MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

愛知建装の現場ブログ 記事一覧

【岡崎市】屋根・外壁塗装で火災保険が使える?|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装の石原です。   今回は、屋根・外壁塗装で火災保険が使える?につてお話しします☆彡 屋根・外壁塗装で火災保険が使えるとは?? 屋根・外壁塗装を行うという名目で火災保険を使用することは出来ませんが、 建物に自然災害による被害を受けていた場合、火災保険で補償を受けれる可能性があります。 約7割の方が、外壁塗装で火災保険が使えることを知らずに本来もらえるはずの保険金を 貰うことなく屋根・外壁塗装工事が完了してしまっているのです。 損しないためにも、屋根・外壁塗装工事前に調査を行うことがおすすめです。 ※外壁塗装工事後だと被害自体が分からなくなるので塗装工事前に行いましょう。   屋根・外壁塗装工事で火災保険が使える事例 突風・台風被害 ・台風や竜巻などの影響で屋根瓦が破損 ・台風や竜巻による強風で飛んできたものが家を直撃して外壁が破損 雪・雹による被害 ・雪の重みで建物に歪みが発生 ・雪の重みで雨樋や屋根材が破損 ・雹が降り外壁が割れる 外部からの衝突などによる被害 ・荷物の搬入の際に物が落下してタイルが破損 ・車などが衝突してフェンスが破損 ・鳥が家にぶつかり外壁に穴が開く 火災保険が適用できる範囲はかなり広い事が分かりましたね。 もし、事例のような被害を受けている場合は、火災保険の申請をおすすめします。 火災保険対象外の事例 経年劣化 外壁や屋根は、日々雨風や紫外線などの厳しい自然環境に晒されています。 その為、年月が経つにつれ徐々に劣化していきます。   業者による施工不良 業者による施工不良も火災保険の対象外です。 ただ施工不良は、業者が無料で直してくれる可能性があるので相談してみてください。   害獣による被害 ネズミ・猪・狸などの獣による建物の損傷は、火災保険の対象外です。 害獣による被害の中で、飛んできた鳥による被害は「外部からの衝突・飛来物」に 含まれるため、火災保険として申請が可能です。 火災保険のデメリット ご自身で申請するのが難しい 自然災害を受けた被害を見つけることが難しいです。 また、被害の原因の特定や書類の作成も大変です   その為愛知建装では、屋根塗装・外壁塗装工事を行ってくださるお客様には、 火災保険の申請のサポートも工事と一緒に行っています。 お気軽に是非ご相談ください。                 ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)   ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨   愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。       愛知建装は岡崎市地域密着! 住まいのご相談は、外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へ 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績はこちら 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声はこちら   岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.04.25(Thu)

詳しくはこちら

岡崎市

屋根をブラウンにする魅力と屋根色の選び方

住まいの印象を大きく左右する屋根の色選びは、見た目の美しさだけでなく、実用性や維持管理のしやすさも考慮する必要があります。今回は、屋根にブラウンを選ぶメリットについて、その魅力と実用性をご紹介していきましょう。   □屋根を茶色に塗装するメリット   茶色の屋根は、その落ち着いた色味で住宅の外観を引き締め、高級感を演出します。 しかし、見た目の魅力だけではなく、実用面でも多くのメリットがあります。   *汚れや色あせが目立ちにくい 茶色の屋根は汚れや色あせが目立ちにくいため、美観を長期間保つことができます。屋根は雨や風、土埃に常にさらされており、特に明るい色の屋根では汚れや色あせが目立ちやすいものです。 しかし、茶色ならばこれらの問題を効果的に軽減できます。   *外壁と調和を取りやすい 茶色い屋根は、さまざまな色の外壁との相性が良いため、家全体のデザインを統一しやすくなります。白やクリーム色、レンガ色の外壁はもちろん、よりダイナミックな色合いの外壁にもマッチし、選択肢の幅を広げます。   *安く済むことが多い 茶色は塗料の標準色に含まれることが多く、特別な混色による追加費用がかからないため、コストを抑えやすいです。これは、特に予算を重視する場合に大きなメリットとなります。     □屋根の色を選ぶ時のポイント   屋根の色選びは単なる好みだけで決めるべきではありません。以下のポイントを押さえることで、失敗のない色選びが可能です。   1:外壁や付帯部との相性を考慮する 外壁や雨樋との調和を考えることで、全体の統一感を出せます。特に屋根が目立つ家では、外壁と同系色でも一トーン異なる色を選ぶことでメリハリをつけることが推奨されます。   2:面積効果を理解する 同じ色でも面積によって見え方が変わる「面積効果」を理解し、選択時には実際に屋根に使用する大きさを想定して色を選ぶことが大切です。   3:屋外での色の見え方を確認する 屋根の色は屋外での見え方を重視して選ぶべきです。日光や天候によって色の印象が変わるため、屋外で色見本を確認することが重要です。   4:遮熱効果を考慮する 屋根の色は遮熱効果にも影響を与えます。特に暑い地域では、遮熱効果を期待できる色を選ぶことで、室内の快適性を保てます。     □まとめ   屋根をブラウンにすることで、汚れや色あせが目立ちにくくなり、外壁との調和を取りやすくなるなど、見た目の美しさと実用性のバランスを取れます。また、色選びにおいては外壁との相性、面積効果、屋外での色の見え方、遮熱効果を考慮することが重要です。これらを踏まえた上で、屋根の色を選ぶことで、美しさと機能性を兼ね備えた理想的な屋根に仕上がります。

