MENU

外壁塗装・屋根塗装するなら愛知建装にお任せ

お電話下さい!! 9:00~17:00(年中無休)

0120-38-8221

  • WEB予約でQUOカードプレゼント WEB来店予約
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ - コラム 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > コラム

コラムの記事一覧

外壁塗装での艶の選択!3分艶と5分艶の違いとその影響を紹介!

3分艶と5分艶の違いについての考察は、外壁塗装の選択において重要な要素です。適切なツヤの選択は、外壁の見た目や機能性に大きく影響を与えます。ここでは、3分艶と5分艶の特徴と違いについて、外壁塗装の観点から掘り下げてみましょう。   □外壁塗装のツヤ度合いとは   外壁塗装におけるツヤの存在は、単に見た目の美しさを高めるだけでなく、塗装の実用性にも大きく寄与します。では、ツヤ度合いを具体的に見てみましょう。   1:光沢度とツヤの関係 外壁塗装におけるツヤの具合は、光沢度(グロス値)によって決定されます。ここで言うグロス値とは、塗装された表面がどの程度光を反射するかを示す数値であり、この数値が高いほどツヤが強く、低ければツヤが抑えられた印象になります。 この光沢度は、塗装された表面に60度の角度から光を当て、どの程度反射するかで測定されるのです。正反射とは、入射角と反射角が同じであることを意味し、この光の反射の仕方がツヤの度合いを決める重要な要素なのです。   2:外壁塗装のツヤの種類 外壁塗装のツヤの種類には、具体的に5つのカテゴリーが存在します。 これらは光沢度によって分類され、それぞれ異なる特徴を持ちます。まず「艶あり」は光沢度70以上で、非常に光を反射し、ツヤツヤとした見た目を持ちます。 次に「7分艶」は光沢度60前後で、適度なツヤがありながら汚れにくく、耐久性に優れているため人気があります。 「5分艶」は光沢度35前後で、ツヤ感とマット感のバランスが取れた中間的な仕上がりです。 さらに「3分艶」は光沢度15前後で、わずかにツヤ感があるため、控えめな光沢を望む場合に適しています。 最後に「艶無し」は光沢度5以下で、ツヤがほとんどなく、マットな仕上がりを望む場合に選ばれます。     □3分艶と5分艶のメリットとデメリット   ツヤの程度によって、メリットとデメリットが変わってきます。3分艶と5分艶について、そのメリットとデメリットを見てみましょう。   *3分艶のメリットとデメリット   1:メリット 自然な仕上がりで、和風の家などに適しています。経年劣化が目立ちにくいこともメリットです。   2:デメリット 耐久性や耐候性が5分艶に比べるとやや劣ります。汚れが付きやすい傾向があります。   *5分艶のメリットとデメリット   1:メリット 適度なツヤがあり、見た目の印象が良いことです。汚れにくく、耐久性も高いです。   2:デメリット 3分艶に比べると、経年劣化による見た目の変化がやや目立つというデメリットがあります。     □まとめ   3分艶と5分艶は、それぞれに独自のメリットとデメリットがあります。3分艶は自然で控えめな印象をもたらし、5分艶は程良いツヤと機能性を兼ね備えています。これらの特性を理解し、外壁塗装の際には自宅のスタイルや環境に合わせて適切なツヤを選ぶことが大切です。

2024.05.06(Mon)

詳しくはこちら

コラム

艶ありと艶なしの違いを知って理想の塗り替えをしよう!

艶ありと艶なしの塗料は、同じ塗料とはいえ、その特性や見た目に大きな違いがあります。家を塗り替える際、これらの違いを知ることは、見た目はもちろん、塗料の性能にも大きな影響を与えます。艶の度合いが建物の印象を大きく左右するため、艶ありと艶なしのそれぞれの特徴を理解し、自分の家に最適な選択をすることが重要です。   □艶あり塗料の魅力と懸念点   艶あり塗料は、その名の通り、表面に強い艶(光沢)を持っています。しかし、艶にはさまざまな度合いがあり、全艶塗料から艶なし塗料まで数字でその艶の度合いが表されています。高い数字は艶度が高いことを意味し、その分、目に見える効果も大きいです。   1:艶のメリット 艶あり塗料は、新築のような輝きを家にもたらします。艶があることで、表面の凹凸が際立ち、美しい外観を実現します。また、汚れが付着しにくく、耐久性にも優れているため、長期間にわたってその美しさを保持します。   2:懸念点とデメリット 艶あり塗料にはデメリットも存在します。艶は永遠に持続するわけではなく、時間が経つと塗り替えが必要になることがあります。また、艶の調整ができないため、思ったよりも艶が強かったり、反対に失望することも。特に屋根に使用した場合、光の反射によりまぶしく感じられることもあります。     □艶なし塗料の特性と注意点!艶ありとの違い   艶なし塗料は、その落ち着いた外観から、特に和風建築やモダンな意匠に合わせやすい特性を持っています。 しかし、艶ありと同様、艶なしにもメリットとデメリットが存在します。   1:落ち着いた美しさのメリット 艶なし塗料を選ぶ最大の魅力は、その高級感あふれる仕上がりと周囲の環境との調和にあります。塗料の選択は好みに左右される部分が大きいため、その物件や周囲の環境に合わせて選ぶことが大切です。   2:懸念点とデメリット 艶なし塗料のデメリットとしては、汚れが目立ちやすく、耐久性にも欠ける場合があることです。また、艶ありに比べ商品の選択肢が限られるため、理想的な塗料を見つけるのが難しい場合もあります。       □まとめ   艶あり塗料は、その輝きと耐久性で建物に新築のような美しさをもたらす一方で、長期間の維持が難しいことがデメリットです。対して、艶なし塗料は落ち着いた外観と高級感を提供するが、汚れが目立ちやすく商品の選択肢も限られるという特徴があります。どちらを選ぶかは、建物のスタイルや環境、そして個人の好みによって異なります。

2024.05.05(Sun)

詳しくはこちら

コラム

塗装後にみられるピンホールとは?原因と対策をご紹介します!

