
塗装前のサビ落とし|外壁のサビを落とす方法とトタン屋根のサビ対策
「家の外壁や屋根にサビが出てきたけど、どうすればいいの。」 そんな悩みをお持ちのみなさまへ。 この記事では、外壁や屋根のサビの原因から、サビ落とし方法、そしてトタン屋根のサビ対策まで、わかりやすく解説していきます。 □外壁のサビ|発生原因と対策 外壁にサビが発生してしまう原因は、大きく分けて4つあります。それぞれの原因と対策方法について詳しく解説していきます。 1: 水分の侵入によるラス網の腐食 外壁の塗装が劣化し、クラックなどが発生すると、雨水が壁の内部に侵入してしまいます。 すると、モルタル壁の下地として使用されているラス網(金網)に水分が付着し、ラス網が腐食してサビが発生します。 この場合、サビ汁が外壁の表面に浮き出てきてしまうため、見た目にも悪影響を与えます。 対策としては、以下の2つが挙げられます。 ・定期的な外壁塗装塗装の劣化を防ぎ、雨水の侵入を防ぐことが重要です。 ・クラックの補修クラックを放置すると、雨水が侵入しやすくなり、サビの発生原因となります。 2: 金属製の外壁の劣化 金属製のサイディングやカラー鋼板(トタン)などの外壁材は、経年劣化によってサビが発生します。 また、擦り傷やひっかき傷などが付いた場合も、そこから劣化が進行しやすいため、早期に補修することが大切です。 対策としては、以下の2つが挙げられます。 ・サビ止め塗料の使用金属製の外壁材には、サビ止め効果のある塗料を使用することで、サビの発生を防ぐことができます。 ・傷の補修傷ついた部分を放置すると、サビが進行してしまいます。傷を見つけたら、早めに補修しましょう。 3: 外壁の塗装ミス 金属製の外壁材を塗装する際、ケレン作業などの下地処理が不十分だったり、下塗りの防錆剤が適切に塗布されていなかったりすると、サビが発生しやすくなります。 金属製の外壁塗装では、サビの発生を抑えるための下地処理や下塗りが非常に重要です。 対策としては、以下の2つが挙げられます。 ・信頼できる業者への依頼塗装工事は、専門知識と技術が必要な作業なので、信頼できる業者に依頼することが大切です。ぜひ、当社の誇る経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人にお任せください。 ・塗装の品質チェック塗装工事の際には、仕上がりの品質をチェックすることが大切です。 4: もらいサビ 外壁の周辺にある金属製品に発生したサビが、外壁に付着することで発生するサビを「もらいサビ」といいます。 もらいサビの原因となりやすいものとしては、雨樋の受け金具、シャッター、バルコニーの手摺、照明器具、外壁に立てかけて置いてある脚立や自転車などが挙げられます。 対策としては、以下の2つが挙げられます。 ・サビやすい物の設置場所サビやすい物は、なるべく外壁の近くに置かないようにしましょう。 ・定期的な清掃外壁や周辺の金属製品を定期的に清掃することで、サビの付着を防ぐことができます。 □トタンのサビ落とし|サンドペーパーとワイヤーブラシの使い方 トタンのサビ落としには、サンドペーパーとワイヤーブラシが有効です。それぞれの工具の特徴と使い方、注意点などを解説します。 1: サンドペーパーの使い方 サンドペーパーは、研磨剤が接着した布や紙のやすりのことです。 トタンのサビ落としには、少し目が粗い「100番」のサンドペーパーを使用するのが一般的です。サビを落とす方法は簡単で、サンドペーパーを使って、サビが落ちるまで丁寧に擦り続けます。 ただし、サンドペーパーは研磨力が高いので、サビ以外の部分を削ってしまわないように注意が必要です。 特に、トタンの表面にコーティングが施されている場合は、コーティングを剥がしてしまう可能性があります。 2: ワイヤーブラシの使い方 ワイヤーブラシは、硬い金属でできたブラシで、汚れやサビ落としに用いられます。 サンドペーパーよりも研磨力が強いので、頑固なサビを落とすのに適しています。ワイヤーブラシでサビを落とす場合も、トタンの表面を傷つけないように注意が必要です。 また、ワイヤーブラシは、サンドペーパーに比べて作業効率が低いというデメリットがあります。 3: サビ落としの注意点 サビ落としを行う際は、以下の点に注意してください。 ・保護メガネやマスクを着用するサビを落とす作業中は、金属粉が飛び散ることがあります。保護メガネやマスクを着用して、目を保護し、呼吸器への影響を防ぎましょう。 ・換気を十分に行うサビを落とす作業中は、換気を十分に行ってください。作業中の換気が不十分だと、金属粉を吸い込んで体調を崩してしまう可能性があります。 ・作業後は手を洗うサビ落とし作業後は、必ず手を洗ってください。金属粉が付着した手で目を触ったり、口に入れたりしないように注意しましょう。 □トタン屋根のサビ対策|塗装の重要性 1: トタン屋根のメリットとデメリット トタン屋根は、軽量で耐震性が高く、材料費や施工費が安いなどのメリットがあります。 一方、断熱性や遮音性が低く、傷やへこみ、サビができやすいなどのデメリットも存在します。 2: トタン屋根の塗装の必要性 トタン屋根は、亜鉛メッキが施されているため、サビにくい素材ですが、経年劣化によって亜鉛メッキが剥がれてしまうと、サビが発生しやすくなります。 そのため、トタン屋根は定期的な塗装によって、サビの発生を防ぎ、耐久性を高めることが大切です。 3: トタン屋根の塗装のメリット トタン屋根の塗装には、以下のメリットがあります。 ・サビの発生を防ぐ・外観を美しく保つ・遮熱効果・防水効果 4: トタン屋根の塗装の頻度 トタン屋根の塗装の頻度は、使用する塗料の種類や環境条件によって異なります。一般的には、5年から10年に1回の塗装が推奨されています。 □まとめ この記事では、外壁や屋根のサビの原因、サビ落とし方法、トタン屋根のサビ対策について解説しました。 外壁や屋根のサビは、放置すると、見た目だけでなく、建物の耐久性にも悪影響を及ぼします。 サビを早期に発見し、適切な対策を行うことで、安心して暮らせる住環境を維持することができます。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 大府市・豊明市・岡崎市で外壁塗装・屋根塗装なら愛知建装にお任せください! 愛知建装は地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店です。お見積もり提案から施工まで親切・丁寧・バカ真面目をモットーに、お客様にとって最善のご提案を心がけております。弊社所属の経験豊富な熟練の一級塗装技能士の職人による正直な施工で、地域の皆様に愛される「地域優良一番店」を目指しております。 お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります! 相談無料・診断無料・見積もり無料お電話の場合はこちら:0120-38-8221メールの場合はこちら:お問合せ専用フォーム来店予約の場合はこちら:ショールーム詳細ページ雨漏り診断の場合はこちら:無料診断依頼用フォーム料金表についてはこちら:サービス・料金詳細ページ施工事例も定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!
2024.09.27(Fri)
詳しくはこちら