2024.04.25(Thu)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装で使われる用語ー屋根材ー|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗      スレート瓦   スレート瓦とは、セメント・骨材等に繊維素材を混ぜて薄い板状に加工した屋根材のことです。工場や倉庫に使用される大波スレートと住宅用に使用されるカラーベスト・コロニアルと呼ばれるものが主流です。 価格が安い・色やデザインが豊富・対応できる業者が多いのが特徴です。    セメント瓦   セメント瓦とは、セメントに川砂を混ぜて作られた屋根材のことです。陶器瓦とよく似ていますが陶器瓦の角は丸みを帯びており、一方セメント瓦の角は角ばっている特徴があります。 ※現在ではセメント瓦はほとんど生産されていません。    和瓦   日本瓦とも呼ばれている和瓦は粘土を使用して焼き上げている瓦です。 重厚感があり落ち着いている印象で日本の街並みに溶け込む屋根材になっています。    陶板   陶器瓦は、粘土瓦の一種です。 陶器瓦が採用される理由は、寿命が半永久的であることです。最低でも50年、素材そのものは、100年近くもちます。    銅板   銅板屋根とは、屋根材として銅板を使用した金属屋根です。 軽量で耐久性が高くメンテナンスも不要な銅板屋根ですが、価格が高いため今ではほとんど見かけることはありません。    トタン(金属屋根)   トタンとは亜鉛メッキを施した薄い板状の鋼板のことで、特に建材として使用されるものを指します。新しい家屋の屋根に使われることが少なくなってきましたが、安価な屋根材として「簡易施設や倉庫」などで今も活躍しています。    ガルバニウム銅板   ガルバリウム鋼板とは、表面にアルミニウム・亜鉛・シリコンのめっき(膜)を施した薄い鉄板です。新しい家屋の屋根に使われることが少なくなってきましたが、安価な屋根材として「簡易施設や倉庫」などで今も活躍しています。    ジンカリウム銅板   結論からお伝えすると、ジンカリウム鋼板とはガルバリウム鋼板のことです。 ジンカリウム鋼板とガルバリウム鋼板は、素材成分がほぼ同じ組成です。なぜ呼び方が違うのかというと、商標を持っている会社が違うからです。    アスファルトシングル   アスファルトシングルとは、ガラス繊維にアスファルトを浸透させたシート状の屋根材です。 デザイン性・防水性・防音性が高いです。シート形状の屋根材なので、非常に軽量な上に一般的な屋根材に多いひび割れや破損といったトラブルも発生しません。     ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.04.24(Wed)

詳しくはこちら

コラム岡崎市

外壁の吹き付けタイルの魅力とは?

