建物を長持ちさせるために必要です。また、外壁の塗装が剥がれると、外観が損なわれてしまい、建物全体の印象が悪くなります。美観を保つためにも、定期的な外壁塗装が必要と言えます。さらに、外壁塗装は断熱効果も期待できます。塗料によっては保温性や冷房効果を向上させる効果があり、快適な居住空間を保つためにも外壁塗装が重要です。以上の理由から、定期的な外壁塗装は建物を守り、美観を保ち、快適な環境を確保するために欠かせないメンテナンス作業と言えます。 メンテナンスのおすすめ頻度 外壁の塗装が劣化してくると、建物全体の印象が損なわれてしまいます。塗装のメンテナンスは、基本的に5年から7年ごとに行うことがおすすめです。ただし、気候や建物の状態によっては3年から5年ごとのメンテナンスが必要な場合もあります。メンテナンスの頻度を確認するためには、外壁の状態を定期的に確認することが大切です。特に雨が多い地域や海風が強い地域では、劣化が進みやすいので、1年に1回程度の外壁の点検を行うことがおすすめです。メンテナンスを怠ると、塗装がはがれたりひび割れが進行してしまうため、建物全体の耐久性が低下してしまいます。また、傷んだ外壁から雨水が浸入しやすくなるため、内部の壁や柱にも影響を及ぼす可能性があります。外壁のメンテナンスは、建物を美しく保つだけでなく、建物全体の耐久性や価値を守るためにも重要な作業です。定期的なメンテナンスを行い、建物を長持ちさせるために、適切なタイミングで専門業者に相談することをおすすめします。 大府市の外壁塗装業者の選び方 まずは口コミや評判をチェックしましょう。インターネットを活用して、過去の顧客のレビューや評価を確認することができます。また、外壁塗装業者の実績や施工事例を確認することも重要です。信頼性の高い業者であれば、過去の実績や施工事例を積極的に公開していることが多いです。次に、見積もりの段階でしっかりとした説明や提案をしてくれる業者を選ぶことも大切です。外壁塗装は種類や塗料、工程などによって費用が変わってきます。そのため、適切な提案をしてくれる業者を選ぶことで、満足度の高い施工が期待できます。さらに、外壁塗装業者の保証やアフターサポートも重要なポイントです。施工後に問題が発生した際に、迅速に対応してくれる業者を選ぶことで安心して外壁塗装を任せることができます。保証内容やアフターサポートの充実度を確認して、信頼できる業者を選びましょう。以上のポイントを踏まえて、大府市の外壁塗装業者をしっかりと選ぶことで、安心して外壁塗装を依頼することができます。 外壁塗装の施工工程と注意点 外壁塗装の施工工程では、まず最初に外壁の点検が重要です。傷んだ箇所や劣化した部分をしっかりと確認し、修復や補修が必要な場合はそれを行います。次に、古い塗装をしっかりとはがし、表面を綺麗に整えます。塗装を行う前に、下地処理が非常に重要です。下地がしっかりと整えられていないと、塗装の劣化や剥がれが早くなる可能性があります。そのため、下地の処理を丁寧に行うことが大切です。塗装作業では、塗料の種類や塗り方も重要です。外壁に合った塗料を選び、均一に塗布することで美しい仕上がりを実現することができます。また、塗料の塗り方も均等に行うことで、耐久性や美観を保つことができます。最後に、施工後のアフターケアも忘れてはいけません。定期的な点検やメンテナンスを行うことで、外壁の劣化を防ぎ、塗装の耐久性を高めることができます。外壁塗装を行う際には、これらのポイントに気を配りながら作業を進めることが大切です。 施工後のアフターケアについて 外壁塗装を施工した後も、適切なアフターケアを行うことで塗膜の寿命を延ばし、美しさを保つことができます。まず、施工後は定期的な点検が欠かせません。風雨や紫外線などの影響で塗膜が劣化する可能性がありますので、定期的に外壁を点検し、劣化や色あせが見られたら早めの対処を心がけましょう。また、外壁に汚れが付着した場合は、中性洗剤と水を使って優しく洗うことで汚れを落とすことができます。ただし、強い力でゴシゴシとこすらないように注意しましょう。さらに、カビや藻などの生物が付着した場合は、専用の洗浄剤を使用して除去することが大切です。塗装の際に使用した塗料によっては、定期的なメンテナンスや再塗装が必要な場合もあります。特に、耐候性の高い塗料を選んだ場合は、寿命が長いとされていますが、定期的な再塗装を行うことでより長く美しい状態を維持することができます。施工後のアフターケアは、外壁塗装の寿命や美しさを保つために非常に重要です。適切なメンテナンスを行い、外壁を長く美しく保つように心がけましょう。