外壁塗装を考える際、塗装後に発生するピンホール現象は多くの住宅所有者が直面する問題の一つです。 この微細な穴は、見た目の美しさだけでなく、外壁の耐久性にも悪影響を及ぼす可能性があります。 しかし、適切な対策と理解を深めることで、ピンホールの発生を最小限に抑えられます。 この記事では、ピンホールが外壁塗装におけるどのような現象であるか、その原因と外壁に及ぼす悪影響、そして防止策について解説します。 また、信頼できる塗装会社の選び方も案内しますので、外壁塗装を考えている方はぜひ参考にしてください。   □ピンホール現象とは?外壁塗装の潜在的リスクを解明   ピンホールとは、文字通り「針の穴」ほどの非常に小さな穴のことを指します。 塗装直後の外壁に発生することがあり、施工不備のサインとされています。 これらの小さな穴は、外壁塗装の美観を損なうだけでなく、悪影響を及ぼす可能性があります。 以下にピンホール現象が起こるいくつかの原因や悪影響をご紹介します。   *ピンホールの原因   ピンホールの発生にはさまざまな原因がありますが、大きく分けて以下のような要因が挙げられます。   1:塗料の薄め過ぎ 2:塗膜が厚すぎる 3:低温での塗装 4:乾燥不足の重ね塗り 5:塗装面の汚れ 6:不適切な道具の使用 7:塗装前の下地処理不足 8:自然災害による影響   これらの原因を理解し、適切に対処することで、ピンホールの発生を防げます。   *ピンホールの悪影響   ピンホール自体は非常に小さいため、数が少なければ大きな問題にはなりません。 しかし、数が多くなると、以下のような悪影響が考えられます。   ・塗膜の剥がれ ・外壁の見た目の悪化 ・水分の浸透による内部の劣化   これらの問題を避けるためにも、ピンホールの発生原因と対策を正しく理解することが重要です。   □ピンホールを避ける塗装会社の選び方   ピンホール現象を防ぐためには、質の高い施工を提供する塗装会社を選ぶことが最も重要です。 良い塗装会社を見極めるポイントをいくつか紹介します。   1:施工実績の確認   信頼できる塗装会社は、豊富な施工実績を持っています。 実際に施工した物件の写真や、施工前後の比較、顧客の声などを確認しましょう。 また、特にピンホールに関するトラブルがないかをチェックすることも重要です。   2:見積もりの詳細さ   見積もりの詳細さも、会社の質を見極めるポイントの一つです。 使用する塗料の種類、塗装の手順、仕上がりの品質保証など、細かく記載されている見積もりを提供する会社は信頼できる可能性が高いです。   3:コミュニケーション能力   施工前の打ち合わせで、会社のコミュニケーション能力をチェックしましょう。 顧客の要望をしっかりと聞き取り、適切なアドバイスや提案ができる会社であることが重要です。 また、アフターサービスや保証内容についても明確に説明してくれるかどうかを確認してください。   4:料金とサービスのバランス   高すぎる見積もりや、逆に不自然に安い見積もりを提示する会社には注意が必要です。   ピンホールを防ぐためには、上記のポイントを踏まえた上で、信頼できる塗装会社を選ぶことが不可欠です。 質の高い施工によって、美しく、長持ちする外壁を実現できます。   □発見したピンホール、その対処法とは?   もしも外壁塗装後にピンホールを発見した場合、適切な対処法を知っておくことが重要です。 ピンホールは外壁の見た目だけでなく、構造上の問題にも繋がる可能性があるため、早めの対応が必須です。   1:施工会社に連絡をする   ピンホールの発見時は、まず施工を行った塗装会社に連絡しましょう。 優良な会社であれば、迅速に対応してくれるはずです。 会社と一緒に実際にピンホールの状況を確認し、必要に応じて補修作業を行ってもらうことが大切です。   2:保証内容の確認   施工時には、多くの会社が何らかの形で保証を提供しています。 保証書の内容を確認し、ピンホールに関する補修が保証範囲内であるかを確認しましょう。 保証期間内であれば、無償または低コストでの補修が期待できます。   3:自分で直そうとしない   ピンホールを見つけたからといって、自分で修復しようとするのは避けましょう。 不適切な対処は状況を悪化させることがあります。 また、DIYによる補修は保証の対象外となるケースもあるため、専門家に任せるのが賢明です。   当社は大府市・豊明市・岡崎市周辺で屋根・外壁塗装を手掛けております。 地域の皆様に愛される信頼できる塗装専門店として、お住まいの外壁塗装や屋根塗装のお手入れにお役立ていただけます。 万が一のことがあっても保証制度により安心。 無駄な出費をさせません。 ぜひ建物の状態が気になっている方はお気軽にお問い合わせください。 無料診断もございますので、はじめての方でも安心してご利用いただけます。   □まとめ   外壁塗装におけるピンホール現象は、適切な施工と事前の注意で防ぐことが可能です。 しかし、万が一ピンホールが発生した場合には、迅速かつ適切な対応が求められます。 信頼できる塗装会社の選定、施工後の適切なメンテナンス、そしてピンホール発見時の正しい対処法を心掛けることで、外壁の美しさと耐久性を長期間保てます。 外壁塗装は家全体の印象を大きく左右するため、慎重に会社を選び、品質の高い施工を求めましょう。

2024.05.04(Sat)

詳しくはこちら

コラム

粉体塗料ってどんな特徴?粉体塗料の魅力や用途を解説!