外壁の美観と機能性を保つためには、適切な仕上げ方法の選択が重要です。その中でも、外壁の吹き付けタイルは、特殊な技術を用いた外壁塗装の一つです。そこで今回は、吹き付けタイルの魅力と効果について深く掘り下げてみましょう。   □外壁の「吹き付けタイル」とは?   吹き付けタイルは、特殊な塗装方法の一つで、一昔前に良く採用されていた塗装方法です。外壁に独特の質感と外観を提供できる、特有の魅力のある塗装方法といわれています。一般的に、吹き付けタイルは複層仕上塗材を用いて施工され、下塗材、主材、上塗材という3回の塗り分けによって成り立ちます。   1:技術の要求 吹き付けタイルの施工には高度な技術が必要です。スプレーガンを用いた吹き付けは、模様の均一性や仕上がりの美しさを左右し、習熟した職人の手によってなされます。   2:模様と質感 吹き付けによって生み出される独特の模様や質感は、吹き付けタイル特有の魅力です。表面は凹凸がありながらも滑らかで、特定の骨材を混入しないため、ざらつきが少ないのが特徴です。   3:施工方法の多様性 吹き付けた後にローラーで凹凸を潰すといった、施工方法にも多様性があります。これにより、施工後の外観や質感に幅広いバリエーションをもたらせます。     □吹き付けタイルのメリット 吹き付けタイルは、その特性から多くのメリットを持ちます。ここでは主要な3つの利点に焦点を当ててみましょう。   1:デザインの自由度 吹き付けタイルの最大の魅力は、豊富なデザインバリエーションです。スプレーの調整により、模様の粒の大きさや色艶を変えられるので、外壁の印象を大きく変えられます。   2:耐久性 吹き付けタイルはひび割れや汚れに強く、3層からなる硬い塗膜がこれを支えます。表面の滑らかさと艶も汚れを落としやすくするため、美しい外観を長期間維持できます。   3:コストパフォーマンス 吹き付けタイルは手作業による仕上げに比べてコストパフォーマンスが高いとされます。スプレーガンによる施工は短時間で広範囲にわたり行えるため、経済的です。     □まとめ   外壁の吹き付けタイルは、その独特の施工方法とメリットにより、外壁仕上げの選択肢として今でも高い人気を誇ります。デザインの多様性、耐久性、そしてコストパフォーマンスの良さは、多くの建築物でその価値を発揮しています。高い技術を要する吹き付けタイルの施工は、外壁を長期間美しく保つための有効な手段といえるでしょう。

2024.04.24(Wed)

詳しくはこちら

コラム

サイディングなのにコンクリート調に見える?コンクリートエフェクトペイントとは

コンクリート調のサイディングは、現代住宅の外壁選択において注目を集めています。その特性と美しさが住宅の外観を一新する力を持っています。 本記事では、サイディング外壁の多様性と、サイディングがコンクリート調に見える「コンクリートエフェクトペイント」に焦点を当てて解説します。   □サイディング外壁の選択肢   サイディング外壁は、住宅の顔とも言える部分であり、その選択にはさまざまな要素が考慮されます。国内の住宅市場ではサイディングのシェアが80%を超え、窯業系、金属、木質、樹脂系といった多種多様なサイディングが存在します。   1:窯業系サイディング 窯業系サイディングは、その豊富なデザインバリエーションと比較的安価なコストで最も普及している外壁材です。 しかし、定期的なメンテナンスが必要というデメリットもあります。耐久性を強化する繊維質原料を含むセメントや石灰岩などから作られ、住宅の外観を多様に彩ります。   2:金属サイディング 金属サイディングは、その耐火性と断熱性で注目される材料です。メタリックな外観が特徴的で、リフォームや新築の選択肢として人気があります。しかし、コストが高めである点とサビの問題は考慮すべきデメリットです。   3:木質サイディングと樹脂系サイディング 木質サイディングは、自然の暖かみと高級感を提供しますが、メンテナンスの手間とコストがかかる点がネックです。 一方、樹脂系サイディングは耐久性が高くメンテナンスフリーであることが魅力ですが、デザインの選択肢が限られています。     □サイディングがコンクリート調に見える?コンクリートエフェクトペイントとは   コンクリート風の仕上がりを実現するコンクリートエフェクトペイントは、サイディングコンクリート調の外壁や内装に革新をもたらします。この塗料は、本物のコンクリートと見分けがつかないほどのリアルな質感と色合いを再現可能です。   *用途の幅広さ   外壁だけでなく、内装にも使用可能なこの塗料は、DIY愛好家からプロの建築家まで幅広く利用されています。扱いやすさと実用性を兼ね備え、さまざまな素材に適用可能です。   *施工の柔軟性   コンクリートエフェクトペイントは、木材や壁紙、金属など、多様な基材に適用できます。ALCやサイディングボードなどの既存の外壁にも施工可能で、既存の住宅に新たな命を吹き込めます。     □まとめ   サイディングコンクリート調の選択は、住宅の外壁や内装にモダンかつ実用的な仕上がりを求める方にとって、優れた選択肢となります。窯業系、金属、木質、樹脂系のサイディング各材料の特性を理解し、それぞれのニーズに合わせた最適な選択をすることが重要です。 さらに、コンクリートエフェクトペイントを利用することで、コストパフォーマンスに優れたリフォームや新築が可能になります。この記事が、あなたの住宅選びにおいて有益な情報となることを願います。

2024.04.23(Tue)

詳しくはこちら

コラム

ブリード現象とは?原因と対策を併せて解説します!