2024.06.15(Sat)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装の中塗り・上塗り、なぜ同じ塗料を2度塗るの?|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗      はじめに   外壁塗装は3度塗りが基本です。 3度塗りをすることで、ムラなく塗装することができ、耐久性も高められます。    外壁塗装の中塗りとは?   外壁塗装の中塗りは、上塗りの密着性を高めるための工程です。 中塗りの段階で凹凸のない平らで滑らかな下地を作っておくことで、上塗りが綺麗に塗れ、また、塗料の性能を持続させるためにも中塗りは必須の工程です。    外壁塗装の上塗りとは?   上塗りとは、中塗りの後に行う塗装で最後の仕上げ工程です。 上塗りは外壁塗装の最終工程です。人の目に入る仕上げの作業のため、上塗りが見た目の美しさを左右します。多くの塗料が、中塗りと上塗りの2回塗りをする事で性能を発揮する設計のため、 上塗りを行わないことで不具合が出る可能性があります。    外壁塗装の中塗り・上塗りではなぜ2度塗るの? 1回目の仕上げ塗装として中塗りを行った際、塗料が蒸発して気泡ができたりします。2回目の上塗りを行う事で気泡がを埋める役割も持つ為、同じ塗料で2回塗る必要があります。    中塗りと上塗り、同じ色の方がいい?   塗り忘れや手抜き工事の予防として異なる色の塗料をすすめる業者もいますが、外壁は経年劣化により、表面の塗膜が薄くなったりして中塗りの面が落ちてくるため、中塗りと上塗りは同じ塗料を使うのがおすすめです。    さいごに   一般的な外壁の塗装では、下塗り1回、上塗り2回が基本です。 下塗り→上塗り1回目→上塗り2回目と3回塗りを行う事で、塗膜の層と厚みを確保し、塗料の持つ機能が耐用年数分しっかり発揮できるようになります。   出来る限り長い期間、美しい外観を維持する為にも規定通りの塗装を行う事が大切です!       ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.13(Thu)

詳しくはこちら

コラム岡崎市

レンガ調の外壁塗装の方法とは?種類や予算についてご紹介します!