粉体塗料は、現代の塗装技術の中で注目されています。環境にやさしい特性や高い性能から、多岐にわたる産業で利用されています。この記事では、粉体塗料の魅力と、その特徴について掘り下げていきます。   □粉体塗料の魅力と特徴   粉体塗料は、その特有の特性から、さまざまな利点を持ち、多くの分野で注目されています。ここでは、粉体塗料がもつ主要な魅力を3点、解説します。   1:地球にやさしい 粉体塗料は、有機溶剤を一切使用しない点が大きな特徴です。これにより、大気汚染問題、特に揮発性有機化合物(VOC)による汚染の軽減に寄与します。さらに、粉体塗料は従業員の健康にも配慮されており、環境だけでなく、作業者の安全も考慮しています。 加えて、使用後の粉体はリサイクルが可能であり、未付着の粉体を回収し、再利用することで、廃棄塗料の減少にも大きく貢献します。このように、粉体塗料は地球環境に優しく、サステナブルな製品と言えるでしょう。   2:高品質・高性能 粉体塗料は、防錆性や防熱性に優れているため、非常に高品質で高性能な塗膜を実現します。特に、従来の溶剤塗料と比較して、塗膜の強度が非常に高いため、耐久性があり、キズやサビに強い塗装面を形成できます。 また、粉体塗料は一回の塗装で十分な厚みを持つ塗膜を形成できるため、作業時間の短縮にも寄与します。これらの特性により、粉体塗料は長期間にわたり、高いパフォーマンスを維持することが可能です。   3:塗装作業の省人化 粉体塗料は、溶剤塗料に比べて機械の導入が容易であり、塗装作業の自動化が実現しやすくなっています。溶剤塗料の場合、塗装前に硬化剤や溶剤の希釈作業が必要ですが、粉体塗料にはそのような作業が不要です。 そのため、人手による作業時間の削減が可能になり、作業の効率化が図れます。さらに、粉体塗料は温度や湿度など環境変化への影響を受けにくく、安定した塗装が可能です。     □粉体塗料の種類と用途   粉体塗料には、熱硬化性粉体塗料やエポキシ系、ポリエステル系などさまざまな種類があります。それぞれの特性を理解し、用途に適した塗料を選ぶことが大切です。   1:エポキシ エポキシ系粉体塗料は、耐水性や耐食性に優れており、塗装作業性も高いという特徴を持っています。耐食性を主要目的とし、厚塗りが求められる場面で頻繁に使用されます。主な使用場所は屋内や防食用途が中心で、家電製品、鋼構造物、自動車部品、電気部品、水道関連資材など幅広い分野で活用されています。   2:ポリエステル ポリエステル系粉体塗料は、耐薬品性や耐候性に優れ、外見も美しいことが特徴です。性能上大きな欠点がなく、バランスのとれた塗料として一般的に広く利用されています。屋外用品や家庭用品、建設機械、農機具、鋼製家具など、さまざまな用途で使用されています。   3:フッ素 フッ素系粉体塗料は、超耐候性や耐光性、耐薬品性に非常に優れており、特に建築外装などでの使用が増えています。3つの特性が極めて強いため、建築外装の他にも、家電製品や厨房製品、建材など、耐久性と美観が求められる多くの分野で採用されています。     □まとめ   粉体塗料は、環境に配慮した素材でありながら、高品質と高性能を備え、幅広い用途に適用可能です。省人化が進む中、製造工程の効率化にも貢献し、多様な産業での採用が期待されます。粉体塗料の採用は、より持続可能な製造プロセスを実現する鍵といえるでしょう。

2024.05.04(Sat)

詳しくはこちら

コラム

樹脂系塗料の特徴と選び方とは?美しい外観を長持ちさせるために

樹脂系塗料はその多様性と機能性で注目されています。住宅や建物の外観を長期間維持するためには、適切な塗料の選択が欠かせません。この記事では、樹脂系塗料の特徴と、それを選ぶ際のポイントについて詳しく見ていきましょう。   □樹脂系塗料の種類と特徴   樹脂系塗料は、主に合成樹脂をベースとしており、耐久性や機能性に優れています。それぞれの樹脂タイプによって特徴が異なるため、適切な選択が必要です。   1:アルキド樹脂塗料 アルキド樹脂塗料は、通常のペンキとして知られ、DIY向けに多く用いられます。価格は安いものの、耐久年数が短く、外壁にはあまり用いられません。   2:アクリル樹脂塗料 新築住宅の塗装に多く使われるが、耐久年数が短いため塗り替えには少なく用いられます。美観を重視する店舗では、コストパフォーマンスが高いとされています。   3:ウレタン樹脂塗料 10年程度の耐久性があり、屋根や外壁の塗り替えに適しています。溶剤型や水性型などがあり、外装用として頻繁に使用されます。   4:シリコン樹脂塗料 耐久年数が10〜12年と高く、住宅の屋根や外壁の塗り替えに最も普及しています。   5:フッ素樹脂塗料 耐久年数が15〜20年と非常に高く、ビルや橋梁などの塗装に用いられます。住宅でも使用されることがありますが、木造住宅ではコストと効果の観点から適していないこともあります。     □最適な塗料の選び方   適切な塗料を選ぶためには、塗りたい素材や場所、塗料の機能性を考慮する必要があります。   1:素材に合った塗料を選ぶ 金属、コンクリート、木材など、塗りたい素材に応じて最適な塗料を選ぶことが重要です。素材に適した塗料を使用することで、耐久性や美観を保てます。   2:使用場所に応じた塗料を選ぶ 屋内外、用途によって異なる塗料を選ぶことが大切です。屋外では耐久性を重視した塗料が求められますが、屋内では安全性が重視されます。   3:色やツヤを考慮する 色の選び方には、面積効果を考慮することが重要です。また、ツヤに関しても機能面での違いを考慮し、適切な塗料を選択します。   4:塗装方法の適合 塗装する対象の大きさや形状、目的に合わせた塗料を選びます。塗装方法に適した塗料を使用することで、望む仕上がりを得られます       □まとめ   樹脂系塗料は、その種類によって耐久年数や機能が大きく異なります。住宅や建物の外観を保護し、美しさを長期間保持するためには、塗りたい素材や使用目的に応じて最適な塗料を選ぶことが重要です。適切な塗料選びによって、効果的で長持ちする塗装が可能になります。