家を美しく保つためには、外観の維持が欠かせません。 特にコーキングは、家の美観と構造的な健全性を保つ上で重要な役割を果たしています。 しかし、コーキングには時間の経過と共に発生する問題があり、その代表的なものが「ブリード現象」です。 この現象は、コーキング材が正常に機能しなくなる原因となり、見た目の悪化や建物への悪影響を引き起こします。 そこで今回は、ブリード現象の基本的な知識からその影響、そして最終的にはこの問題に対処する方法について解説していきます。   □ブリード現象とは?素材から学ぶ家の健康   ブリード現象とはそもそもどのようなものか分からない方も多いでしょう。 実はブリード現象が起こるとメンテナンスが必要になるほど重要なものです。 ここでブリード現象について原因も併せて解説します。   1:ブリード現象とは?   コーキング、またはシーリング材は、サイディングの目地に使用される弾力性のあるゴム状の資材です。 このコーキングに見られるべたつきやグレーの変色が、ブリード現象と呼ばれています。 ブリード現象が起こると、コーキングの役割が不十分になり、見た目の悪化だけでなく、外壁の寿命を縮める原因にもなります。   2:ブリード現象が発生する原因は?   ブリード現象は、コーキングに含まれる可塑剤と塗料が反応することで起こります。 可塑剤は、プラスチックといった樹脂に弾力性を与えるために加えられる物質で、時間の経過で他へと移行しようとします。   これがマイグレーションと呼ばれ、塗料と反応することでブリード現象を引き起こすのです。 ブリード現象の初期症状は、表面のべたつきとして現れます。 このべたつきが汚れの付着を引き起こし、コーキングを変色させる原因になります。   □ブリード現象の影響とは?見た目と機能に及ぼす影響   ブリード現象がコーキングと家の美観及び耐久性にどのような悪影響を及ぼすか、ここで具体例を交えて説明していきます。   まず、ブリード現象による最も直接的な影響は、美観の損なわれです。 コーキングが黒く変色することで、特に明るい色の外壁ではその変色が顕著に目立ちます。 この変色は、家全体の印象を悪化させ、美しさを大きく損ねる結果となります。   さらに、ブリード現象は外壁の耐久性にも悪影響を及ぼします。 コーキング剤の可塑剤と塗料が反応して塗料が変質し、塗装の劣化が進行します。 これにより、塗り直しが必要な時期が早まり、メンテナンスコストが増大する可能性があります。   ブリード現象は、見た目の悪化だけでなく、建物の機能性にも影響を与えるため、早期の対処が求められます。   この現象による影響を最小限に抑えるためには、ブリード現象の理解と適切な対策が不可欠です。   □ブリード現象を防ぐための実践的対策   ブリード現象を防ぐための具体的な対策と、状況に応じた最適な解決策をここではいくつかご紹介します。   1:ノンブリードタイプのコーキング剤を使用する   可塑剤がブリード現象の一因となるため、この可塑剤が含まれていないノンブリードタイプのコーキング剤の使用が効果的です。 これらのコーキング剤はブリード現象を大幅に減少させられて、長期的な外壁の保護に寄与します。   2:専用のプライマーを塗布する   既存のコーキングが可塑剤を含んでいる場合、その上から「逆プライマー」または「ブリードプライマー」と呼ばれる専用のプライマーを塗布することで、ブリード現象を抑制できます。 これらのプライマーは可塑剤が外に出ることを防ぎ、外壁への悪影響を最小限に抑えます。   3:古いコーキングを除去して新しいものを打っていく   コーキングの耐用年数は一般的に5年から10年とされています。 古いコーキングは、べたつきや剥がれが見られる場合が多く、これらがブリード現象の兆候です。 そのため、定期的な点検と、必要に応じた古いコーキングの除去、新しいノンブリードタイプのコーキング剤への打ち替えが推奨されます。   4:ブリード現象を熟知している塗装会社に依頼する   ブリード現象について十分な知識を持っていない塗装会社に依頼すると、適切な対策が行われない可能性があります。 そのため、外壁塗装やコーキングの施工を行う際には、ブリード現象について熟知しているプロの塗装会社に依頼することが重要です。   経験豊富な会社であれば、ブリード現象を防ぐための適切な材料選定や施工方法を提案してくれます。 なお、当社は大府市・豊明市・岡崎市周辺で屋根・外壁塗装を手掛けております。 地域の皆様に愛される信頼できる塗装専門店として、お住まいの外壁塗装や屋根塗装のお手入れにお役立ていただけます。 安心の保証制度をはじめ、施工品質に絶対的なこだわりを持ち、妥協はしません。 はじめての方でも安心してご利用いただけますので、ぜひ当社へお気軽にお問い合わせください。   □まとめ   ブリード現象は、見た目の悪化だけでなく、家の耐久性にも影響を与える問題です。   しかし、ノンブリードタイプのコーキング剤の使用、専用プライマーの塗布、定期的なメンテナンスと古いコーキングの更新、そして知識豊富な会社による施工によって、この問題は効果的に管理・防止できます。   家を長持ちさせ、美観を維持するためにも、ブリード現象に対する適切な理解と対策が必要です。