レンガ調外壁塗装は、現代の住宅デザインにおいて非常に人気があります。このような外壁は、伝統的な魅力と現代的な耐久性を兼ね備えており、多くの家庭で選ばれています。そこで今回は、そのレンガ調外壁の種類と特徴、適切なメンテナンス方法についてご紹介します。   □レンガ調外壁の種類と特徴   レンガ調外壁は、本物のレンガ、レンガ調タイル、レンガ風サイディングボードの3つの主な種類に分けられます。それぞれに特徴があり、住宅のスタイルやメンテナンスの手間、コストに大きな影響を与えます。   *本物のレンガ   1:耐久性とメンテナンス   本物のレンガは非常に耐久性が高く、メンテナンスフリーが大きな利点です。しかし、重量があり、設置には専門的な技術が必要です。   2:コスト   初期コストは高いですが、長期にわたる耐久性を考慮すると、コストパフォーマンスは非常に良いといえます。   *レンガ調タイル   1:デザインの自由度   レンガ調タイルは、軽量でデザインの自由度が高いため、さまざまな外壁に容易に適用できます。   2:メンテナンス   タイルは耐久性がある一方で、目地のメンテナンスが必要です。目地が劣化すると水漏れの原因になるため、定期的なチェックが必要です。   *レンガ風サイディングボード   1:取り扱いやすさ   レンガ風サイディングボードは非常に軽量で、取り扱いや施工が簡単です。多くのDIY愛好者にも選ばれています。   2:コストとバリエーション   サイディングボードはコストパフォーマンスに優れ、多様な色や模様がありますが、本物のレンガと比べると見た目の質感に劣る場合があります。   このように、レンガ調外壁にはそれぞれに合った特徴がありますので、ライフスタイルや予算、建物のスタイルに最適な選択をすることが重要です。 □レンガ調の外壁塗装方法とは?   レンガ調外壁塗装は、特有の質感と見た目を保ちながら、外壁を保護するための方法です。特に、クリア塗装、ダブルトーン塗装、多彩模様塗装の3つの主流な技法があり、それぞれにメリットがあります。   1:クリア塗装   クリア塗装は、外壁の自然な色や質感をそのまま生かしつつ保護できます。透明な塗料を使用するため、本物のレンガやタイルの風合いを損なうことなく、耐久性を向上させられます。   ただし、クリア塗装は細かい傷や汚れが目立ちやすく、長期間の保護力には限界があります。定期的なメンテナンスが必要になることを覚えておく必要があります。   2:ダブルトーン塗装   ダブルトーン塗装は、異なる色の塗料を使用して深みと立体感を演出します。レンガの色合いを自然に表現するために、色の濃淡を利用して視覚的な魅力を引き出します。   この塗装方法は技術が要求されるため、経験豊富なプロに依頼することが望ましいです。不均一な塗り方は見た目の印象を大きく損なう可能性があります。   3:多彩模様塗装   多彩模様塗装は、複数の色を使用して独特の模様やテクスチャを作り出せます。自然石のような見た目を実現できるため、デザイン性を重視する場合に適しています。この技法はレンガ調外壁だけでなく、モルタルやALC板など、さまざまな素材に適用可能です。外壁のリニューアルを考えている場合に、多彩模様塗装で新たな外観を実現できます。   レンガ調外壁の塗装方法は、家の全体的な美観を左右する重要な要素です。適切な塗装方法を選び、専門の施工会社に相談することで、美しく、長持ちする外壁を確保できます。   当社では外壁塗装を行っており、地域の皆さまに寄り添った施工を行っております。大府市・豊明市・岡崎市で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。 □レンガ調外壁の予算はどれくらい?   レンガ調外壁の費用は材料や施工方法によって大きく異なりますが、一般的なメンテナンス費用と新たな塗装技術の導入による費用の相場を理解することが重要です。以下では、レンガ調タイルとレンガ調サイディングボードのメンテナンス費用の目安について解説します。   *レンガ調タイルのメンテナンス費用   レンガ調タイルの目地のシーリング材は、時間が経過すると劣化し、打ち替えが必要になります。打ち替えの費用は、1メートルあたり約800円から1200円です。この作業を怠ると水漏れの原因になり得るため、定期的なメンテナンスが必須です。   タイルが剥がれた場合、下地の修理と共に再度タイルを貼り直す必要があります。この費用は、タイル一枚あたり500円から1000円、加えて工事費用が発生します。   *レンガ調サイディングボードのメンテナンス費用   レンガ調サイディングボードは、一般的なサイディングボードよりもデザイン性が高いため、塗装の種類によって費用が異なります。一般的な外壁塗装の相場は、80万円から140万円ですが、レンガ調のデザインを再現する場合は、追加で15万円から20万円が必要になることがあります。   これらの費用はあくまで目安であり、実際の費用は住宅の規模や地域、選択する材料によって異なります。レンガ調外壁の美観を維持するためには、これらのメンテナンス費用を計画的に見積もり、定期的に予算を確保することが望ましいです。 □まとめ   今回はレンガ調外壁の種類ごとの特徴とメンテナンス方法、そしてそれに伴う予算の概要をご紹介しました。レンガ調外壁を選ぶ際には、これらの情報を参考にして、長期的な視点でコストパフォーマンスを考慮し、最適な選択を行ってください。美しい外壁を保ち続けるためにも、適切なメンテナンスと予算の管理が重要です。