2024.05.03(Fri)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装で使われる用語ー下地処理ー|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗     下地処理   下地処理とは、塗装を始める前に外壁の汚れを落とし、ひび割れやサビなどを補修する作業のことをいいます。下地処理が不十分なまま外壁・屋根を塗り替えてしまうと、施工不良の原因になるため、適切な処理が必要です。   高圧洗浄   外壁には経年によって塗料が固まってできた膜や粉、発生したカビなどの汚れが付着しています。きちんと落とさなければ塗料の密着性が悪くなり、施工不良を起こす可能性が高くなるため、高圧洗浄は大切な工程です。   ケレン作業     錆びた部分を除去する外壁塗装の下地処理の一種です。 サビを除去しないまま外壁塗装を行うと、塗料が密着できないだけでなく、サビが表面に出てしまう場合があります。丁寧にケレン作業を行う事で、しっかりと塗料を外壁材に密着させ、外壁塗装を長持ちさせることが可能です。   プライマー塗布       プライマーとは、下塗り用塗料の一種です。工程の中で1番目に行う下塗り塗装のことを、プライマー塗装といいます。 プライマー塗装の役割は上塗り塗料をしっかりと密着させる役割や、下地の傷や凸凹を埋めて補修する役割を持ち、下塗り塗料を使用することで、塗装の仕上がりが美しくなるほか塗装の耐久性も高くなります。     ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.05.02(Thu)

詳しくはこちら

コラム岡崎市

外壁塗装の臭い問題!水性塗料のメリットも紹介!

水性塗料の進化は、家を美しく保つ上で重要な役割を担っています。特に、塗料特有の臭い問題は、多くの家庭にとって重要な関心事でしょう。今日は水性塗料の優れた特性と、臭いに関する興味深い事実を掘り下げていきましょう。   □外壁塗装の臭い問題とは?   外壁塗装は住宅の見た目を大きく左右する要素です。しかし、塗装作業に伴う臭いはしばしば問題となります。   1:油性塗料の問題点 油性塗料の主な問題は、強い臭いとその健康への影響です。シンナーの使用により、吐き気や頭痛などの症状を引き起こす可能性があります。   2:臭いの持続期間 一般的な家庭の外壁塗装の場合、臭いは約3日間続きます。しかし、塗装面積が広い場合はそれ以上の期間、臭いが気になることもあります。     □水性塗料のメリットとは?   水性塗料が注目される大きな理由は、その環境への優しさと利用のしやすさにあります。油性塗料と比較した際、特に臭いに関するメリットが顕著です。   1:臭いが少ない 水性塗料の最大の魅力の一つは、シンナーを使用しないことからくる低臭性です。油性塗料がもたらす強烈な臭いとは異なり、水性塗料は塗料成分によるほのかな香りがある程度で、有害な成分に起因する臭いはありません。 このため、使用時の健康リスクが大幅に低下し、特に密閉された室内や通風が難しい環境での作業においても、気分が悪くなる心配が少なくなります。また、周囲への臭いの影響も小さく、近隣住民への配慮も可能になります。   2:環境に優しい 水性塗料はシンナーを使用しないため、環境負荷が低く、サステナビリティを考慮した選択肢として非常に優れています。化学溶剤の使用がないため、揮発性有機化合物(VOC)の排出も少なく、地球環境を守る上で重要な役割を果たします。 さらに、水性塗料は油性塗料と遜色ない品質を実現することが可能であり、外壁などの外部塗装にも安心して使用できるようになりました。   3:扱いやすさ 水性塗料は1液性が多く、溶剤の混合といった面倒な工程が必要ありません。これはDIY愛好家だけでなく、プロの塗装工にとっても大きな利点です。さらに、主成分が水であるため、特別な保管条件を必要とせず、安全に保管が可能です。油性塗料と異なり、火気への配慮や特別な保存方法が不要で、より手軽に取り扱えます。   4:コスト面のメリット 水性塗料はコスト面でも優れています。シンナーや有機溶剤を使用しないため、原材料コストが低く抑えられ、結果的に塗料自体の価格も安価になる傾向があります。このコストの低さは、特に大規模な塗装工事や頻繁なメンテナンスが必要な場合に大きな利点となり、経済的にも理想的な選択肢となります。     □まとめ   水性塗料の臭い問題に関しては、環境と健康に配慮した選択が可能です。油性塗料の強い臭いとは対照的に、水性塗料は扱いやすく、健康への影響も少ないです。塗装作業における選択肢として、その利点を最大限に活用すべきでしょう。

2024.05.02(Thu)

詳しくはこちら

コラム

屋根の棟板金に浮きがある!原因とリスクを紹介!