2024.04.23(Tue)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装で使われる用語ー劣化症状ー|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗     外壁塗装を検討していて色々調べてみたけど、専門用語ばかりでよく分からない…そんな方のために!今回から外壁塗装でよく使われる用語を解説していけたらと思います😊👍✨     クラック   クラックとは、ひび割れ・亀裂 のことです。雨漏りや雨水の侵入により建物全体の腐食が進んでしまうため、酷いヒビ割れの場合は早急な補修が必要です。   外壁塗装のクラックの種類や補修方法のブログも合わせてご覧ください★   チョーキング   チョーキング現象とは、塗料に含まれている顔料が、外壁の表面にチョークの粉のようになって出てきてしまうことを指します。外壁の防水性能が低下しているサインであり、再塗装を行う最適な目安となる劣化症状です。   外壁塗装のチョーキング現象に関する詳しい説明はこちらから★    カビ   カビは、日当たりや風通しが悪い場所に発生しやすいです。直射日光が当たらず、湿気が多い場所がカビに適した環境です。アレルギーや病気の原因にもなる事などがあるため、カビは早々に除去する事をおすすめします!   外壁に生えたカビの原因や予防方法はこちらの記事をご覧ください★   コケ、藻   湿気が溜まりやすく、自然に囲まれている所にコケや藻が発生しやすくなってます。外壁に生えたコケやカビは時間の経過とともに範囲を広げ増殖していくため、早急に除去することをおすすめします。   外壁のコケについてのブログはこちらから★   雨漏り   雨漏りとは、雨水が建物の屋根や壁などの隙間から侵入してしまう現象です。雨漏りは放置で直ることは基本的にないため、発見したらなるべく早めに業者に相談して修理を行うことをおすすめします。   雨漏りを放置すると?健康被害や漏電も?詳しいブログはこちらから★   雨漏りの原因、詳しいブログはこちらから★   シロアリ   シロアリの発生原因の約80%以上が、雨漏りが原因と言われてます。雨漏りや水漏れによって木材が濡れて湿気を含んだ状態になると、シロアリにとって格好の繁殖環境になるため、普段から換気をして湿気が溜まらないように心がけましょう。   外壁塗装だけではシロアリ対策は出来ない?!シロアリ対策のブログはこちらから★       ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.04.22(Mon)

詳しくはこちら

劣化症状岡崎市

和風住宅の外壁色はどうすれば良い?外壁塗装のポイントと併せてご紹介!

外壁の色は、住まいの印象を大きく左右します。特に和風や和モダンな住宅では、色選びが一層重要です。適切な色を選ぶことで、伝統的な美しさと現代の感覚を融合させられます。今回は、和風の住宅におすすめの外壁色と、和風住宅の外壁塗装で気を付けるべきポイントをご紹介します。   □和風・和モダン住宅におすすめの外壁色   和風や和モダンの住宅にふさわしい外壁色には、日本の伝統色がおすすめです。臙脂色や藤色、小豆色など、落ち着いた色味が特徴です。これらの色は、和の雰囲気を醸し出しつつ、洗練された印象を与えられます。特に、ツヤありやツヤなしの塗装で仕上げることで、より和風や和モダンな住宅に合った外観を実現できます。     □和風住宅の外壁塗装で気をつけたいポイント   和風住宅の外壁塗装は、その特有の風合いを大切にしながら行う必要があります。特に、木材や漆喰といった伝統的な素材が使われている場合、その素材の魅力を活かしつつ、耐久性を高めることが重要です。和風住宅独特の美しさを保持しながら、いかにして外壁塗装を行うかは、多くの方が直面する課題でしょう。   *木材本来の風合いを保つ外壁塗装について   和風住宅において木材は、破風板や鼻隠し、軒天、化粧垂木など、さまざまな箇所で使用されています。これらの木材の美しい節や木目を活かしつつ保護するためには、通常の造膜型塗料ではなく、浸透型塗料の選択が鍵です。浸透型塗料は木材の内部に浸透し、外部からの紫外線や雨水による劣化から保護しつつも、木材の自然な美しさをそのままに保てます。 また、木目調の軒天にはクリヤー塗装が適しており、この方法ならば木の風合いをそのままに保護できます。ただし、すでに表面に汚れや傷がある場合は、適切な補修作業が必要になります。   *和風住宅に似合う色の選択   外壁塗装を通じてイメージチェンジを図ることは、とても良い機会です。 しかし、和風住宅には派手な色が似合わず、バランスを取るのが難しいため、選色には特に注意が必要です。この点で、和色は最適な選択肢といえます。鶯色や胡桃色、山葵色など、自然界や日本の伝統からインスピレーションを得た色は、和風住宅の雰囲気にぴったり合います。和色は豊富なバリエーションを持っているため、お客様の理想とする色合いを見つけ出せるでしょう。   *塗装不可または不要な箇所の確認   和風住宅の全体的なメンテナンスを考える際、塗装を行うべきではない、または不要な箇所を理解することは大切です。例えば、陶器瓦やいぶし瓦は、高温で焼き固められた後、非常に高い耐久性を持つため、塗装による保護は基本的に不要です。 また、銅製の建材は時間と共に酸化し、自然な保護被膜を形成するため、これも塗装は推奨されません。さらに、ヒノキのように耐水性が高く腐食しにくい木材の場合、その美しさと機能をそのまま保つために、塗装を施さない方が良い場合もあります。 ただし、吸水しやすく傷みやすい木部については、適切な塗料でのメンテナンスが必要です。 以上のポイントを踏まえることで、和風住宅の外壁塗装を成功させ、その魅力を長く保ち続けられます。     □まとめ   和風や和モダンな住宅にふさわしい外壁色としては、日本の伝統色を選ぶことが大切です。また、木材の美しさを活かすために浸透型塗料を使用し、耐久性のある素材の特性を生かした塗装が推奨されます。これにより、伝統的な美しさと現代的な感覚が融合した住まいを実現できます。