2024.06.12(Wed)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装で下塗りは必須!|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗      はじめに   今回は、外壁塗装の下塗りについてお話していけたらと思います🏠✨    下塗りって?   下塗りは塗装の工程の1つで、外壁塗装では3回塗りが基本です。 下塗りは、外壁塗装の1番最初に行う工程です。下塗りは外壁材と塗料の接着力を高めたり、塗料が外壁材に染み込むのを防ぐために行います。   ※下塗りと上塗りがそれぞれ1回で済む塗料(クリヤー塗料など)もありますが、ほとんどの場合、基本的に塗り回数は3回です。    下塗りの役割   中塗り・上塗りだけでは塗料が剥がれる 下塗りには、仕上げの塗装である中塗りと上塗りを外壁材と密着させ、塗料の剥がれを防ぐ役割があります。はがれてしまうと、外壁の耐久性も悪くなるため、下塗りは必要不可欠です。   外壁が塗料を吸い込んでしまうことを防ぐため 下塗りには、仕上げの塗装が外壁材に染み込むのを防ぐ役割もあります。外壁によっては塗料を吸収しやすい材料で出来ているため、上塗りの塗料が外壁に吸収されない為、下塗りを塗ります。   既存の外壁材の色を隠す 下塗りには、既存の外壁材の色を隠す役割もあります。既存の外壁と大きく異なる色に塗り替える外壁塗装もキレイに仕上がります。    下塗りをしないと?   塗料が剥がれやすくなる 中塗りや上塗りに使う塗料にはあまり接着力がありません。下塗りは、中塗り上塗り塗料と密着性を高めます。そのため、下塗りを行わないと中塗り上塗り塗料が剥がれやすくなってしまいます。   思い通りの色が出ない 下塗りを行わないと、塗装前の外壁の色が透けて、ムラになって見えることがあります。また上塗りの発色が悪くなり、希望の色に仕上がらなくなるリスクもあります。   余計に費用がかかる(上塗り剤が吸収されるため) 下塗りせず上塗りのみ行うと、下地に上塗り塗料が吸収され、その分塗料を多く使わなければならなくなります。    さいごに   下塗りは、下塗りは外壁材と塗料の接着力を高めたり、塗料が外壁材に染み込むのを防ぐために行います。下塗りは、仕上がりに大きな影響を当てる作業です。 しっかり行ってくれる業者に依頼しましょう!     ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.11(Tue)

詳しくはこちら

コラム岡崎市外壁塗装

【岡崎市】外壁塗装で重要な下地処理!|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗      はじめに   外壁塗装で塗料を塗る前に、必ず行うのが下地処理です。 この下地処理を行わないと問題が発生します。 今回は下地処理についてお話していけたらと思います🏠✨   下地処理とは?   塗料が壁面に付着する様、塗装面に付着した汚れを落とし、劣化部分の処理をして平滑に整える作業のことを言います。   高圧洗浄 表面には汚れやカビ、コケなどが付着しており、これらを除去せずに塗料を塗ると塗膜が定着せず、すぐに剥離してしまうため、高圧洗浄を行い、汚れや古い塗膜を取り除くことが大切です。 塗料の密着性を大幅に向上させ、塗装の仕上がりと耐久性を向上させることができます。   クラック補修 ラックはコーキング材を注入するなどして補修します。小さいひび割れでも、時間が経つにつれてひび割れが大きくなり、最悪の場合、雨漏りの原因になります。 建物を水漏れや外部からの汚染から守る役割を果たします。   ケレン作業 ケレン作業とは、錆びや既存の古い塗膜などを取り除く作業のこと。綺麗に塗装する為には、塗膜やサビを取ることが必要で、下地との密着と仕上がりの美しくしあげるためにケレン作業は重要な工程です。    下地処理はなぜ重要   劣化した塗料や汚れを取り除く 下地処理は、表面の汚れや古い塗料やホコリ等を取り除く工程です。高圧洗浄・ケレン作業などの下地処理を行う事で、塗料の密着力をよくすることが出来ます。 下地の状態を整える 下地処理は、下地をなめらかに整えることが大切で、下地処理によって劣化部分の補修や表面の凹凸が取り除くことで、防水性と耐久性が向上します。    下地処理が不十分だとどうなる?   塗装が剥がれやすくなる 下地処理が不十分だと、塗装が定着せず、短期間で剥がやすくなってしまいます。下地処理が不十分だと、塗料の効果を発揮できません。   ひび割れしやすくなる ひび割れ補修を怠ると、ひび割れに塗膜が引っ張られ塗膜が裂けてしまいます。最悪、雨漏りなどのトラブルが発生します。   見栄えが悪くなる 補修を行わないまま塗装を行うと、表面の凹凸が目立ったり、ひび割れや塗膜の剥がれが発生し、見栄えが悪くなってしまいます。    さいごに   下地処理を適切に行わないと、塗料本来の効果が発揮されません。また、下地処理が不十分なまま外壁・屋根を塗り替えてしまうと、施工不良の原因になります。 適切な下地処理を行ってくれる業者を選びましょう!     ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.09(Sun)

詳しくはこちら

コラム岡崎市外壁塗装

瓦のラバーロック工法のメリットとデメリットとは?正しい施工方法もご紹介!