自宅の屋根に関心を持つ住宅所有者にとって、棟板金の浮きは無視できない問題です。日々の生活の安全と快適さを保つため、棟板金の浮きの原因とそのリスクを詳しく理解し、適切なメンテナンスを心がけることが重要です。   □屋根の棟板金の浮きの原因とは?   棟板金の浮きは、以下の三つの主な原因によって引き起こされます。   1:屋根の棟板金自体の伸縮 気温や日光の影響で、特にトタン屋根の棟板金は伸縮しやすく、これが浮きの一因となります。また、ガルバリウム鋼板の耐熱性も完全ではなく、近年の猛暑による紫外線の強さも棟板金の伸縮に影響を及ぼすことがあります。   2:釘の劣化や腐食 長年にわたる釘の劣化や腐食により、棟板金の固定力が低下し、浮きが生じることがあります。特に、鉄釘はサビやすいため、定期的な点検が必要です。   3:貫板の腐敗や反り 棟板金を支える貫板の腐敗や反りも、浮きの原因になります。樹脂やアルミの貫板は比較的腐りにくいですが、従来の木材を使用している場合、湿気や木材を好む害虫により、棟板金の浮きを招くことがあります。     □屋根の棟板金の浮きを放置するリスクとは?   棟板金の浮きを放置すると、その影響は単に見た目の問題に留まらず、多くのリスクを引き起こすことがあります。   1:棟板金が風で飛ばされる危険 正しく施工された棟板金であっても、時間の経過とともに浮きが発生する可能性は否定できません。このような状態が放置されると、特に強風時に飛ばされるリスクが高まります。屋根は風の影響を受けやすい部分で、特に棟板金は屋根の頂点に位置するため、風圧が強く作用しやすいのです。 このように飛ばされた棟板金が近隣の家屋や通行人に損害を与える事態に至れば、賠償責任の問題も生じかねません。そのため、適切な修理を早急に行うことが重要です。   2:雨漏りの発生 棟板金の浮きから雨水が侵入するリスクもあります。屋根材の下には雨水が内部に浸入しないよう防水シートが配置されているものの、長期間にわたる浮きの放置はこの防水機能の劣化を招くことがあります。 短期間ならば防水シートがその機能を果たしますが、劣化が進んだ状態で雨水が浸入すれば、雨漏りを引き起こすことになります。さらに、雨漏りが生じると、家屋の内部構造にも影響を与え、断熱材や梁などの木材の腐食を招く可能性があります。   3:浮きの箇所が広がる 屋根の棟板金の一部に浮きが見られる場合、これを放置することで浮きが周囲に広がる危険があります。風の影響や物理的な衝撃により、釘が緩んでさらなる浮きが生じ、最終的には大きな損傷へとつながる恐れがあります。 地上からは小さい浮きや初期の浮きを確認するのが難しいため、定期的な点検が推奨されます。リフォーム会社や建築会社による専門的な点検を受け、問題点を早期に発見し対処することが重要です。     □まとめ   屋根の棟板金の浮きは、家の安全と快適さを守るために重要なサインです。原因を正しく理解し、定期的なメンテナンスと適切な対処を行うことで、より安心で安全な生活環境を保てます。屋根の棟板金の状態を見逃さず、家の健康を守りましょう。

2024.05.01(Wed)

詳しくはこちら

コラム

塗装にブツブツができてしまう原因とは?解説します!