2024.04.22(Mon)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】弾性塗料|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装の石原です。   今回は弾性塗料についてお話しします☆彡🌼   弾性塗料とは ゴムのように伸び縮みするする柔軟な性質を持つ塗料です。 その為、ひび割れなどが起こりづらくなります。 メリット&デメリット メリット ■塗膜のひび割れに強く、破れづらい ■強風・地震・台風などで起こる振動による劣化防止 ■防水性が高い為、雨漏れしづらい 塗膜のひび割れが起こりづらいため、ひび割れしやすい外壁材に適した塗料です。 デメリット ■他の塗料に比べて耐用年数が短い ■弾性塗料で施工は難しい ■湿気をため込む性質を持つ為、塗膜が膨れやすい 他の塗料に比べて耐久年数が短いため、補修回数が増え、費用がかさむ可能性があります。     愛知建装ではお客様に合わせた施工、塗料選びを行い 外壁塗装・屋根塗装なども丁寧に作業を行っております。 お見積り・現地診断も無料で行っているのでご安心して ご依頼いただけたら従業員一同大変嬉しく思います。                 ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)   ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨   愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。       愛知建装は岡崎市地域密着! 住まいのご相談は、外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へ 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績はこちら 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声はこちら   岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.04.21(Sun)

詳しくはこちら

岡崎市

緑の屋根に白い壁のおしゃれな家を実現してみませんか?