家のメンテナンスは永遠の課題ですが、新しい技術や工法を学ぶことでより良い解決策を見つけられます。特に瓦屋根の持つ歴史的な美しさと機能性を保持しつつ、その耐久性を向上させる方法についての知識は価値があります。今回は、ラバーロック工法に焦点を当て、その利点と欠点を解説し、家主が適切な施工方法を選ぶための情報を提供します。   □瓦のラバーロック工法とそのメリット   ラバーロック工法は、瓦屋根の修理や補強に使用される比較的新しい技術です。この工法では、瓦と瓦の間に特殊なコーキング材を用いて接着し、瓦が飛ばされるのを防ぎます。以下では、その主なメリットを解説します。   *雨水の浸入を防ぐ   1:瓦と瓦の隙間を密封する   ラバーロック工法は、瓦の間の隙間にコーキング材を充填し、雨水が屋根裏に浸入するのを効果的に防ぎます。これにより、雨漏りを減少させられます。   2:持続的な防水効果   コーキング材の耐候性により、一度施工すると長期間にわたってその効果が持続します。定期的なメンテナンスにより、さらにその寿命を延ばせます。   *瓦の固定を強化   1:瓦の飛散防止   強風時に瓦が飛ばされるのを防ぐため、ラバーロック工法は瓦を固定し、屋根全体の安定性を高めます。これにより、自然災害時のダメージを軽減させられます。   2:耐震性の向上   地震発生時、瓦屋根はしばしば大きな被害を受けますが、ラバーロック工法によって瓦が固定されることで、そのリスクを軽減します。瓦の落下やずれが少なくなり、安全性が向上します。   この工法の導入により、屋根のメンテナンス費用が長期的に削減され、家全体の耐久性が向上するため、皆さまにとって非常に有益な選択肢といえます。 □瓦のラバーロック工法のリスクとデメリット   ラバーロック工法が屋根の耐久性を向上させる一方で、いくつかのリスクとデメリットも存在します。これらの点を理解することで、家主はこの工法を採用する際の潜在的な問題をより良く評価できるようになります。   1:通気性の悪化   瓦と瓦の間にコーキング材を充填することで、屋根の通気性が悪化する可能性があります。これにより、屋根下の湿気が逃げにくくなり、結果的に雨漏りや下地の腐食を引き起こす可能性があります。   2:下地の劣化加速   通気性が低下すると、屋根の下地材が湿気を保持しやすくなり、木材などの材料が腐りやすくなります。このように、一見して解決されたように見える問題が、他の問題を引き起こす原因となることがあります。   3:屋根の一部が大きく損傷   ラバーロック工法では瓦が密接に固定されるため、非常に強い風や地震が発生した場合、瓦が部分的にではなく、大きなブロックとして一度に剥がれ落ちる可能性があります。これにより、より大きな損傷が発生するリスクがあります。   4:修理の困難さ   一度ラバーロック工法で固定された瓦は、修理や交換が非常に困難になります。特に瓦が損傷した場合、通常の瓦屋根よりも多くの労力とコストがかかることが予想されます。   5:剥離工程の追加   ラバーロックで固定された瓦を剥がす必要がある場合、通常の屋根工事にはない剥離工程が必要になります。この工程は手間とコストを大幅に増加させ、全体的な修繕費用を高めることになります。   6:専門会社の必要性   通常の屋根工事会社では対応できない場合が多く、ラバーロック工法を専門とする専門会社に依頼する必要があるかもしれません。これにより、工事の選択肢が限られ、コストがさらに増加する可能性があります。   これらのリスクとデメリットを十分に理解し、他の工法と比較検討した上で、ラバーロック工法の採用を決定することが重要です。 □ラバーロックの正しい施工法と間違った例   ラバーロック工法を用いた屋根の修繕においては、正しい施工方法を理解し適用することが非常に重要です。正しく施工されていない場合、屋根の寿命を短くするだけでなく、安全上のリスクも高まります。以下では、正しいラバーロックの施工法と、避けるべき間違った施工例を紹介します。   *正しい施工法   1:適切な部分の選択   ラバーロックは、瓦屋根の特定の部位に限定して施工することが推奨されます。例えば、棟瓦や平瓦の部分に限定して施工することで、全体の強度を保ちつつ、必要な部分のみ強化します。   2:L字型やT字部分の施工   適切なラバーロック施工では、棟瓦のL字型部分や、平瓦のT字部分にコーキングを施すことが一般的です。これにより、瓦同士が固定され、風や地震によるズレを防ぎます。   *間違った施工法   1:全面コーキング   すべての瓦をコーキング材で固定する全面コーキングは避けるべきです。この方法では、屋根の通気性が失われ、湿気が内部に閉じ込められることで、瓦や下地の腐食を早める原因となります。   2:過剰な材料使用   必要以上にコーキング材を使用すると、重量が増加し、屋根の負担が大きくなるだけでなく、将来的な修繕が困難になります。適量を守り、適切な方法で施工することが重要です。 □まとめ   ラバーロック工法は、適切に施工されれば瓦屋根の耐久性と安全性を向上させる効果があります。   しかし、間違った施工法を選ぶと、屋根の寿命を縮めたり、修繕費用を増大させたりする可能性があります。正しい施工法を選び、専門的な知識を持つ会社に依頼することで、これらのリスクを最小限に抑えられます。ラバーロック工法の導入を検討する際は、そのメリットとデメリットを十分に理解し、適切な施工会社を選ぶことが重要です。   当社では屋根の塗装を行っており、地域の方から確固たる信頼を得ています。大府市・豊明市・岡崎市にお住まいで屋根の塗装をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