家を新しく塗り替えるとき、美しさを長持ちさせることはもちろん、後々のトラブルを避けるためにも、品質にこだわりたいところです。 特に外壁塗装においてブツブツとした不具合、いわゆるピンホールは、見た目だけでなく建物の耐久性にも影響を及ぼします。   そこで今回は、塗装ブツブツ(ピンホール)の原因を理解し、それを避けるための具体的な方法をご紹介します。   □塗装ブツブツの正体!ピンホール現象とは   外壁塗装におけるピンホールの発生原因には、さまざまな要因があります。 以下にピンホール現象の原因についていくつかご紹介します。   *下地調整の不備   外壁塗装では、塗料を均一に塗り重ねるための下地調整が重要です。 高圧洗浄やひび割れ部分の補修、ケレン作業を行うことで、塗料の密着度を高められます。   しかし、下地調整が適切に行われないと、塗装表面にブツブツとした気泡が発生しやすくなります。   *塗装時の天候や気温が適していない   外壁塗装は気温や湿度に敏感で、特に外気温が5度以下や湿度が85%以上の場合、ピンホールが発生しやすくなります。   気温が低いと塗料の硬化が遅れ、気温が高すぎると乾燥にムラが生じ、ピンホールができやすくなります。   *塗料の希釈率が間違っている   外壁を塗装する際には、塗料を適切な希釈率で薄めることが必要です。 希釈率がメーカーの指定よりも高かったり低かったりすると、塗膜性能に問題が生じ、ピンホールの原因となります。   *厚く塗装し過ぎている   塗料は適切な厚さで塗装しなければなりません。 塗料を厚く塗り過ぎると、内部が乾燥しにくくなり、気泡が発生しやすくなります。   *塗料に適した道具を使っていない   ローラーや刷毛、スプレーガンをはじめとする塗装道具は、塗料によって適したものが異なります。   特にスプレーガン工法は、適切な圧力調整や容器の清掃が重要で、誤った使用方法はピンホールの原因になります。   これらの原因を理解し、適切な対策を講じることで、ピンホールの発生を防げます。     □ピンホール防止のための準備と注意点   ピンホールを防ぐためには、事前の準備と施工中の注意が必要です。 以下に準備に必要な施工会社選びと注意点について解説します。   1:実績と信頼性   塗装会社を選ぶ際は、その実績と信頼性を重視します。 過去の施工例や口コミを参考にし、ピンホールの発生を最小限に抑える技術を持つ会社を選ぶことが重要です。   2:相談のしやすさ   相談しやすく、細かな要望にも応えてくれる会社を選びましょう。 ピンホール防止に関する知識が豊富で、的確なアドバイスを提供できる会社は信頼に値します。   3:定期的な点検   外壁の状態は定期的に点検し、小さなひび割れや剥がれを見逃さないようにします。 早期に問題を発見し対処することで、ピンホールの原因となる要因を除去できます。   4:清掃の実施   外壁を定期的に清掃し、汚れや異物が塗装面に付着するのを防ぎます。 汚れが原因でピンホールが発生することもあるため、清潔に保つことが大切です。   外壁塗装の持続性を高めるためには、塗り替えサイクルを確立し、定期的に塗り替えを行うことが望ましいです。 塗装の状態を定期的にチェックし、必要に応じてメンテナンスや塗り替えを計画します。 定期的なメンテナンスや塗り替えの際には、専門家の意見を聞き、最適な方法を選択します。 塗装会社との良好な関係を維持し、専門的な知見を取り入れることが、ピンホール防止には有効です。   □塗装後のトラブル対処法   塗装工事が完了した後にも、ピンホールや気泡といったトラブルが発生する可能性があります。 適切な対処法を知っておくことで、これらの問題を効果的に解決し、美しい外壁を維持できます。 まず塗装後にピンホールや気泡が見つかった場合は以下のように動きましょう。   1:速やかに施工会社に報告する   ピンホールや気泡を発見したら、すぐに施工会社に連絡します。 多くの会社では、施工後の不具合に対して保証を提供しており、無償で修正作業を行ってくれるケースがほとんどです。   2:原因の特定と再発防止策の協議   会社には、ピンホールや気泡の原因を特定し、再発防止策を協議してもらいます。 問題が発生した原因を正確に把握することが、同様のトラブルを防ぐためには重要です。   なお、当社は大府市・豊明市・岡崎市周辺で屋根・外壁塗装を手掛けております。 当社は地域の皆様に愛される信頼できる塗装専門店として、お住まいの外壁塗装や屋根塗装のお手入れにお役立ていただけます。 施工品質に絶対的なこだわりを持ち、妥協はしません。 緊急時でも迅速に対応できる体制を整えています。 万が一のことがあっても保証制度を備えておりますので安心です。 はじめての方でも安心してご利用いただけますので、外壁塗装の状態が気になった方はまず当社の無料診断を受けてみてください。   □まとめ   外壁塗装は、家の美観を左右するだけでなく、建物を守るためにも重要な役割を果たします。 ピンホールや気泡といった塗装後のトラブルは、適切な対処法を知っておくことで、効果的に解決できます。 特に、施工後の不具合に対する保証を提供している会社を選ぶこと、そしてリフォーム瑕疵保険に加入している会社を優先することが、トラブル発生時のリスクを最小限に抑えるためには有効です。   外壁塗装を長持ちさせ、美しい外観を維持するためにも、これらの点をぜひ参考にしてください。

2024.05.01(Wed)