自宅の外観を美しく、かつ環境に溶け込むような外観にしたいというニーズに応えるため、今回は緑の屋根と白い壁の組み合わせについて掘り下げていきます。この組み合わせがなぜ理想的か、その美的価値と周囲のパーツ色選びに関する具体的なアドバイスを提供します。緑の屋根がモダンな欧風や米国風の雰囲気を作り出し、外壁の色選びや家全体のパーツ色選びを通じて、個性的ながらも周囲との調和を保つ方法を紹介しましょう。 □モダンな欧風を叶える緑の屋根 1:外国風の雰囲気の創出 緑の屋根は、モダンな外国風の家づくりにおいて、理想的な選択肢となります。特に、ブラウンや他のナチュラルカラーの外壁と組み合わせることで、その美しさは一層引き立ちます。この組み合わせは、自然の温かみと現代的な洗練さを同時に表現し、訪れる人々に快適でおしゃれな印象を与えます。さらに、緑の屋根は季節の変化とともに異なる表情を見せ、住宅の魅力を年間を通じて高めます。 2:外壁の色選びの柔軟性 緑色の屋根は、さまざまな色の外壁と相性が良く、色選びの自由度を大きく広げます。緑との組み合わせによって、バランスの取れた調和のある印象を生み出せるのです。この多様性は、個性的なデザインを求める住宅所有者にとって大きなメリットとなります。また、緑の屋根は自然の色として、環境への優しさを感じさせ、エコフレンドリーな印象を与えます。 3:さまざまな種類の瓦との相性 和瓦や洋瓦、スレート瓦など、どのタイプの瓦にも緑色は馴染みやすく、幅広いスタイルにマッチします。緑の屋根は、家のスタイルを洋風に変えたいときにも非常に適しており、様々な建築様式に柔軟に対応します。和風の家でも、洋風の家でも、緑の屋根はそれぞれの魅力を引き立て、新たな美しさを創出します。また、緑の屋根は周囲の自然との調和を促進し、より心地よい住環境を作り出す効果があります。   □緑の外壁との調和!選び方のコツ 1:長期的な美しさにはダークグリーンを 緑の外壁を長期間楽しむためには、ダークグリーンの選択が理想的です。汚れが目立ちにくいこの色は、美観を維持しやすく、メンテナンスの手間も省けます。ダークグリーンは汚れが付きにくく、高圧洗浄機などの使用頻度を減らせるため、外壁の長寿命化にも寄与します。高圧洗浄機のような強力な洗浄方法が外壁にダメージを与えることを考えれば、ダークグリーンは長期的な観点からも非常に有効な選択肢です。 2:カラーシミュレーションを活用する 外壁の色を決める際には、カラーシミュレーションの利用が非常に有効です。これにより、家全体のイメージを事前に把握し、色の組み合わせが計画通りになるかを確認できます。サッシやドア、屋根との色のバランス、複数の色を用いる場合の配色のバランスなど、全体像を確認することで、塗り替え後の外観を具体的にイメージできます。しかし、カラーシミュレーションはモニターや印刷の違いにより色味が異なる場合があるため、大幅な色変更や全体像の確認に限定して使うことが望ましいです。 3:色見本で最終確認 カラーシミュレーションに加え、色見本での最終確認も重要です。実際の色味を反映するためには、色見本を用いて、屋外での色の見え方も確認することが必要です。大きいサイズの色見本を業者から借りて比較すると、細かな色の違いがはっきりとわかります。特に、太陽光の下での色の見え方は、室内の照明下とは異なるため、時間帯による色の変化も確認しておくと良いでしょう。 4:施工事例を参考にする 実際の施工事例を参考にすることは、色の選択において大変役立ちます。カラーシミュレーションや色見本だけでは把握できない、色の劣化や色落ちの様子を事前に知れます。実際に施工された家を確認することで、イメージと現実のギャップを埋め、より現実的なイメージを持てるようになります。また、施工例を見ることで、新たな色の組み合わせやデザインのアイデアを得ることもあります。 □家全体を彩るパーツ色の選び方 緑の屋根を活かすためには、家の周りのパーツの色選びが重要です。外壁、雨どい、破風板、雨戸、帯板など、それぞれのパーツに適した色の選び方で、家全体の調和とスタイルを高めましょう。 1:雨どいの色の選び方 雨どいは家の全体に影響を与える重要なパーツです。外壁が薄い色の場合、雨どいは屋根と同じ緑色にしてアクセントに。外壁が濃い色の場合は、白でアクセントをつけるとおしゃれに仕上がります。 2:破風板の色選び 破風板は雨どいと近い位置にあるため、雨どいと同じ色か白色にすると統一感が生まれます。白は緑色の屋根との相性が良く、洗練された雰囲気を作り出します。 3:雨戸の色選び 雨戸はサッシと同じ色にすることで、違和感なく家全体のバランスを取れます。もし違う色にしたい場合は、屋根や他のパーツで使用している色を選ぶと良いでしょう。 4:帯板の色選び 帯板は屋根と同じ色にすることで、全体の調和を保ちつつ、差し色としての役割も果たします。緑の屋根に合わせて帯板も緑色にすると、スタイリッシュで統一感のある外観になります。   □まとめ 緑の屋根と白い壁の組み合わせは、モダンで自然に溶け込む美しい外観を作り出します。この組み合わせに適したパーツの色選びを通じて、家全体の美しさを高め、個性的ながらも調和のとれた家づくりを実現しましょう。雨どい、破風板、雨戸、帯板などの色を適切に選び、家全体の調和を高めることで、より魅力的な家を作り出せます。 当社は国家資格である一級塗装技能士の資格を持つ職人が在籍しております。大府市・豊明市・岡崎市で塗装をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。

2024.04.21(Sun)