2024.06.08(Sat)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装の養生の役割は?|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗     はじめに   養生とは、外壁塗装の塗料が塗装をする以外の箇所に塗料が付かないようにするための保護作業のことを言います。 養生がどんなものか、今回はお話していけたらと思います🏠✨   外壁塗装で養生をする理由   塗料が飛び散るのを防ぐ 外壁塗装の塗料は液体のため、細心の注意を払っても不要な部分まで塗料が付着してしまう恐れがあります。養生はビニールやテープなどを利用して塗装しない場所を保護するため、塗料が飛び散るのを防止できます。   綺麗に塗装する為 適切に養生を行う事で、塗装が必要な箇所と、必要のない箇所の境目を塗り分けることが出来ます。仕上がりに影響が出るため、適切に養生することが大切です。   外壁塗装の養生費用   外壁塗装時の養生の費用は、30坪で3万円~6万円と言われています。 養生をする面積が多いほど費用が高くなります。   養生についてよくある質問   給油器やエアコンは使用できる? 給油器やエアコンに養生をしたまま使用すると、火災の原因になるため基本的には使用が出来ません。エアコンの使用は業者次第です。一度、業者に相談してみましょう。   窓は開けられる? こちらも基本的には開けることが出来ません。ですが、開けたい窓がある場合は事前に業者に伝え、対応してもらいましょう。   さいごに   養生は、塗装不要な箇所を保護したり、綺麗に仕上げるためには重要な役割を持っています。 外壁塗装期間中(10日~14日程)は養生によって生活が制限されることになります。施工期間中に窓を開閉したい場合、事前に業者に相談しましょう!       ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.07(Fri)