詳しくはこちら

コラム

【岡崎市】外壁塗装で使われる用語ーその他ー|岡崎市の外壁塗装・屋根塗装&雨漏り専門店愛知建装

岡崎市にお住まいのみなさまこんにちは☺✨ 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 愛知建装です🤗      下地調整   ・高圧洗浄・ケレン作業・コーキング補修・セメント補修・パテ埋め   外壁における下地調整は、外壁材劣化部分を補修することやサッシ面と外壁の取り合いの隙間を直すなど、主に不要物の除去や、歪みを矯正したりします。    ケレン   鉄部や木部の汚れを落とす作業を「ケレン」と呼びます。 ケレン作業とは、カンタンに説明すると「外壁の異物を取り除く作業」のことで、表面をやすりで擦り、汚れやサビ、旧塗膜等が落として塗料の付着性を高めます。    塗膜   「塗膜」は、塗料を塗って固まることでつくられる塗料の膜のことを言います。 外壁塗装における塗膜の目安は、一般的に約0.03〜0.1mmの厚みが推奨されており、塗膜の適切な厚みを保つことで、本来の機能を発揮します。    タッチアップ   外壁塗装で行われる「タッチアップ」とは、塗装工事後に、思わぬ部分の塗り残しが発見された場合や、傷があった場合に、修正するため塗装を行います。 汚れや傷を目立たなくし、美観を守り、外壁の劣化を防ぐために塗装のタッチアップは必要になります。   タッチアップについてのブログも合わせてご覧ください★    足場   ・塗装職人が正確で丁寧な作業をするため ・仕上がりの質を高めるため ・安全を確保するため ・高圧洗浄水や塗料が周囲に飛び散らないようにするため   外壁塗装や屋根塗装をするにあたり足場は必要不可欠です。    高圧洗浄   塗料本来の耐久性を発揮させるため、高圧洗浄は必要な作業です。 きちんと落とさなければ塗料の密着性が悪くなり、施工不良を起こす可能性が高くなります。    養生   養生とは簡潔にいうと、塗料の飛散防止のための保護作業のことです。 室内や近隣への塗料の飛散を食い止める重要な作業です。       ここまで読んで下さりありがとうございました(*´ω`*)         ご相談・お見積・診断・カラーシミュレーション無料で承っております。 お住まいの外壁塗装・屋根塗装のお手入れで悩まれている方は、お気軽にご相談ください🏠✨     愛知建装は見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。岡崎市にお住まいの皆様、今後ともよろしくお願いします。         外壁塗装や屋根塗装の施工事例はこちらから   愛知建装は、外壁塗装・屋根塗装・防水工事以外の工事でも、瓦屋根の漆喰工事・コーキング工事・板金工事などの工事を安心・安全・お値打ち価格にて承っております。外壁塗装工事だけではなく、ひと手間を惜しむ業者さんがほとんどの昨今、愛知建装では長く持たせるためのひと手間を惜しみません。   お客様の「  ありがとう 」が私たちのエネルギーです(*´ω`*)✨   しつこい営業は一切なし!無料お見積もりはこちら!     外壁塗装以外のことでも当社では経験豊富な専任スタッフによる、的確かつ丁寧な説明でお客様にご安心頂ける提案をしております。お客様の利益のために、安心・安全を心がけて日々精進して参ります。 些細なことでも外壁塗装・屋根塗装・防水工事に関し専門業者である愛知建装へお任せください。         岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が選ばれる理由とは? 岡崎市地域密着の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装自慢の施工実績🏠 岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店の愛知建装が頂いたお客様の声📣   岡崎市の外壁塗装・屋根塗装専門店、愛知建装へのお問い合わせはこちら     岡崎市・豊田市・安城市・みよし市・幸田町の外壁塗装・屋根塗装・コーキング工事・板金工事・防水工事・左官工事は愛知建装へ

2024.04.30(Tue)

詳しくはこちら

コラム岡崎市

美しさと実用性を兼ね備えた塗装工法!吹き付け塗装と弾性マスチックそれぞれの魅力

吹き付けと弾性マスチックによる塗装は、同じ塗装ではありません。それぞれ特徴やメリットが異なるのです。 そこで本記事では、吹き付け塗装のメリットと弾性マスチックによる塗装のメリットをそれぞれ紹介します。外壁塗装をお考えの方はぜひ参考にしてください。   □吹き付け塗装の優れた特徴   1:細かな模様も自在 リシン仕上げやスタッコ仕上げをはじめとする吹き付け塗装は、細かい模様や立体感のある仕上がりが大きな特長です。例えばリシン仕上げでは、塗料に細かい砂利や砂を混ぜて吹き付けることで、模様の大きさや質感を調整できます。 一方、スタッコ仕上げではセメントを主成分とした建材を専用ガンで吹き付け、立体的かつ重厚感のある表情を作り出します。   2:施工のスピードとコスト 吹き付け塗装は施工スピードの面でも優れています。特に狭い場所や複雑な形状の対象物において、ローラー工法と比較して圧倒的に迅速かつ効率的な作業が可能です。 このスピード感は、プロジェクトの工期短縮に直結し、それは結果として工事全体のコスト削減に貢献します。広範囲の施工であっても、噴射による均一な塗布が可能であり、品質と効率の両面で優れた結果をもたらします。   3:バリエーションの豊富さ さらに、吹き付けタイル仕上げといった、多種多様なデザインバリエーションも吹き付け塗装の魅力の一つです。この方法では、粘土の高い塗料を吹き付けることにより、凸凹が生じ、独特の質感を作り出せます。     □弾性マスチック工法の利点   1:ヒビ割れに強い この工法の顕著な特徴は、外壁塗装におけるヒビ割れに対する強靭な耐性です。外壁は、日々変化する気象条件の影響を受け、熱や湿気による伸縮、さらには強風や地震による揺れなど、常に動き続けています。 通常の塗料では、このような外壁の動きにより塗膜がひび割れてしまうことがありますが、弾性塗料の場合は、塗膜自体が伸縮するため、ヒビ割れを防げます。このため、弾性マスチック工法は、耐久性の高さが特筆されるメリットとなっています。   2:防水性の向上 さらに、弾性マスチック工法は、建物の防水性能を大幅に向上させる効果があります。この工法で使用される弾性塗料は、その優れた作業性と建物の外壁に密着する性質により、雨水から建物を守る重要な役割を果たします。 施工時に厚く塗ることは、この工法の特長の一つです。この分厚い塗料層が、まるで防水層のように機能し、雨水が外壁に直接当たることを防ぐため、建物の寿命を延ばす効果が期待できるのです。     □まとめ   吹き付け塗装と弾性マスチック工法は、それぞれが美しい仕上がりと優れた実用性を兼ね備えています。しかし、それぞれ異なる特徴も持ち合わせています。この両工法の組み合わせによって、より高品質で長持ちする外壁を実現できるでしょう。外壁塗装の際はぜひ参考にしてくださいね。

2024.04.30(Tue)

詳しくはこちら

コラム

住宅塗装の流れとは?基礎部分も一緒に塗装するメリットも紹介!