詳しくはこちら

コラム

ラインを取り入れるとおしゃれに!外壁にアクセントをつけるアイデア

外壁にアクセントラインを加えることは、ただの住まいを個性溢れる美しい空間に変える魔法のような手法です。色彩の力を利用して、住宅の雰囲気をガラリと変えられます。この記事では、色を活かした外壁のアクセントラインの魅力と、その効果的な使い方についてご紹介します。   □ラインを取り入れるとおしゃれに!外壁にアクセントをつけるアイデア   外壁のアクセントとして色を取り入れることは、建物に新たな命を吹き込みます。一部分の色を変えるだけで、全体の印象を引き締めたり、和風・洋風などさまざまな雰囲気に変化をもたらせたりできるのです。   *ベースカラーにアクセントカラーを入れる   黒い外壁に濃い赤を加えると、力強くスタイリッシュな印象になります。また、ベースが白の場合、パステルカラーのグリーンを加えることで、明るく洗練されたデザインが実現可能です。ポイント的に色を加えることで、おしゃれなスパイスをプラスできます。   *帯板・窓枠の色を変えてスタイリッシュに   外壁の帯板や窓枠の色を変更することでも、大きな印象の変化をもたらせます。黒を基調にすると全体が引き締まり、統一感のあるスタイリッシュな外観が実現可能です。白をアクセントカラーにすると、どんな濃い色の外壁も爽やかな印象に変わります。   *雨樋の色を変えてラインをおしゃれに   雨樋の色を変えることも、外壁の印象を大きく左右します。白や黒、あるいは外壁や窓枠とは異なるアクセントカラーを選ぶことで、住まいに独特の魅力を加えられます。     □アクセントカラーの上手な使い方   アクセントカラーを取り入れる際には、その割合や適用する場所が重要になります。上手な使い方をマスターすることで、外壁の魅力を最大限に引き出せます。   1:割合を意識する アクセントカラーは外壁全体の約5%の割合に抑えることがポイントです。このバランスにより、全体を引き締め、洗練された外観を実現します。   2:付帯部に取り入れる 雨どいや幕板などの付帯部にアクセントカラーを取り入れると、綺麗なラインが生まれ、外壁の引き締め効果も期待できます。   3:ドアやテラスにも活用 ドアやテラスなどのワンポイントにアクセントカラーを取り入れることで、外壁塗装のおしゃれ度が一層増します。     □まとめ   外壁にアクセントラインを加えることで、住まいの印象は大きく変わります。色の選び方や塗り方、そして色を加える場所によって、住まいの魅力を引き出せるようになります。この記事を参考に、あなたの住まいにもアクセントラインを加えて、新たな魅力を発見してみてください。

2024.04.21(Sun)

詳しくはこちら

コラム

塗装の下地処理の要!プライマーとシーラーの違いを理解する

プライマーとシーラーの違いについて理解することは、塗装工事の成功にとって不可欠です。プライマーとシーラーは、一見似ているように思えますが、その目的と機能には大きな違いがあるのです。本記事では、この二つの材料の違いを詳しく掘り下げ、塗装工事におけるそれぞれの重要性について解説します。   □プライマーとシーラーの違い   プライマーとシーラーは、ともに塗装前の下地処理に欠かせない材料ですが、その役割には以下のような明確な違いがあります。   *プライマーの役割   プライマーは、塗装面の下地を準備し、塗料の密着性を向上させるために使用されます。主に、塗装面に対して一種の「接着剤」の役割を果たし、最終的な塗装の品質と耐久性を向上させることが目的です。   *シーラーの機能   シーラーも密着性の向上に貢献しますが、その主な機能は、塗装の吸収を抑え、経年劣化した下地からの塗料の吸い込みを防ぐことです。これにより、色ムラを防ぎながら、塗装の仕上がりを均一に保てるようになります。   *両者の適用場面   プライマーは主に新しい下地や修正が必要な部分に適用され、シーラーは既存の塗装面や吸収性が高い材料に使用されることが多いです。また、一部の製品ではプライマーとシーラーが一体化されたものもあり、用途に応じて最適な選択が求められます。     □シーラーの種類と選び方   シーラーには水性タイプと油性タイプの大きな分類があり、それぞれに以下のような特徴があります。   1:水性シーラー 水性シーラーは、下地に浸透後、水分が蒸発して塗膜を形成します。劣化が少ない下地に適しており、臭いが少ないため室内塗装にも最適です。   2:油性シーラー 油性タイプは、浸透性が高く補強効果に優れており、劣化が激しい塗装面にも向いています。乾燥時間が短いものの、臭いが強いのがデメリットです。   3:機能性シーラーの存在 上記以外にも、ヤニ止めシーラーやカチオンシーラー、コンクリート強化シーラーなど、特定の問題に対応する機能性シーラーもあります。塗装の目的や下地の状態に合わせて選ぶことが重要です。         □まとめ   プライマーとシーラーは、どちらも塗装工事の品質を左右する重要な役割を持っています。適切な材料を選び、適切な方法で使用することで、塗装は長持ちし、見た目も美しく保たれます。プライマーは下地の密着性を、シーラーは塗料の吸収を制御することで、それぞれが塗装の仕上がりと耐久性を高めるために不可欠です。

2024.04.20(Sat)

詳しくはこちら

コラム

「塗装」のことは「職人」が1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介