詳しくはこちら

コラム岡崎市外壁塗装

【岡崎市】外壁塗装に高圧洗浄は必要なの?|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗     はじめに   高圧洗浄は、外壁塗装に必要な作業です。 今回は、高圧洗浄の必要性についてお話させて頂きます🏠✨   高圧洗浄とは?   高圧洗浄とは、外壁や屋根に付着した、ほこり、コケ、チョーキングの粉などを綺麗にするため、専用の洗浄機に水を入れて噴射して汚れを落とす作業です。   高圧洗浄が必要な理由   高圧洗浄をせずに外壁塗装を行うと塗料が上手く付着しなかったり、塗りムラが出来ます。 外壁には様々な汚れがついているため、新しく塗装する塗膜と、外壁との密着性を高めるためには、外壁に生じている汚れを洗い落とすことが必要です。   高圧洗浄の力は強く、手では落としきれないような汚れもきれいにできるのが特徴です。特に目に見えにくいカビや藻の胞子なども洗い流せます。   塗料本来の耐久性を発揮させるためにも、外壁塗装において高圧洗浄は必要な工程です。   高圧洗浄で落ちない汚れはある?   高圧洗浄だけでは落としきれない汚れもあります。 塗膜で剥がれてる部分は、高圧洗浄だけでは落とせない事が多いため金属製のヘラで擦って落とします。また、高圧洗浄で落とすことのできない汚れとして代表的なものは、外壁にこびりついてしまったコケや藻、サッシの水垢などです。   さいごに   外壁塗装の高圧洗浄の工程は、塗装後の仕上がりに大きくかかわる為、重要な工程であると言えます。また、汚れが残った状態から外壁塗装すると、早期劣化につながる可能性が出てきます。 重要な工程の為、なるべく信用できる業者に依頼しましょう!       ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.05(Wed)

詳しくはこちら

コラム岡崎市外壁塗装

屋根の笠木とは?役割や補修方法についてご紹介します!

家のメンテナンスは、家主にとって大きな関心事です。特に家の外観と機能を維持し、屋根や外壁の状態を保つことは、長期的に見て家全体の価値を守ることにもつながります。本記事では、屋根の重要な構成要素である笠木に焦点を当て、その役割、種類、そして適切なメンテナンス方法について解説します。   □屋根の笠木とは?   笠木は、屋根や壁の上部に取り付けられる構造部材で、建物の外観に美しさを加えるだけでなく、重要な保護機能を持っています。一般的に、笠木は木材、金属、モルタル、セメント、銅、陶器など多様な材質で作られており、それぞれ特有の耐久性や美観があります。   1:笠木の種類と特性   木材は伝統的で自然な美しさがあり、加工が容易ですが、定期的な塗装や防腐処理が必要です。金属は耐久性に優れ、現代的なデザインに多用されます。特に銅やアルミニウムは高級感があり、多くの建築スタイルに合わせやすいです。   モルタル・セメントは重厚感があり、耐候性に優れていますが、重量があるため構造的な強度が求められる場合があります。陶器は色彩豊かで独特の質感が魅力ですが、割れやすいため取り扱いに注意が必要です。   2:笠木の設置例   笠木は、屋外のバルコニーや窓の上部、さらには庭園の壁など、多くの場所で利用されています。室内では、階段の手すりの上部やキッチンのカウンタートップなどにも見られ、空間のアクセントとして機能します。このように、笠木はその機能性と美観の向上に貢献し、室内外問わず多目的に活用される建築材料です。 □笠木の役割とは?   屋根の笠木には主に2つの大きな役割があります。1つ目は雨水の浸入を防ぎ、建物を保護すること、2つ目は建物の外観を美化することです。これらの機能によって、笠木は単なる装飾以上の重要な役割を担っています。   1:雨水の管理   雨漏り防止のため、笠木は屋根からの水の流れを適切にコントロールします。笠木によって雨水は建物の外壁や基礎から離れて流れるよう誘導され、内部への水の浸入を効果的に防ぎます。さらに、笠木は水の流れを整えることで、屋根の寿命を延ばし、修理費用の削減にも寄与します。   2:空気の流れと結露の防止   笠木は屋根の通気性を向上させることで、屋内の湿気や結露の問題を軽減します。適切な空気の流れは、結露による内部構造の腐食やカビの発生を防ぐために重要です。これにより、屋内の空気質が改善され、住む人の健康を守る効果も期待できます。   3:デザインと美観   笠木は多様なデザインと素材で提供されており、建物の外観に独自性や美的要素を加える役割も担っています。色や形、素材によってさまざまな建築スタイルを演出できます。建物の初印象を左右する重要な要素として、笠木の選定は建築デザインにおいて非常に重要です。   これらの役割を理解することで、笠木の重要性とその保守・管理の必要性がより明確になります。 □笠木の修理・補修方法をご紹介!   笠木のメンテナンスは建物を長持ちさせるために不可欠です。以下に、笠木が劣化や損傷を受けた場合の一般的な修理・補修方法を解説します。   *コーキング補修   時間とともにコーキング材が劣化することは避けられません。補修は劣化したコーキング材を撤去し、新しい材料で充填することで防水性を回復します。特に笠木のつなぎ目や接合部には注意が必要で、定期的な点検と補修が推奨されます。これにより、小さなひび割れや隙間からの水漏れを防ぎ、建物内部への損害を最小限に抑えられます。   *笠木交換   深刻な損傷や腐食が見られる場合は、笠木の部分交換が必要になることがあります。特に木材や金属製の笠木は、環境要因により腐食や変形が進行することがあるため、適切な時期に交換を行うことが重要です。交換によって、笠木全体の強度と耐久性が保たれ、建物の寿命を延長します。   *カバー工事   既存の笠木がまだ部分的に健全である場合、新しい材料で覆うカバー工事を行うことで、笠木の寿命を延ばせます。この方法は特に金属製の笠木に効果的で、さらに防水性や耐久性を向上させられます。カバー工事によって、元の素材を保護しながら、見た目を新しく保てるのです。   *塗装による保護   笠木が露出している場合、塗装を施すことで紫外線や雨水から保護できます。塗装は見た目を美しく保つだけでなく、木材の笠木の場合は防腐効果も期待できます。適切な塗装を選ぶことで、長期間にわたり笠木の美観と機能を維持できます。   これらの方法を適切に実施することで、笠木は機能を維持し、建物全体の寿命を延ばすことに貢献します。定期的なメンテナンスと早期の対応が、効果的な保護策となります。 □まとめ   この記事では、家の屋根に不可欠な部分である笠木について、その定義、役割、およびメンテナンス方法に焦点を当てて解説しました。笠木は単なる装飾的な要素ではなく、雨水の浸入を防ぎ、建物の美観を高める重要な機能を果たしています。 建物のメンテナンスは、その美観と機能性を維持するために重要です。特に屋根の笠木は、見た目にも影響を与え、建物を環境要因から守るための鍵となる部分です。定期的な検査とメンテナンスにより、安心して快適な住まいを保てます。 当社では屋根の塗装を行っており、地域の皆さまから確固たる信頼を得ております。大府市・豊明市・岡崎市で屋根の塗装をお考えの方は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。