住宅の基礎塗装は、家の美観を高め、構造を守る重要な工程です。特に初めての塗装は、その流れと方法を理解することが重要です。この記事では、基礎塗装の流れとメリットを解説し、あなたの家の価値を高めるための一歩となるようお手伝いします。   □基礎塗装の工程と流れ   基礎塗装の工程は、家の持続性と外観の美しさを確保するために必要不可欠です。以下に、基礎塗装の主要な工程を紹介します。   1:着工前の準備 塗装作業開始前には、必要な材料の準備や作業スペースの整備が重要です。近隣住民への事前通知も忘れずに行いましょう。   2:表面の洗浄と下地処理 塗装に先立ち、基礎の表面を高圧洗浄機で清掃します。この工程は塗料の密着を助け、長持ちする塗装を実現します。   3:塗装 基礎部分には特に耐水性や耐久性に優れた塗料を選ぶことが重要です。塗装は通常、下塗り、中塗り、上塗りの三層で行われます。   4:仕上げと確認 塗装後は乾燥時間を確保し、最終的な仕上がりをチェックします。ここで塗りムラや漏れがないか細かく確認しましょう。     □基礎塗装のメリット   基礎塗装は単に美観を高めるだけではなく、実は家の構造的な側面から見ても重要な役割を果たします。多くの専門家や業者が基礎塗装の重要性を認識しており、そのメリットとデメリットを慎重に比較することが推奨されます。   1:防水性と耐久性の向上 基礎部分は常に雨水や湿気にさらされるため、カビやコケの発生、黒ずみ、ひび割れの問題が起こりやすい部分です。基礎塗装を施すことで、これらの問題を効果的に防ぐことが可能で、建物の寿命を延ばすことに繋がります。具体的には、塗装によって基礎の表面にコーティング層が形成され、水の浸透を防ぎ、細かなひび割れを補強する効果があります。さらに、塗装は建物が直面する紫外線や雨のダメージからも保護し、中性化の進行を防ぐ役割を果たします。   2:美観の向上 基礎塗装により、家全体の外観が一新され、より魅力的に見えるようになります。特に、建物の外壁を塗装した際に、基礎部分が塗装されていないと、その古さが際立ってしまい、全体の印象を損なうことがあります。基礎部分も一緒に塗装することで、家全体が新築時のような美しさを取り戻せるのです。   3:価値の向上 基礎塗装は、美観と保護の両方を提供することで、家の市場価値を高める効果があります。特に将来的に売却を考えている場合には、見た目の美しさと構造的な健全性が、より良い条件での売却に繋がることが期待できます。建物が整備されているという印象は、購入検討者に安心感を与え、価格交渉の際にも有利に働く可能性があります。さらに、塗装によって長期間にわたるメンテナンスコストの削減も見込め、資産価値を高める上で重要な要素となります。     □まとめ   住宅基礎の塗装は、家を長持ちさせ、美しく保つために重要です。この記事で紹介した工程とメリットを理解し、あなたの家を守るための第一歩を踏み出しましょう。適切な塗装は、住宅の長期的な健全性と美観を確保するために不可欠です。

2024.04.29(Mon)

詳しくはこちら

コラム

「塗装」のことは「職人」が1番わかる

株式会社愛知建装

代表取締役 三浦 淳平

コラムでの外壁・屋根塗装をご検討なら、ぜひ株式会社愛知建装にご相談ください!

愛知建装のHPをご覧いただき誠にありがとうございます。

地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店愛知建装の代表を務めさせていただいております三浦淳平です。

相撲部に所属していた一刻者の代表・三浦が、お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。

弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。

お住まいの外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなどのお手入れで悩まれている方は、是非お気軽にご相談ください!点検・お見積もりは無料です。

きっと、いい答えが見つかると思います。

  • 本店 岡崎ショールーム アクセスマップ

    • 本店 岡崎ショールーム
    • 本店 岡崎ショールーム
    本店 岡崎ショールーム

    〒444-0839 愛知県岡崎市羽根西新町2-18
    TEL:0120-38-8221
    営業時間 8:30~18:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 刈谷ショールーム アクセスマップ

    • 刈谷ショールーム
    • 刈谷ショールーム
    刈谷ショールーム

    〒448-0005 愛知県刈谷市今川町3-211
    TEL:0120-38-8221

    ショールームについて詳しくはコチラ

    初めての方は無料診断へ お気軽にお電話ください

    0120-38-8221
    受付時間 9:00~17:00(年中無休)

    無料見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます! カラーシミュレーション

お見積・資料請求はこちらから

0120-38-8221受付 9:00~17:00(年中無休)

お問い合わせフォーム

愛知建装 東郷町岡崎市/刈谷市/大府市/豊明市・の外壁塗装・屋根塗装専門店
株式会社愛知建装

〒458-0822
愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目1045
TEL:0120-38-8221

愛知建装 集合写真

愛知建装の会社案内ABOUT US

愛知県大府市・豊明市で外壁塗装・屋根塗装・防水・雨漏りのことなら私たち外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装にお任せください!
愛知建装には熟練の自社職人が施工できる体制を整えています。愛知建装は下請け業者に施工を丸投げするのではなく、施工品質とお客様の笑顔を何よりも大切に考え、提案から施工中まで代表の三浦が徹底して品質管理を行うことで、お客様に満足いただけるよう努めています。
今後とも、大府市・豊明市の地域の皆様にどうすれば喜んでいただけるのかを常に考えて行動し、これからも大府市・豊明市の皆様からの口コミ評判のいい、ご紹介をいただき続けられる企業でありたいと思っていますので、お住まいのことでお困りのことがございましたら、ぜひ大府市・豊明市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店の愛知建装へお気軽にご相談いただければと思います。

スタッフ紹介