2024.06.04(Tue)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁のコーキングの役割って?|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗     はじめに   コーキングは、住宅の外壁にとって重要な役割を果たします。 今回は、コーキングの役割についてお話していきます🏠✨   外壁塗装のコーキングって?   コーキングは「隙間を埋める」という意味合いです。コーキング工事とは、外壁サイディングボード同士の継ぎ目、建物の合わせ目やすき間に、コーキング(シーリング)材で充填する工事のことです。   コーキングの役割   雨水や汚れの侵入を防ぐ 外壁内部に雨水が侵入すると建物の寿命を短くさせる原因になるため、壁材の目地や開口部まわりの隙間に、コーキング剤を施すことで、雨水の壁内部への浸透を防ぎます。   外壁のひび割れを防止する 外壁材同士がぶつかるのを防いで、ひび割れを防止することもコーキングの役割です。コーキングがパネル同士の間にあることで緩衝材の役割をし、ひび割れから守ってくれています。   外壁の負担を軽減 外壁材は、地震の揺れや気温の変化による外壁材の伸縮などさまざまな影響を受けますが、コーキングのように柔らかい素材が緩衝材のような役割を果たし、外壁材のひび割れや損傷を防いでいます。   コーキングの寿命   外壁コーキングの寿命は、5~10年程度とされています。 紫外線や気温、乾燥・多湿など天候の影響を日々受けることで、コーキングの伸縮性が失われ、ひび割れや剥離といった劣化症状を引き起こします。   コーキング劣化サイン   黒ズミ・汚れ 剥離 ひび割れ 肉やせ 破断 欠落   上記の症状が出てきたら劣化のサインです。劣化を放置した場合、雨水が侵入し続け、外壁材に雨水が染み込む可能性があります。内部に雨水が入り込むと雨漏りや白蟻を発生させるリスクがある為、早々に補修を行いましょう。   さいごに   コーキングの劣化症状を見つけたら業者に相談しましょう。 また、コーキングが傷んできているということは、再塗装の時期が来ている可能性が高いため、同時に点検することをオススメします!     ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.06.01(Sat)

詳しくはこちら

コラム岡崎市外壁塗装

「塗装」のことは「職人」が1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

コラムでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社愛知建装にご相談ください!

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介